兵庫県姫路市広嶺山52 廣峯神社の写真1
兵庫県姫路市広嶺山52 廣峯神社の写真2
兵庫県姫路市広嶺山52 廣峯神社の写真3
兵庫県姫路市広嶺山52 廣峯神社の写真4
兵庫県姫路市広嶺山52 廣峯神社の写真5
兵庫県姫路市広嶺山52 廣峯神社の写真6
 4.2

廣峯神社  (ひろみねじんじゃ)


兵庫県姫路市広嶺山52

みんなの御朱印

(ひであきさん)
2 御朱印日:2025年4月5日 00:00
(ひであきさん)
1 御朱印日:2025年4月5日 00:00
(ひであきさん)
1 御朱印日:2025年4月5日 00:00
(マッサンさん)
12 御朱印日:2025年2月23日 21:58
(こうじさん)
7 御朱印日:2025年1月13日 12:25
(こうじさん)
6 御朱印日:2025年1月13日 12:25
(えのさんさん)
12 御朱印日:2024年9月19日 08:45
(しもさん)
38 御朱印日:2024年5月4日 00:00
(takaさん)
40 御朱印日:2024年3月24日 13:16
(ひげさん)
21 御朱印日:2024年2月11日 14:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

別表神社。 広峰山山頂にご鎮座されてます。 駐車場もありますが、駐車場から境内には少し登る感じになります。 初めてお詣りさせて頂きましたが、本当に清々しく素敵なお社だと感じました。 境内に黒田官兵衛公とゆかりのお方をご祭神とする官兵衛神社が来年2019年夏に御建立予定とのことです。 官兵衛神社の御朱印が頂けるかどうかは未定とのことですが、またお詣りさせて頂きます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
3 456 参拝日:2018年12月10日 00:00
【授与所】 たくさんの御守りやお札、おみくじあり。 オリジナル御朱印帳(御朱印込) 5000円 12月30日から販売され、17時前ギリギリだったが、値段が高いせいか初めて購入する人とのことで、御朱印に一番福と書いて頂いた。 蛭子さまも修復から戻ってきたということで、抱っこして写真を撮っていただいた。 境内は広く境内社もたくさんある。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
2 195 参拝日:2018年12月30日 16:55
別表神社参拝(兵庫県13/15)
(ひかみさん)
おすすめ度:
1 83 参拝日:2020年10月18日 10:37
(ひであきさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年4月5日 13:37
(こうじさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年1月13日 12:25
(もっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2025年1月2日 00:00
(おざりんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 45 参拝日:2024年9月24日 11:51
(えのさんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 15 参拝日:2024年9月19日 17:16
(しもさん)
おすすめ度:
0 106 参拝日:2024年5月4日 00:00
(ひげさん)
おすすめ度: ★★
0 17 参拝日:2024年2月11日 14:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県姫路市広嶺山52
五畿八道
令制国
山陽道 播磨
アクセス ◆姫路駅より神姫バス広峰行き「広峰バス停」下車徒歩50分 ◆「姫路駅」よりタクシー約20分
御朱印授与時間
電話番号 079-288-4777
FAX番号 079-288-1959
公式サイトURL http://www.hiromine-j.jp/
御祭神 【正殿】
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
五十猛尊(いそたけるのみこと)
【左殿】
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
足摩乳命(あしなづちのみこと)
手摩乳命(てなづちのみこと)

【右殿】
正哉吾勝々速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)
天穂日命(あめのほひのみこと)
天津彦根命(あまつひこねのみこと)
活津彦根命(いくつひこねのみこと)
熊野櫲樟日命(くまののくすひのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)
市杵嶋姫命(いつきしまひめのみこと)
大年神(おおとしのかみ)
御年神(みとしのかみ)
若年神(わかとしのかみ)
久々年神(くくとしのかみ)
雅産霊神(わくむすひのかみ)
級長津彦神(しなつひこのかみ)
級長津姫神(しなつひめのかみ)
久那斗神(くなとのかみ)
八衢彦神(やちまたひこのかみ)
八衢姫神(やちまたひめのかみ)
創建・建立 天平5年(西暦733年)
旧社格 県社
由来  姫路氏北部の広嶺・増位の連山は、西播丘陵自然公園の指定を受け、近畿自然歩道で結ばれている。
その広嶺山の頂上(標高約300m)に廣峯神社は鎮座し、姫路城をはじめ姫路の市街地が一望、天気の良い日には瀬戸内海の雄大な景色が楽しめる。
 当社は天平5年(733年)右大臣・吉備真備公により創建された。
播州の守護神として崇敬され、古くは南の大鳥居が瀬戸内海に浮かんでいたと伝えられている。
本殿は入母屋造り・桧皮葺・桁行11間もあり、拝殿(桁行10間)とともに国内最大級の大きさを誇っている。
 年中行事の御田植祭・祈穀祭は特に有名で、全国各地からのお参りで境内は賑わう。
最近、それに並んで注目を浴びているのが、御柱祭で、夕闇迫る境内で炎々と燃え上がる御柱は一見の価値がある。
また、本殿裏の神秘なる9つの穴(自分の生まれ星)に参れば願い事が叶うという祈願参りが人気を博している。
 歴代の姫路城主に尊ばれた静寂の空間に凛として気高さを保ちつづける廣峯神社は、霊験あらたかな宮居として、今もなお播磨の人々の心に深く根付いている。
神社・お寺情報
例祭日 4月18日 祈穀祭
神紋・寺紋 五瓜に唐花
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/04/08 07:58:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

門前稲荷神社  愛染稲荷  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  開運さが恵比須  宿町御嶽神社  山神社  天神社  戸田稲荷神社  地蔵尊  西福寺薬師堂  玄正院  旧瑠璃山東光寺  赤尾薬師堂  島田薬師堂  永泉寺  延命地蔵尊  祇園宮  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  合祀社(泉八幡神社境内)  耳岩神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石庚申塔  貴布弥神社  浄顕寺  アヒル神社  神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  元龍福寺大日堂  山ノ神  八柱神社  越部八幡神社  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  大小橋命胞衣塚  白旗神社  御射山神社  寳珠山金龍禪寺  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  神心の碑(田無神社)  青龍(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  弁財天(六供八幡宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  乙姫子安河原観音  稲荷大明神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  菅原神社  城山天満宮  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  切山神社  塞之神  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  加藤神社  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  二尊院  香具波志神社三津屋御旅所  亀老山 大聖寺  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  子安観音  八幡神社  大杉神社(子安神社 境内社)  古峯神社(子安神社 境内社)  妙見宮(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  浅間神社(子安神社 境内社)  京都祇園 八坂神社  賢見神社奥社  表門  御廟  大鐘楼  多宝塔  稲荷社  深沢大石神社  井ノ地荒神  道祖神(大和市深見台)  立岩稲荷大明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)