兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真1
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真2
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真3
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真4
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真5
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真6
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真7
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真8
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真9
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真10
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真11
 4.2

伊和神社  (いわじんじゃ)


兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地

みんなの御朱印

(しげちゃんさん)
15 御朱印日:2025年9月11日 00:00
(なまさん)
22 御朱印日:2025年8月16日 00:00
(御坂美琴推しさん)
22 御朱印日:2025年8月11日 00:00
(レオのママさん)
15 御朱印日:2025年7月21日 00:00
(かもさん)
19 御朱印日:2025年6月30日 00:00
(忍さん)
36 御朱印日:2025年6月21日 10:45
(氏青さん)
21 御朱印日:2025年5月3日 00:00
(ラナンさん)
43 御朱印日:2024年11月17日 12:00
(sugijun04 さん)
54 御朱印日:2024年11月4日 00:00
(Lippyさん)
37 御朱印日:2024年8月13日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

播磨國一之宮。 2年ぶりのお詣り。 今日も清々しい気を感じながら、心地よくお詣りをさせていただきました。 いつお詣りさせていただいても、すばらしいお社だと思います。 本日も御朱印をいただきました。 いつもありがとうございます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 74 参拝日:2021年7月28日 10:40
播磨國一之宮。 参道には巨木が並び清々しい風が流れています。境内は落ち着いた雰囲気です。 ゆったりとしたお社でいい気を感じます。 駐車場は鳥居前の道の駅に止めさせて頂きました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 143 参拝日:2018年4月5日 00:00
○全国一ノ宮神社巡拝二巡めの14 18年ぶりの参拝。こちらの神社は駅から遠く、駅からのバスも乗り継ぎになるという情報から、自家用車で巡る機会があったための参拝。 とはいえ夕方の閉門直前の参拝となった。境内には前日の積雪が残っていた。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★★
2 191 参拝日:2018年12月30日 05:30
(のとゆささん)
おすすめ度:
1 155 参拝日:2020年1月2日 16:20
(金太郎さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 96 参拝日:2019年10月27日 17:32
(Crystalさん)
おすすめ度:
1 95 参拝日:2019年10月26日 12:57
(ひらたんさん)
おすすめ度:
1 93 参拝日:2019年7月14日 17:30
(SHINO365さん)
おすすめ度:
1 4 参拝日:2019年7月13日 13:55
(vvv999さん)
おすすめ度:
1 2 参拝日:2019年7月9日 13:41
播磨国一之宮。 一年ぶりのお詣り。 いつお詣りさせていただいても、清々しく心地よいお社です。 伊和神社の「いわ」と新年号の令和「れいわ」を掛けた幟が境外でたくさん立てられており、微笑ましかったです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 113 参拝日:2019年5月16日 13:20

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地
五畿八道
令制国
山陽道 播磨
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0790-72-0075
FAX番号 0790-72-0131
公式サイトURL
御祭神 【主祭神】
大己貴神(おおなむちのかみ)
【配祀神】
少彦名神(すくなひこなのかみ)
下照姫神(したてるひめのかみ)
創建・建立 成務天皇14年(西暦144年)or 欽明天皇25年(西暦564年)
旧社格 国幣中社
由来 【頒布】播磨国一の宮
    伊和神社御由緒略記
御鎮座地 兵庫県宍粟(シソウ)市一宮(イチノミヤ)町
     須行名(スギョウメ)

御祭神  大己貴神(オオナムチノカミ)(大名持御
     魂神(オオナモチミタマノカミ)、大国主神、
     又、伊和大神とも申し上げる)
配祀   少彦名神(スクナヒコナノカミ)
     下照姫神(シタテルヒメノカミ)

創祀   大己貴神(オオナムチノカミ)は国土を開
     発し、産業を勧めて生活の道を
     開き、或は医薬の法を定めて、
     治病の術を教えるなどして、専
     ら人々の幸福と世の平和を図り
     給うた神であります。
     大神は播磨国に特別の御恩恵を
     垂れ給い、播磨国内各地を御巡
     歴になって国造りの事業をさ
     れ、最後に伊和里(現在当神社
     のある地方)に至りまして、我
     が事業は終わった「おわ」と仰
     せられて鎮まりました。
     ここに於て人々がその御神徳を
     慕い、社殿を営んで奉斎したの
     が当神社の創祀であります。
     その御神徳により、古来、農
     業・工業・商業等産業の神、縁
     結びの神、福の神、病気平癒の
     神、又、交通安全の神として崇
     敬されております。
     一説に、成務天皇甲申歳2月11
     日丁卯(144)、或は欽明天皇
     25年甲申歳(564)の創祀とも
     伝えております。

御社格  延喜の制では名神大社に列し、
     播磨国の一の宮で、明治6年
     (1873)県社に、同18年
     (1885)国幣小社に、同45年
     (1912)国幣中社に列し、戦前
     までその御社格でありました。

