みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(thonglor17さん)
おすすめ度:
★★★★
0
 43
参拝日:2023年9月24日 07:55
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県熊谷市拾六間689 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR高崎線籠原 徒歩12分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0485326257 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
真言宗豊山派 |
創建・建立 |
|
由来 |
|
神社・お寺情報 |
新編武蔵風土記稿
幡羅郡拾六間村
德藏寺 眞義眞言宗大和國初瀨長谷寺末摩尼山ト號ス本尊藥師
青面金剛 延宝八庚申十月(1680)
庚申塔 寛政十二庚申冬霜月(1800)
大黒天 文久四甲子正月吉日(1864)
境内掲示板
熊谷市指定有形民俗文化財
薬師と十二神将
平成十六年三月二日指定
徳蔵寺は、旧拾六間村(熊谷市拾六間ほか)など地域の人々の菩提寺として信仰を集めてきました。本堂左側前方に御堂があり、御本尊の薬師如来と、脇侍の日光菩薩・月光菩薩に加えて、薬師に従う「十二神将」の十五体の石仏が安置されています。薬師如来坐像の像高は約一〇〇センチメートルで、他の石仏とともに舟形光背を備えています。刻銘によると、江戸時代前期の延宝五年(一六七七)に制作されたと推定されます。一説によると、薬師如来と脇侍が建立された後、追善供養などの追補によって現在の総数になったと考えられています。これらは、当時この地方に疫病が流行し、地元をはじめ近隣の村人が結集し造立したものと伝わります。
本尊とともに特徴的な印象を放つ十二神将は、薬師如来の十二の眷属または分身で、十二薬叉夜叉大将とも言われ、十二の大願に順応して現れるとされています。また、いずれも憤怒形で悪疫退散の意味が込められています。
奈良時代以降、十二神将の仏像は著名な仏堂などで造立され、江戸時代には、民衆の願いを込めた民衆信仰の形態として広く認識されるようになりました。本像も同様な経緯で造立されたと考えられます。
令和四年三月 熊谷市教育委員会
境内碑
本堂庫裡鐘楼記念
祖先を崇敬し輝かしい佛教の傳統を維持継承する為租信徒相謀り昭和六年龍谷寺に型どり本堂を起工し翌七年奥床しい本堂工費九千圓を完成した
この地区は山林に固まれ淋しい農村であったが幸に広大な土地があったので世想の転変により熊谷市の切々なる要請によって昭和二十九年熊谷市に合併工場誘致が行なはれ西熊谷の産業都市の中心地となり日に日に躍進し市街化の夢が実現した
昭和三十四年境内の老杉五十本を伐採翌五年庫裡工費二百万円を完成し続いて四十一年寺有の樟の大木を加工して須弥壇工費五十万を供えた
梵鐘が大東亜戦に供出されて永い懸案であった鐘楼堂と梵鐘再建の議成り檀信徒と共に近隣各位の協讃を得鐘楼堂工費四百万を完成七百五瓩の梵鐘百三十万を鋳造した寺はこの業を記念し天蓋九十万多宝塔三十万を飾った
茲に各種事業に對し絶大な協力を賜った皆々様に御禮申上げて記念とする
昭和四十九年三月二十一日
徳蔵寺 二十世契賢 合掌
鐘銘
鐘の音は日本古来の象徴であり佛法の傳承である
昔の鐘は時を知らせる為に欠くことの出来ない重要な役を務めた 寺は惜しまれるその鐘を大東亜戦争に供出しそれから三十年の歳月が流れた この秋徳蔵寺を世に広く流布する為にこの大業は企画され檀信徒各位の協力が実り古代文化を偲ぶ玉石を積み重ね念願の鐘楼堂を新築し鐘は住職読経の裡に先祖累代の霊を鋳込み梵鐘も完成した
黎明を告げる音は完全無欠な努力を現顕しタベの鐘は諸行無常の響きを告げる その余韻は自力本願をたって高く低く邨を流れて行くであらうことは恍惚とし胸せまる喜びである
摩尼山徳蔵寺
二十世住職野辺契賢誌
昭和四十八年三月二十一日
境内掲示板
熊谷市徳蔵寺・大雷神社社叢ふるさとの森
昭和五十九年三月三十日指定
身近な緑が、姿を消しつつある中で、貴重な緑を私達の手で守り、次代に伝えようと、この二つの樹林が、「ふるさとの森」に指定されました。
徳蔵寺は真言宗の寺院として、六〇〇年ほど前に建立されたと言われ、薬師如来と二神将の石像は、古くから人々の深い信仰を受けています。
大雷神社は、源平時代(一〇五六年)に父の命を受けた源義家が、征途にあたり、この付近に十六間四方の兵舎を築き、五穀豊穣を祈り水神を祀ったのが起源とされています。
周囲の都市化が進むなか、天に向う大樹の森は、かけがえのない緑です。
林相としては、主に、カヤ、イチイガシ、マツ、クスノキ、スギ、ヒノキなどで構成されています。
昭和五十九年十二月
埼玉県 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2023/10/01 19:32:19
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。