2.0
須佐男神社
(すさのおじんじゃ)
兵庫県尼崎市常吉1-22-9
みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(ととるしさん)
おすすめ度:
★★
0
 3
参拝日:2025年10月1日 17:48
|
|
(千広さん)
おすすめ度:
0
 20
参拝日:2020年1月1日 12:29
|
|
(vvv999さん)
おすすめ度:
0
 19
参拝日:2019年7月2日 12:55
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県尼崎市常吉1-22-9 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス |
市バス「常吉バス停」下車、北へ250m東へすぐ |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
06-6417-1030(大島神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
須佐男命 スサノオノミコト |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
創立年不詳。 明治6年(1873)、村社に列せられる。 社殿はもと常吉の西の端、武庫川のたもとに鎮座していたが、市内で最初の大規模団地である西武庫団地の建設によって、昭和37年(1962)に現在地に移転改築された。 末社に稲荷社がある。
社殿移築の由来 当神社は 祭神 須佐男命を祀り、古来常吉字宮二番地に鎮座ましまして氏子の崇敬篤かりしが 偶々 尼崎市が住宅難を緩和するため兵庫県の菅理に係わる神社前東方の土地を団地として住宅 を建設することとなりしため神社もまたこの新団地附近に移りて将来の発展に資せんとして昭和三十五年五月十九日当時の責任役員常吉福祉協議会、氏子等と相議り、昭和二十五年六月六日神社本庁へ規則変更承認申請書ならびに神社財産処分承認申請書を提出せしところ、同年六月二十三日右承認を得るにおよび現在の位置を選定して移転に着手し、昭和三十七年四月五日目出度く竣成 正遷座祭を執行せり 右由来を記して後昆に伝う 昭和四十三年六月吉日 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2025/10/04 23:52:19
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。