御神階  貞観元年(859)従五位勲八等
     から従四位下に、元慶5年
     (881)正四位下に進み、爾後
     累進して、正歴2年(991)正
     一位を極め給うた。

御神封
  一、大同元年(806)神封13戸
  一、天慶3年(940)平将門征討の御
    願奉賽として神封5戸増加

奉幣
  一、寛仁元年(1017)幣帛神宝を奉ら
    る。

御神領
  一、天平宝字2年(858)8月伊和恒
    雄神領寄進
  一、延元元年(1336)4月新田義貞、
    足利尊氏追討の祈願をなし神領及
    び甲冑寄進
  一、明徳4年(1393)7月赤松上総介
    儀則、美作国粟井庄寄進
  一、応仁2年(1468)3月赤松政則神
    領寄進
  一、慶長13年(1608)池田輝政神領寄
    進
  一、寛文6年(1666)松平恒元神領寄
    進
  一、延宝4年(1676)池田政元神領寄
    進

御造営
  一、欽明天皇の御代(564)伊和恒郷
    に神託あり、西方の霊地(現在の
    鶴石上)に神殿を再築
  一、建長元年(1249)4月炎上、朝廷
    より御再興
  一、明徳3年(1392)7月赤松上総介
    儀則再興
  一、永禄5年(1562)12月長水城主宇
    野越前守村頼再興
  一、嘉永5年(1852)2月1日炎上、
    文久2年(1862)2月領主小笠原
    信濃守本殿を造営、幣殿以下は国
    の一の宮たるの故を以て播磨国内
    より金銭木材等を寄進して安政5
    年(1858)2月落成す

おもな行事
  新年祭  1月1日
  節分祭  2月節分の日
  祈年祭  2月17日
  春季大祭・弁天祭 4月10日に近い日
           曜日
  大祓   6月30日
  夏祭   7月15日
  風鎮祭(油万燈祭) 8月26日
  開願祭  9月15日頃
  秋季大祭 10月15・16日
  新嘗祭  11月23日
  冬祭   12月15日
  大祓・除夜祭 12月31日
  日供祭  毎日
  月次祭  毎月1日・15日
  一つ山祭 21年目毎
  三つ山祭 61年目毎(甲子の年)

境内   17,352坪(57,362平方米)

宝物   新田義貞公寄進状外古文書類約
     2百通 新田義貞公奉納甲冑
     (焼損)等あり

鶴石   本殿の裏にあり。
  成務天皇甲申2月11日丁卯、一説に欽
  明天皇25年甲申歳、伊和恒郷の夢に
  「我れを祀れ」との御神託があり、一
  夜のうちに杉・桧等が群生して多くの
  鶴が舞っており、大きな白鶴が2羽石
  上に北向きに眠っていたのでその所に
  社殿を造営したという。
  その石を鶴石といい、社殿が北向きで
  あるのもそのためであるという。

境内末社
  五柱社  祭神 天照星大神
          宇賀魂神
          国底立神
          須佐之男神
          猿田彦神 
  市杵島姫神社  祭神 市杵島姫命
  播磨十六郡神社 祭神 播磨旧十六郡
             内の式内社を
             祀る
  御霊殿     祭神 伊和恒郷命
             旧神戸村の戦
             死者万国の戦
             死者

旧境外摂末社
  与位神社    祭神 素蓋鳴尊
             稲田姫命
          山崎町与位にあり
  庭田神社    祭神 事代主神
          一宮町能倉にあり
  邇志神社    祭神 伊弉諾尊
             伊弉冊尊
             須佐之男命
          波賀町皆木にあり
  觱篥神社    祭神 大己貴命
          山崎町須賀沢にあり
  安志姫神社   祭神 安志姫命
          安富町三森にあり
神社・お寺情報
例祭日 10月15日・16日 秋季大祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/04/15 17:27:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

中川原社  薬師堂  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  熊野神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  白長大明神  稲荷神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  稲荷神社  阿蘇神社  平薬師堂  正一位春姫社  猿田彦神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  神明神社  紫水稲荷大明神  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  小神社  一言寺(金剛正院)  貴船神社 (松丸)  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  御嶽神社  龍宮神社  神明神社  金枚霊神・大辨才天  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  いしがきじんじゃ  妙見神社  金比羅宮  古峰神社  秋葉神社  国玉稲荷神社  金集辨財天  玉蔵院 富貴閣  稲荷神社  稲荷神社  戸上神社 上宮  柞原八幡宮  清安寺  高尾穂見神社  中妻稲荷神社  滝見稲荷神社  メノコト神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  吉国八社神社  乗鞍本宮中ノ宮  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  牛頭天王・辨才天  稲荷神社  日枝神社  白山神社  若一王子社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  小野社  八ツ橋稲荷神社  長澤神社  天竜の滝  弁天社(稲荷神社境内)  妙見神社  天神社(子安神社境内)  大禱稲荷大明神  石神山浄明寺瀧見観音  神明宮  宿大神社  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  天満宮  日枝神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)