兵庫県姫路市辻井4-4-3 行矢射楯兵主神社の写真1
 4.0

行矢射楯兵主神社  (いくやいだてひょうずじんじゃ)


兵庫県姫路市辻井4-4-3

みんなの御朱印

(プーさんさん)
67 御朱印日:2023年10月7日 00:00
(hiroさん)
190 御朱印日:2018年12月24日 13:41

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(プーさんさん)
おすすめ度:
0 51 参拝日:2023年10月7日 00:00
(アンちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
0 115 参拝日:2020年7月5日 14:57
子供達が遊んでいるので 早朝がベストかも
(ゆゆゆさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 62 参拝日:2019年1月5日 00:00
(hiroさん)
おすすめ度:
0 41 参拝日:2018年12月24日 13:41

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県姫路市辻井4-4-3
五畿八道
令制国
山陽道 播磨
アクセス 姫路駅より市バス「辻井バス停」下車西へ400m徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 079-239-6921(英賀神社)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 射楯兵主神  イダテヒョウズノカミ
創建・建立
旧社格
由来  古来朝廷の尊崇極めて篤く、歴代の国司領主をはじめ、地方の豪族もまた深く、崇信の誠を捧げた国内屈指の古名社である。射楯大神はまたの御名を五十猛命といい、素戔嗚尊の御子で父・尊と共に新羅国に天降り、多くの樹種をその地に植え、さらに筑紫より初めて大八洲国全土に植樹せられた開発創業の有功の神である。兵主の大神はまたの名を大己貴神といい、これは大国主神のことで、国土経営・産業創始・神威無双の神である。  当社御鎮座の起源は、遠く神功皇后が三韓征伐の御首途に飾磨郡麻生山より事始めの神矢を射させられた時、その矢の落ちた所に御乗船守護の射楯大神と武運必勝の兵主大神を奉祀し、行矢大明神と尊称して戦勝を祈願されたと伝えられており、当社にその神矢が秘宝として奉安されている。  明治3年(1870)には姫路藩より「行矢社以来式内之通射楯兵主神社と相唱可申事」指名されたが、その後故あって藩議一変し、この指定は沙汰止みとなり、以来土地の字に因んで行矢神社と称してきたが、町民の熱誠により神社本庁より社名を行矢射楯兵主神社と改称し、認証された。
神社・お寺情報
例祭日 9月21日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 21:41:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

下道目記八幡社  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  愛宕神社  河内國金比羅宮  富丘八幡神社  真名井社(玉置神社 境内)  夫婦杉(玉置神社 境内)  神代杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位満光稲荷神社  正一位立身稲荷神社  勇島神社  神武社(玉置神社 境内)  若宮社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  神明宮  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  諏訪社  赤沼唐松神社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  正一位藤稲荷神社  金刀比羅神社  荒神社(山家神社境内社)  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  稲荷神社  下米町稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  両岐王宮  鈴鹿オートバイ神社  聖徳太子  大野諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  粟島神社  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  番匠神社(土崎神明社境内社)  江崎神社  豊栄神社  龍神社  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  普門寺  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  浅間神社  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  中宮大神  大國魂神社  神明神社  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  嵯峨 薬師寺本堂  仁王門  阿弥陀堂  鐘楼  狂言堂  西院の河原 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)