兵庫県尼崎市水堂町1-25-7 水堂須佐男神社の写真1
兵庫県尼崎市水堂町1-25-7 水堂須佐男神社の写真2
兵庫県尼崎市水堂町1-25-7 水堂須佐男神社の写真3
兵庫県尼崎市水堂町1-25-7 水堂須佐男神社の写真4
兵庫県尼崎市水堂町1-25-7 水堂須佐男神社の写真5
兵庫県尼崎市水堂町1-25-7 水堂須佐男神社の写真6
兵庫県尼崎市水堂町1-25-7 水堂須佐男神社の写真7
兵庫県尼崎市水堂町1-25-7 水堂須佐男神社の写真8
兵庫県尼崎市水堂町1-25-7 水堂須佐男神社の写真9
兵庫県尼崎市水堂町1-25-7 水堂須佐男神社の写真10
兵庫県尼崎市水堂町1-25-7 水堂須佐男神社の写真11
兵庫県尼崎市水堂町1-25-7 水堂須佐男神社の写真12
兵庫県尼崎市水堂町1-25-7 水堂須佐男神社の写真13
 4.5

水堂須佐男神社  (みずどうすさのおじんじゃ)


兵庫県尼崎市水堂町1-25-7

みんなの御朱印

(yukaさん)
2 御朱印日:2025年6月1日 14:00
(yukaさん)
2 御朱印日:2025年6月1日 14:00
(yukaさん)
12 御朱印日:2025年5月1日 15:30
(yukaさん)
21 御朱印日:2025年5月1日 15:30
(みじゅいんさん)
12 御朱印日:2025年4月25日 18:25
(yukaさん)
14 御朱印日:2025年4月1日 13:08
(yukaさん)
50 御朱印日:2025年3月1日 15:00
(yukaさん)
59 御朱印日:2025年2月1日 12:00
(くみさん)
20 御朱印日:2025年1月3日 00:00
(くみさん)
64 御朱印日:2025年1月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

兵庫県尼崎市、水堂須佐男神社です。 うっかりお休みの日に行ってしまいました。 小さな神社ですが、とても綺麗にされています。 駐車スペースが一台しかないのでご注意を。
(Tさん🍁さん)
おすすめ度: ★★★
2 72 参拝日:2022年10月20日 00:00
(yukaさん)
おすすめ度:
1 52 参拝日:2024年11月1日 13:38
切り絵の御朱印があります。
(堀田秀吉さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 245 参拝日:2022年1月15日 15:46
(金太郎さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 126 参拝日:2020年10月4日 14:55
(nikoさん)
おすすめ度:
1 143 参拝日:2018年12月3日 00:00
🈶御朱印有ります。いくつかの種類が有り、以前の参拝時に1種類頂いております。本日は直書きの御朱印を頂きたいと思いましたが、宮司さんがお留守で書き置きしかないとの事でしたので、お詣りだけにしました。 境内奥にある水堂古墳が好きです😊
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★
0 0 参拝日:2025年6月29日 15:31
(ゆかさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年6月6日 15:28
(yukaさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年6月1日 14:00
(パスカルさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 4 参拝日:2025年4月30日 12:38
(みじゅいんさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年4月25日 18:25

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県尼崎市水堂町1-25-7
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス ◆JR東海道本線「立花駅」より西へ800m ◆阪急神戸線「武庫之荘駅」より南へ1400m
御朱印授与時間
電話番号 06-6438-3076(水堂須佐男神社)
FAX番号
公式サイトURL https://www.m-susanoo.net/
御祭神 須佐男命  スサノオノミコト
創建・建立 天正3年(1575年)
旧社格
由来  樹齢数百年の古木を容する鎮守の森に囲まれた当社の創建は、安土桃山時代の天正三年(1575年)と伝えられます。それは、信長・秀吉、また謙信・信玄ら戦国の武将が活躍した近世初頭にあたります。

 しかしそれ以前に、当社境内地は五世紀ごろの築造になる古墳であります。その墳丘の地に、いつのころからか素朴な祭祀場が設けられ、当地住民の産土神(氏神様)として守られてきたのではないかとも推察されます。
神社・お寺情報 ≫拝殿天井絵「万葉の花」
 水堂古墳の被葬者と、阪神大震災の犠牲者の霊に捧げる意を込めて、滋賀大津在住の日本画家 鈴木靖将が描いた当社拝殿の天井画「万葉の花」(平成十年作)は、東西8m 南北4mの格天井の杉板全面に165枚。銅鏡・刀剣など古墳副葬品をイメージした大作を中心に配し、その周囲に四季にわけて『万葉集』の歌に詠まれた野の草花、つばき・かきつばた・ききょう・おみなえし等々をデザイン化して描き、他に類を見ない意匠と色彩の傑作です。当社震災復興の美しくも貴重なシンボルでもあります。

≫水堂古墳
 当社の境内地(約1300平方メートル・約四百余坪)のほぼ全体が、間口50メートル、奥行き60メートルの前方後円墳で、水堂古墳と呼ばれ、尼崎市指定文化財になっています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2023/08/27 12:42:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 東御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  忠魂碑(国分寺公園)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社  寛保元年庚申塔 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)