奈良県宇陀郡御杖村神末1020 御杖神社の写真1
奈良県宇陀郡御杖村神末1020 御杖神社の写真2
奈良県宇陀郡御杖村神末1020 御杖神社の写真3
奈良県宇陀郡御杖村神末1020 御杖神社の写真4
 3.7

御杖神社  (みつえじんじゃ)


奈良県宇陀郡御杖村神末1020

みんなの御朱印

(yuwakaさん)
132 御朱印日:2023年5月21日 00:00
(Monoさん)
85 御朱印日:2022年12月29日 13:07
賽銭箱の横に書き置きの御朱印がありました。
(いそぞーさん)
94 御朱印日:2022年10月2日 12:00
(g300791さん)
90 御朱印日:2021年5月9日 09:24
(神追人さん)
114 御朱印日:2020年8月19日 12:24
(田中さん)
99 御朱印日:2020年1月1日 00:00
(rorexgtrさん)
9 御朱印日:2019年5月18日 18:22
(二代目無宿さん)
6 御朱印日:2018年4月26日 00:00
(きるひあいすさん)
10 御朱印日:2018年4月25日 00:00
(ハルさん)
13 御朱印日:2017年11月22日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

元伊勢「佐佐波多宮」の候補地の一つ。伊勢本街道より少し南に外れたところに鎮座。地名は「御杖村神末(みつえむら こうずえ)」。「宇多秋宮」(宇多阿貴宮、阿紀神社が比定地)にて四年間奉斎した倭姫命が、次に向かったのは「佐佐波多宮」。ここでは休座のみ。次に向かったのは「隠市守宮(なばりいちもりのみや)」。 「御杖村」においては伝承地が多く残されています。当地にて一泊、ここで古い杖を新しい杖に取り替えたが杖を忘れたと勘違いされ、これが「みつえむら」や「こうずえ(「神の杖」が「神末」に転訛)」の地名由来となったものと。姫石明神や四社神社を始め、倭姫命の足跡が色濃く残ります。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
3 579 参拝日:2020年3月2日 12:00
(きるひあいすさん)
おすすめ度:
2 198 参拝日:2018年4月25日 00:00
近くに川が流れてて水の音が気持ちよい清々しい神社でした 摂社でしょうか、8つの名前の神社が並んでいました。
(いそぞーさん)
おすすめ度: ★★★
1 116 参拝日:2022年10月2日 12:00
(ひげさん)
おすすめ度:
1 159 参拝日:2022年4月17日 14:30
曽爾・御杖巡拝の中では当社参拝が中心となります。昔は一年半ほど月一参拝を行っていたお社。片道40kmほどかけて月一…は、この歳になるとできないかな。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 105 参拝日:2021年6月7日 00:00
(式部の巡礼記さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年10月17日 20:34
(日向ぼっこさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年10月13日 00:00
(yuwakaさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2023年5月21日 00:00
(フジマサ3401さん)
おすすめ度:
0 62 参拝日:2023年2月25日 11:07
(Monoさん)
おすすめ度: ★★★
0 188 参拝日:2022年12月29日 13:07

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県宇陀郡御杖村神末1020
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 久那斗神
八衢比古神
八衢比女神
創建・建立
旧社格 郷社(明治6年4月列格)
由来
神社・お寺情報 式内社 御杖神社の比定社
例祭日 11月第1日曜日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2020/03/19 23:43:13
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

萩伏神社  高山神明社  高山三王神社  水天宮  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  熊野神社  蔵前愛宕神社  御魂振之道    淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  川中地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  石神社  稲荷神社  水呑清水地蔵  神社  諏訪神社  諏訪社  八坂社  三社神社  乙吉稲荷神社  祐徳稲荷神社 奥の院  水神様(八坂神社境内)  稲荷神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  山ノ神(潮神明宮境内社)  大門  牛頭天王  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  菅原神社  大念仏寺 鐘楼堂  薬王山釋迦院大福寺  大石神社  御嶽神社  三徳龍神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  竜福稲荷大明神  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  薬師堂  富塚(椙森神社境内)  矢村神社  小沢八幡神社  忠類神社  月光稲荷大明神  道性寺  向原八幡宮  千照稲荷神社  千代杉神社  白山神社  正一位稲荷大明神  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  山の神(三之公)  文殊社  宝集山 世尊寺  河原田神社  星宮神社  愛染堂  千住富士(千住神社境内)  楼門  熊野社  大宮妙見神社  大六天社  十三重塔  八幡山地蔵尊  玉尾稲荷神社  愛宕山空善院観正寺  薬師堂  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  良寿山西蔵寺  道祖神・力石(八王子道道標横)  玉王山東光寺  大智山萬福寺  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  鹿島神社境内社  安葉山西光院  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  諏訪社  續麻・今井(兼平)神社  出雲社  稲荷社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)