埼玉県熊谷市善ケ島187 光明山福壽院龍泉寺の写真1
埼玉県熊谷市善ケ島187 光明山福壽院龍泉寺の写真2
 2.0

光明山福壽院龍泉寺


埼玉県熊谷市善ケ島187

みんなの御朱印

(あかりんさん)
11 御朱印日:2024年6月1日 00:00
(あかりんさん)
6 御朱印日:2024年6月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(あかりんさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2024年6月25日 00:00
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 40 参拝日:2023年8月26日 07:48
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 147 参拝日:2022年3月13日 13:12
(いか焼きちゃんさん)
おすすめ度:
0 299 参拝日:2021年3月12日 17:01

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県熊谷市善ケ島187
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0485880497
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 高野山真言宗
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
幡羅郡善ヶ島村
龍泉寺 古義眞言宗上野國邑樂郡赤岩光恩寺末光明山福壽院ト號ス慶安二年寺領十三石六斗餘ノ御朱印ヲ賜フ開山長海大永四年十月二十日寂ス本尊彌陀ハ惠心ノ作ト云 鐘樓 享保十九年十一月鑄造ノ鐘ヲカク 觀音堂 念佛堂
神社・お寺情報 境内掲示板
埼玉県指定文化財
一、種別 建造物
一、名称 龍泉寺の観音堂
一、指定年月日 昭和三十四年三月二十日
 三間四面の方形造りで建立時は茅葺きの屋根であったが、平成二・三年度の解体修理により銅板葺きに変更されている。軸部は、自然石の礎石に円柱を立て、切目長押・内法長押・頭貫・台輪で固める。組物は出組で、中備の中央間のみ蟇股を備える。解体修理により、内部に来迎壁と須弥壇・外回りは四周に浜縁が復元されている。
 建立年代は、棟札が無く明らかではないが、木鼻の渦や支輪の形式から十七世紀の方三間の仏堂と思われる。
  熊谷市教育委員会
  光明山 龍泉寺

境内碑
椎雀会由来之碑
北武刀江の辺り妻沼郷は夙に俳諧の盛んな地で俳聖芭蕉を慕い代五渡を始として著名な俳人が数多く名を留めているここは利根の舟運より河岸と京江戸の文人の交流により裨益を受け郷土人の俳句が豊かに醸成されたからである
宗匠可良久は善ヶ島羽鳥本家に生れ代官の職にあった俳句を京の加舎白雄に師事し後江戸千寿の建部巣晁につき蘊蓄を積み雀風作句の道に励み吟行は全国を訪ね巡り文人の交流深く蕪村一茶文晁南湖など訪れている
邸内の椎の大樹に肖り自ら椎雀亭可良久と号した
 弘化四年七月五日沒七十五才竜泉寺に眼る
 わらじなき仁王にさすや冬の月 可良久
一世紀の星霜は流れ昭和二十二年三月戦後の混乱から脱却し郷土文化の興隆を計る為京月信士、靜湖、刀水、可久寿等和悦して宗匠可良久を追慕し因って肖り椎雀会と称し発会した
茲に椎雀会の由来を記し同会発祥の地に同好の士相集い伸展を願い句を刻しこの碑文を建てる宗匠可良久の塋域と共に永く法林の青苔を冠るを祈って
   于時昭和五十六年十月建之
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/08/27 09:35:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  浅間神社  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  羽黒大権現  中宮大神  大國魂神社  神明神社  水神  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  仁王門  阿弥陀堂  鐘楼  狂言堂  六面六体地蔵  西院の河原  龍王堂  大師堂  毘沙門堂  五大堂  神護寺 金堂  多宝塔  明王堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  楼門  鐘楼  客殿  聖天堂  表門  開山堂  石水院  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  根子岳神社  諏訪神社  諏訪社  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  新宿庚申塔  御剱大明神  陶祖神社  草薙社  神明宮  七家明神社(山家神社境内社)  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  天手長男神社  稲荷大神  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  水神宮  庚申社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  諏訪神宮  神明宮  古峰神社  開市神社  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  稲荷神社  御神木(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  現人神社(お申様)  呼野大山祇神社(山神社)  神社  稲荷神社  舞出神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)