埼玉県児玉郡上里町七本木3316-1 慈眼山休安寺の写真1
 4.0

慈眼山休安寺


埼玉県児玉郡上里町七本木3316-1

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 2 参拝日:2025年4月5日 08:58

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県児玉郡上里町七本木3316-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線神保原 徒歩30分
御朱印授与時間
電話番号 0495331930
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
賀美郡七本木村
休安寺 同宗(曹洞宗)上州群馬郡東明星村萬松寺末 慈眼山ト號ス 當寺モ金井筑前守ノ建立ト云 開山龍山慶長十三年十二月五日示寂 本尊正觀音及ヒ不動毘沙門ヲ安セリ 開山堂 銅像ノ釋迦ヲ安ス 禪室 藥師及ヒ十二神ノ像ヲ安ス 鐘樓 近キ頃所鑄ノ鐘ヲ掛ク

境内碑
本堂建設碑
慈眼山休安寺は、群馬県美納町萬松寺の末寺で龍山永澤大和尚を請し、慶長元年(一五九六年)に当地の金井筑前守により建立されました。
それ以来、四〇〇年余風雪に耐え修理修復が繰り返えされてきましたが、関東大震災や大東亜戦争などの乱世もあり老朽化が進み、当山二十五世義重和尚戦病死後は継承者がなく二十年余りの住職不在の時代もあり、伽藍・境内ともに荒れ果てておりました。
昭和四十三年四月より二十四世宗重和尚の末子である玉仙和尚が入山、二十六世住職となり檀信徒各位のご理解ご尽力により休安寺復興に力を注ぎ、鐘堂堂・客殿・山門等を建立するに至りました。
その後、住職が最も念願しておりました大本堂建立を発心した矢先に、病に冒され平成八年十二月十八日世壽六十六歳で遷化しました。
平成九年に二十六世の長男である浩一和尚が二十七世住職を拝命、檀信徒各位のお力添えで大本堂建立することを決議、平成十二年四月に本堂建設委員会を発足し、資金関係・建設関係など慎重審議して数々の諸問題を解決し、大本堂建立に着手することとなり、
 平成十四年九月二十九日 旧本堂解体・御本尊諸佛遷座式
 平成十四年十月二十六日 地鎮式(工事着工)
 平成十五年四月十三日  上棟式
 平成十六年一月二十三日 大本堂完成
 平成十六年五月二十三日 御本尊・諸仏點眼安座式
本堂建設委員とともに法要を厳修しました。
平成十七年六月五日、各寺方丈様のご法導と檀信徒各位のご尽力を基とし、大本堂落慶式・二十七世大仙浩一和尚晋山結制の法縁を修行し無事大圓成しました。
茲に、大本堂建立に関わる方々と檀信徒各位の篤き菩提心に對し心より深く感謝し、今後この大本堂がすべての生きとし生けるものの万福多幸全世界平和の礎となり諸縁吉祥ならんことを祈念します。
 平成十七年六月吉日
  當山二十七世浩一謹書

境内掲示板
曹洞宗 休安寺
 群馬県高崎市内の萬松寺の末寺で慈眼山休安寺と呼ばれています。創建時期は定かではありませんが、龍山栄潭大和尚(一六〇八年没)を開山とし、当地の有力者であった金井筑前守が創建したと伝えられています。
 本殿には、御本尊として正観音菩薩像、脇侍として不動明王像と毘沙門天像が安置されています。このほか境内の開山堂には金銅釈迦如来坐像、禅堂には薬師如来像と十二神将像が安置されています。
町指定有形文化財 金銅釈迦如来坐像
 町内唯一の金銅製の仏像です。穏やかな表情と流れるように美しい衣の表現が特徴です。
 仏像の台座には、宝暦十三(一七三六)年九月十七日に木村政右エ衛門が願主となり、江戸神田の鋳工多川民部が制作したことが刻まれています。
 休安寺
 上里町教育委員会
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/04/05 17:17:59
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

宇賀神(前鳥神社境内社)  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  貴布弥神社  辯財天(下弁天)  浄顕寺  神社  アヒル神社  境澤稲荷本殿  観照寺跡  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  延寿山妙法寺  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  越部八幡神社  水天宮  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  緋乃本稲荷神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  福生寺  稲荷神社(小平上宿)  蛭子神社  三寶大荒神  井上神社(身曾岐神社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  亀老山 大聖寺  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  穴迫稲荷神社  産土神社  八幡神社  大杉神社(子安神社 境内社)  小峯神社(子安神社 境内社)  妙見宮(子安神社 境内社)  白山神社(子安神社 境内社)  善正寺  八幡神社  天満宮•主原神社•多賀神社  御堂  賢見神社奥社  多宝塔  阿弥陀堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)