兵庫県宝塚市売布山手町1-1 賣布神社の写真1
兵庫県宝塚市売布山手町1-1 賣布神社の写真2
兵庫県宝塚市売布山手町1-1 賣布神社の写真3
兵庫県宝塚市売布山手町1-1 賣布神社の写真4
兵庫県宝塚市売布山手町1-1 賣布神社の写真5
兵庫県宝塚市売布山手町1-1 賣布神社の写真6
兵庫県宝塚市売布山手町1-1 賣布神社の写真7
 3.5

賣布神社  (めふじんじゃ)


兵庫県宝塚市売布山手町1-1

みんなの御朱印

(Georgeさん)
16 御朱印日:2025年8月16日 17:25
🈶御朱印有ります。社務所のインターホンを押すと境内より一段下の家🏠から宮司さんが上がって来られて対応してくださいました。初穂料300円。🚙は⛩️の横をすり抜けて奥まで入ると🅿️のスペースがあります。車を止めて、長めの階段を上がって拝殿へ。他の方の投稿では、拝殿のところにジップロックがあり、そこに書き置きの御朱印が入っているとのことでしたが、宮司さんがいらっしゃったためかジップロックは有りませんでした。ガリ版刷りの様な御朱印でしたが、御朱印帳に直接押して頂くと書き置きより嬉しいです。
(ととるしさん)
22 御朱印日:2025年6月7日 16:09
御朱印は本殿横の建物にビニール袋に入っていて、初穂料は賽銭箱に入れます。
(布袋大国さん)
60 御朱印日:2023年7月24日 11:30
(でぶじさん)
60 御朱印日:2023年6月25日 00:00
(melody0104さん)
127 御朱印日:2022年12月15日 16:30
(りんさん)
17 御朱印日:2022年10月2日 00:00
(Tさん)
56 御朱印日:2022年9月10日 21:40
(たまけんさん)
74 御朱印日:2022年5月7日 00:00
(なまさん)
42 御朱印日:2022年4月15日 00:00
(ひげさん)
8 御朱印日:2021年9月26日 14:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

静かな住宅街にある神社
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★★
1 88 参拝日:2023年7月24日 11:20
想像以上に広いです。 パワースポットですね。
(ぷりパパさん)
おすすめ度: ★★★
1 133 参拝日:2019年1月3日 00:00
社務所の窓にジップロックが貼り付けてありましたが、御朱印は入ってませんでした…。
(莉音さん)
おすすめ度:
1 148 参拝日:2018年10月3日 00:00
(mihoさん)
おすすめ度: ★★★★
1 149 参拝日:2018年3月17日 00:00
(なべちさん)
おすすめ度:
1 339 参拝日:2018年3月11日 00:00
(しげちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 133 参拝日:2017年5月1日 00:00
🈶御朱印有ります。前回参拝時に直書きの御朱印を拝受したので、今回はお参りだけしました。社務所に、ジップロックが有り、其中に白封筒に入った書置きの御朱印が入っていました。初穂料(300円)は賽銭箱に入れるようになっています。
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★★
0 4 参拝日:2025年10月1日 12:31
(TOMO369さん)
おすすめ度:
0 5 参拝日:2025年7月21日 15:48
🈶御朱印有ります。社務所のインターホンを押すと境内より一段下の家🏠から宮司さんが上がって来られて対応してくださいました。初穂料300円。🚙は⛩️の横をすり抜けて奥まで入ると🅿️のスペースがあります。車を止めて、長めの階段を上がって拝殿へ。他の方の投稿では、拝殿のところにジップロックがあり、そこに書き置きの御朱印が入っているとのことでしたが、宮司さんがいらっしゃったためかジップロックは有りませんでした。ガリ版刷りの様な御朱印でしたが、御朱印帳に直接押して頂くと書き置きより嬉しいです。
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★★
0 14 参拝日:2025年6月7日 16:09
(マコトさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 15 参拝日:2024年2月11日 14:50

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県宝塚市売布山手町1-1
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 阪急宝塚線「売布神社駅」より西北西へ700m
御朱印授与時間
電話番号 0797-86-4236
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 下照姫神(したてるひめのかみ) 天稚彦神(あめのわかひこのかみ)
創建・建立 推古18年(西暦610年)
旧社格
由来  第66代醍醐天皇の延喜5年(905年)制定の延喜式巻九神名帳上に摂津国七十五座の一つに加えられ官幣社として、神祇官をして幣帛を供進されました。
 第55代文徳天皇が綸旨あれてからは代々の天皇が続けられ、右大将源頼朝が命じてから庶民の信仰も多くなり、第91代後宇多天皇が参篭されました。
 いづれの頃からか仏者に乱されて「貴船大明神」と誤り崇められていたのを、徳川8代将軍吉宗が元文元年(1736年)に寺社奉行大岡越前守忠相に命じ大阪の仏者並河五市郎が調査した結果、「売布神社」が正しい名称であることが判明、同年「売布社」の社号右を寄贈され、現在も拝殿前に存しています。
 現在では、衣・食・財の守護神として特に繊維業界、食料業界、金融界の方々の信仰が深く、またご夫婦の神をお祀りしているところから恋愛・結婚・就職の神さまとして崇敬されています。
神社・お寺情報 延喜式内社
例祭日
神紋・寺紋 五瓜に唐花
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/10/04 18:03:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

救苦山 地蔵寺  天沼弁天社  金毘羅神社  正一位稲荷神社  稲荷大明神  諏訪神社  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  南門跡愛宕宮  小浜の首地蔵  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  津島社(吉川熊野神社境内社)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  東照宮  天竜稲荷大明神社  稲荷大明神  阿岐波神社  白龍大明神(比佐豆知神社境内社)  山神社(比佐豆知神社境内社)  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  抱返神社  泉山神社里宮  長澤神社  泉山神社本宮  久和司神社(飛騨護國神社境内)  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  御嶽神社  天竜の滝  秋葉神社(富士神社合祀)  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  八幡宮(稲荷神社境内)  弁天社(稲荷神社境内)  五十鈴神社(黄金山神社境内社)  妙見神社  聖徳太子堂  飯福神社  稲荷神社  みのり神社  大師堂  五香稲荷神社  金比羅神社  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  神社  辯財天  天神社(子安神社境内)  稲荷神社  大禱稲荷大明神  豊国神社(千畳閣)  普照山慈眼院  浄明寺釈迦堂  石神山浄明寺瀧見観音  栗原延命観音堂  稲荷神社  眛耶稲荷  田の神神社  大宮神社  神明宮  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  地蔵尊  愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  山の神神社  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  天神人祖一神宮  三峯神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  配志和神社  一関八幡神社  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  臼杵石仏 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)