神奈川県藤沢市江の島2ー3ー8 江島神社の写真1
神奈川県藤沢市江の島2ー3ー8 江島神社の写真2
神奈川県藤沢市江の島2ー3ー8 江島神社の写真3
神奈川県藤沢市江の島2ー3ー8 江島神社の写真4
神奈川県藤沢市江の島2ー3ー8 江島神社の写真5
神奈川県藤沢市江の島2ー3ー8 江島神社の写真6
神奈川県藤沢市江の島2ー3ー8 江島神社の写真7
神奈川県藤沢市江の島2ー3ー8 江島神社の写真8
神奈川県藤沢市江の島2ー3ー8 江島神社の写真9
神奈川県藤沢市江の島2ー3ー8 江島神社の写真10
神奈川県藤沢市江の島2ー3ー8 江島神社の写真11
神奈川県藤沢市江の島2ー3ー8 江島神社の写真12
神奈川県藤沢市江の島2ー3ー8 江島神社の写真13
 4.2

江島神社  (えのしまじんじゃ)


神奈川県藤沢市江の島2ー3ー8

みんなの御朱印

(ばっとさん)
0 御朱印日:2025年9月15日 00:00
(Sugamonさん)
6 御朱印日:2025年9月7日 10:30
(tekutekuさん)
8 御朱印日:2025年9月3日 08:42
(sshimiさん)
2 御朱印日:2025年7月13日 12:20
(海さん)
6 御朱印日:2025年7月13日 10:15
(よっちゃん3さん)
13 御朱印日:2025年7月1日 00:00
(ブチくんさん)
10 御朱印日:2025年6月29日 00:00
(ブチくんさん)
7 御朱印日:2025年6月29日 00:00
(ミニマム ザ ホルモンさん)
12 御朱印日:2025年6月21日 09:00
(ミニマム ザ ホルモンさん)
11 御朱印日:2025年6月21日 09:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
3 44 参拝日:2024年3月30日 07:50
江の島はエスカーと言う有料のエスカレーターで移動できますよ。 便利に作られているね。 私はお金がないので歩きです😅
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 176 参拝日:2021年1月16日 13:58
連休なのでお参りの人出が凄かったです。帰り道、楽しみにしていたたこ煎餅は行列ができてて諦めました。
(ふわとろオムライスさん)
おすすめ度: ★★★★
3 168 参拝日:2017年10月7日 00:00
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
3 186 参拝日:2016年6月4日 00:00
江ノ島自体がテーマパーク。その中核は江ノ島神社。神社あっての江ノ島といえる。  
(りゅうじさん)
おすすめ度: ★★★★
2 196 参拝日:2021年3月9日 10:37
(智恵子さん)
おすすめ度: ★★★★
2 166 参拝日:2019年1月6日 00:00
(こうさん)
おすすめ度:
2 167 参拝日:2017年10月9日 00:00
(メンコさん)
おすすめ度: ★★★★
2 2 参拝日:2017年9月17日 00:00
(ひろさん)
おすすめ度: ★★★★
2 151 参拝日:2017年9月4日 00:00
(なまはげさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 146 参拝日:2017年8月22日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県藤沢市江の島2ー3ー8
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 小田急江ノ島線片瀬江ノ島 徒歩13分
御朱印授与時間 8:30~17:00
電話番号 0466-22-4020
FAX番号 0466-22-7928
公式サイトURL http://www.enoshimajinja.or.jp/
御祭神 奥津宮:多紀理比賣命(たぎりひめのみこと) 中津宮:市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと) 辺津宮:田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)
創建・建立 欽明天皇13年(西暦552年)
旧社格
由来 江の島湧出については諸説ありますが、『江島縁起』では、欽明天皇13年(552年)4月12日の夜から23日の朝まで大地が震動し、天女が十五童子を従えて現れ、江の島を造ったと表現しています。
このことを社伝では、「欽明天皇の御宇 神宣により詔して宮を島南の竜穴に建てられ一歳二度の祭祀この時に始まる」と記しており、欽明天皇の勅命で、島の洞窟(御窟おんいわや・現在の岩屋)に神様を祀ったのが、江島神社のはじまりであると伝えています。
欽明天皇は、聖徳太子よりも少し前の時代の天皇で、この頃、日本では仏教が公伝され、日本固有の神道と外来の仏教が共に大事にされていました。

その後、文武天皇4年(700年)に、役小角(えんのおづぬという)修験者が、江の島の御窟に参籠して神感を受け、修験の霊場を開きました。
これに続き、泰澄(たいちょう)、道智(どうち)、弘法(こうぼう)、安然(あんねん)、日蓮(にちれん) などの名僧が、御窟で次々に行を練り、高いご神徳を仰いだと伝えられています。
そして、弘仁5年(814年)に空海が岩屋本宮を、仁寿3年(853年)に慈覚大師が上之宮(中津宮)を創建。
時を経て、建永元年(1206年)に慈覚上人良真が源實朝に願って下之宮(辺津宮)を創建しました。

鎌倉時代には、岩屋に参籠して戦勝祈願を行った源頼朝が八臂弁財天と鳥居を奉納。
また後宇多天皇(ごうだてんのう)は、蒙古軍を撃ち退けた御礼として、江島大明神の勅額を奉納されました。
このことから「戦いの神」としての弁財天信仰が広がり、東国武士たちが多く江の島を訪れるようになりました。
江戸時代になってからは泰平の世となり、江島神社は「戦いの神」から「芸能・音楽・知恵の神」として、また「福徳財宝の神」として信仰されるようになりました。
慶長5年(1600年)には徳川家康も参詣、代々の将軍たちも、病気の治癒、安産、旅行の安全などを祈願したと伝えられています。

それから後、慶安2年(1649年)に仏教との習合により、江島神社は金亀山与願寺(きんきざんよがんじ)と号しますが、江島大神としてのご神威はいささか曇り給うことなく、ご神徳はいよいよ広大に仰がれました。
明治初年の神仏分離によって、仏式を全廃して純神道に復し、改めて「江島神社」と号し、これまでの本宮と御旅所は奥津宮、上之宮は中津宮、下之宮は辺津宮と改称し、海の神、水の神、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として仰がれています。
神社・お寺情報 神社本庁別表神社
例祭日
神紋・寺紋 向い波の中の三つの鱗
更新情報 【 最終 更新者】忍
【 最終 更新日時】2024/01/14 13:40:44
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  篝山 教蓮寺  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社  荻伏神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  朝日神社  大清水神社  洲原神社  伊久比売神社  蔵前愛宕神社  法音寺静岡支院  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)