3.3
熊内八幡神社
(くもちはちまんじんじゃ)
兵庫県神戸市中央区熊内町9-2-18
みんなの御朱印
|
(ハルカさん)
 16
御朱印日:2022年12月19日 00:00
|
|
(あまのっちさん)
 34
御朱印日:2021年1月1日 00:00
|
|
(御坂美琴推しさん)
 29
御朱印日:2019年8月31日 12:00
|
|
(rorexgtrさん)
 29
御朱印日:2019年5月2日 19:04
|
|
(はぁちゃんさん)
 35
御朱印日:2018年12月23日 00:00
|
|
(龍太郎さん)
 23
御朱印日:2018年1月28日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
0
 14
参拝日:2024年10月20日 00:00
|
|
(や~まださん)
おすすめ度:
0
 27
参拝日:2023年5月2日 00:00
|
|
(じぃこさん)
おすすめ度:
★★★
0
 28
参拝日:2023年3月12日 00:00
|
|
(おおくすさん)
おすすめ度:
0
 45
参拝日:2022年1月10日 11:32
|
|
(でぃーすけさん)
おすすめ度:
★★★
0
 16
参拝日:2020年7月15日 12:29
|
|
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 68
参拝日:2019年8月31日 12:00
|
|
(vvv999さん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2019年8月16日 12:57
|
|
(エゾモモンガさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2018年1月2日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県神戸市中央区熊内町9-2-18 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス |
◆新幹線「新神戸駅」より東へ450m徒歩5分 ◆市バス2系統「熊内6丁目バス停」下車北へすぐ |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
078-221-4419 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
応神天皇(おうじんてんのう)
彦火火出見命(ひこほほでみのみこと) |
創建・建立 |
文武天皇の御代(西暦697〜707年) |
旧社格 |
|
由来 |
文武天皇の御代(697〜707年)、山伏として知られる修験道の祖、役の行者が布引の滝で修行し、この地に瀧勝寺を建立した時、山の神として海幸山幸の神話にある彦火々出見命を鎮守として祀ったのが当社の縁起であるという。
天正年間(1573〜1592年)、荒木村重が織田信長によって滅ぼされた時、当社も瀧勝寺と共に焼け失せたが、寛永(1624〜1644年)の初め、熊内村の大庄屋であった中西家が、自家の祖先が源氏であったため、源氏の守護神である八幡宮として再興し、村の産土神と仰ぎ今日に至っている。
御神体の鏡は、中西家の祖の、兜の前立である。
境内に、末広稲荷神社と一年一願の信仰で知られている太郎稲荷大明神が祀られている。
幕末摂津小町とうたわれた女流歌人、中西為子の歌碑、明治維新の志士達が集って謀議した中西家香字庵の記念堂、天誅組の総帥として、この地より大和の地に入って憤死した松本奎堂を忍ぶ悲秋碑、新田義貞鎧かけ松等があり、境外地の苔むす古い鳥居は、古来元旦だけは朝日を受けても影を落とさない「旭の鳥居」としても有名である。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
4月29日 例祭 |
神紋・寺紋 |
左三つ巴
|
更新情報 |
【
最終
更新者】重複表現を修正しました。
【
最終
更新日時】2024/08/25 21:23:56
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。