兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1 長田神社の写真1
兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1 長田神社の写真2
兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1 長田神社の写真3
兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1 長田神社の写真4
兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1 長田神社の写真5
兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1 長田神社の写真6
兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1 長田神社の写真7
兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1 長田神社の写真8
兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1 長田神社の写真9
 3.9

長田神社  (ながたじんじゃ)


兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1

みんなの御朱印

(おさしんさん)
33 御朱印日:2025年6月1日 09:36
(蓼科のリスさん)
12 御朱印日:2025年5月27日 09:30
(けさちさん)
18 御朱印日:2025年5月4日 00:00
(シュウさん)
14 御朱印日:2025年5月2日 00:00
(ほちさん)
41 御朱印日:2025年1月24日 00:00
(もでんさん)
54 御朱印日:2025年1月20日 11:54
(さとるさん)
6 御朱印日:2025年1月3日 00:00
(坂口涼さん)
6 御朱印日:2025年1月2日 00:00
(かずさん)
54 御朱印日:2025年1月1日 11:45
神戸七福神惠比須神 長田神社 楠宮稲荷社
(単発王子さん)
48 御朱印日:2024年12月1日 10:18

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

延喜式内名神大社・官幣中社・別表神社。 鳥居参道は南側。 駐車場は境内になります。 神門とご社殿の朱色が美しく、荘厳な感じです。 境内は綺麗に整えられており、とても心地よいお詣りをさせていただきました。 お詣りさせていただけたことを、ありがたく感じました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 179 参拝日:2019年9月27日 15:05
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
2 70 参拝日:2018年5月3日 00:00
(のとゆささん)
おすすめ度:
1 49 参拝日:2025年1月3日 15:40
神戸の街なかにある神社 境内の大楠は素晴らしい。
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★★
1 92 参拝日:2024年11月6日 11:00
(のとゆささん)
おすすめ度:
1 117 参拝日:2021年10月3日 14:10
(ジュンポケさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 183 参拝日:2019年11月3日 14:50
(tomoさん)
おすすめ度:
1 145 参拝日:2019年7月6日 15:02
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
1 466 参拝日:2019年1月2日 00:00
(ぴらふさん)
おすすめ度: ★★★
1 136 参拝日:2018年1月31日 00:00
(コットンさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年8月13日 14:56

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス ◆JR神戸線 神戸駅・兵庫駅より市バス4系統「長田神社前」下車すぐ、新長  田駅乗換・市営地下鉄「長田・長田神社前」下車北へ徒歩7分 ◆新幹線「新神戸駅」より市営地下鉄「長田・長田神社前」下車北へ徒歩7分 ◆神戸高速「高速長田・長田神社前」・市営地下鉄「長田・長田神社前」下車北へ徒 歩7分 ◆神戸電鉄「長田」より市バス3系統「長田神社前」下車すぐ
御朱印授与時間
電話番号 078-691-0333
FAX番号 078-641-5700
公式サイトURL http://nagatajinja.jp/html/
御祭神 事代主神(ことしろぬしのかみ)
創建・建立 神功皇后摂政元年(西暦201年)
旧社格 官幣中社
由来  神功皇后摂政元年春2月(日本書紀)、皇后が新羅外征より御帰還の途次、武庫の水門に至り「吾を御心長田の国に祠れ」との御神示を承けて、山背根子女・長媛をして現在地に創祀されたと伝える。(約1810年前)
 御祭神「事代主神」は、父神・大国主神の「国譲り」の大業を助け進められ、日本国の統一に特段の役割を果たされ、言霊鎮魂の神、国家鎮護・皇室守護の神とその御神威を仰ぎ、宮中八神の一柱と奉斎される。
 又、神功皇后の新羅御親征には、御神助を現わされて皇軍を守られ、古来皇室をはじめ武門の崇敬篤く、延喜の制では名神大社、月次・相嘗・新嘗の奉幣、祈雨八十五座にあずかり、明治29年(1896年)官幣中社に列せられた。
創祀初期の沿革は不詳であるが、平安後期の古文書や文化財を多数所蔵する(国指定重要文化財・黒漆金銅装神輿他)。
 御神名の「事代主・ことしろぬし」は、全ての物事を知り教え給い、助け導き給うとの御神徳を現し、江戸期には「福の神・恵美主さま」と称え仰がれ、商工業をはじめ諸産業の守護神、開運招福・商売繁盛・家内安全・除災招福・厄除の神として、神戸市民から「長田さん」と親み崇敬され「おついたちまいり」が有名で賑わい盛んである。
神社・お寺情報 延喜式名神大社
例祭日 10月18日 例祭
神紋・寺紋 菊菱
更新情報 【 最終 更新者】みかねー
【 最終 更新日時】2020/09/12 15:05:29
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  加賀稲荷神社  三川神社  金毘羅院  護法山教音寺  福聚山無量院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  赤仁田神社  妙見神社  若一王子大権現  稲荷神社  さくらオートバイ神社  高良神社  弁財天社  下田西地蔵堂  道性寺  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  愛宕神社  神社  山の神(三之公)  宝集山 世尊寺  河原田神社  大願寺  榛名神社  愛宕山空善院観正寺  八王子神社 旧跡  稲荷神社(伊努神社境内社)  春日社  北野社  見沼大師 感応院  佐璢女神社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  歓喜山得法寺  田中神社(佐太神社摂社)  若宮神社  山王社  子守天満宮(挙母神社境内)  地蔵尊  随神門  気吹戸主神(御神木胎内くぐり)(日光二荒山神社 境内)  稲荷神社  観音堂  平木神社  和気清麻呂霊廟  中野の地蔵道標  稲荷大神  諏訪神社  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  金毘羅神社(松戸神社境内)  延命地蔵尊  開市神社  諏訪宮  富士浅間神社  地蔵尊  岳乃神神社  薬師堂  山王神社  長崎天満宮  足水神社  稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  乙幡稲荷  五水不動堂  庚申塔(大シラカシ下)  旧常念寺薬師堂  照明寺  観音寺  神呪庚申塔  大福稲荷社(大明神社境内社)  津島神社  稲荷大明神  良玄寺  井上神社(身曾岐神社)  二尊院  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  新玄関  妙見神社  大将軍八神社御旅所  妙王稲荷大明神  稲荷神社  豊見瀬御嶽  金峯山神社 遥拝殿  藤尾神社  春日神社  山神社  八大龍王神社  青麻神社  松尾明神境内社  稲荷神社  吉備津神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)