和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番20号 紀州東照宮の写真1
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番20号 紀州東照宮の写真2
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番20号 紀州東照宮の写真3
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番20号 紀州東照宮の写真4
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番20号 紀州東照宮の写真5
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番20号 紀州東照宮の写真6
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番20号 紀州東照宮の写真7
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番20号 紀州東照宮の写真8
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番20号 紀州東照宮の写真9
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番20号 紀州東照宮の写真10
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番20号 紀州東照宮の写真11
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番20号 紀州東照宮の写真12
 3.9

紀州東照宮  (きしゅうとうしょうぐう)


和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番20号

みんなの御朱印

(こうじさん)
0 御朱印日:2025年3月30日 11:00
(senwayさん)
58 御朱印日:2024年11月9日 11:26
(FD3Sさん)
68 御朱印日:2024年10月26日 00:00
(みうねさん)
52 御朱印日:2024年10月7日 11:19
(たかさん)
36 御朱印日:2024年9月29日 00:00
(蓼科のリスさん)
38 御朱印日:2024年9月7日 13:40
直筆、御朱印帳青葉神社。
(SFUKUさん)
39 御朱印日:2024年9月6日 00:00
(さくらさん)
107 御朱印日:2024年7月13日 10:38
(さくらさん)
53 御朱印日:2024年7月13日 10:38
(鶏ちゃんさん)
55 御朱印日:2024年7月7日 23:36

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

参拝は有料です。300円の🅿️🚗を払えば1人無料 御朱印をいただきました。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
2 150 参拝日:2021年12月29日 11:30
公共交通機関は和歌山バス・新和歌浦行き「権現前」下車すぐです。ただし境内に行くには急勾配の階段があるのでご注意ください、また参道の石畳もボコボコしているので歩きやすい靴推奨です。(一応回り道もあります)
(じゅん。さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 166 参拝日:2018年1月6日 00:00
急勾配の108段の石段を息を切らしながら登りきると、鮮やかな朱塗りの楼門と社殿が出迎えてくれ、後ろを振り向くと和歌浦の海と街並みが一望出来、美しい景色に疲れが癒やされました。 なお、拝殿より奥の神域では、写真撮影は禁止されていました。
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★★
1 90 参拝日:2023年5月18日 09:00
呼ばれるかのように、引き込まれ参拝をしました。キツい階段を登ると和歌山が一望出来る絶景が広がっています。愛守り等他ではないお守りが沢山あり、見所満載です。夏には有難い事に社務所でお茶も売っています。ただお車の方は駐車場で300円取られますがその分拝観料は社務所受け付けで無料にして貰えます。
(神追人さん)
おすすめ度: ★★★★
1 121 参拝日:2021年7月24日 05:33
参拝者用駐車場は60分300円 内部拝観は500円 御朱印 300円です
(隊長さん)
おすすめ度: ★★★★
1 121 参拝日:2019年1月9日 00:00
緑のトンネルを抜けると、石造りの急な階段があり、登りきった所に本堂があります。 左側に少しゆるい傾斜の道もありますが、是非、この傾斜を登っていただきたい❗
(しおりさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 311 参拝日:2018年2月18日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2017年12月18日 00:00
(こうじさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年3月30日 11:00
(ときさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年3月22日 11:35
(おはるさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2025年2月23日 14:34

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番20号
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線紀三井寺 徒歩26分
御朱印授与時間
電話番号 073-444-0808
FAX番号 073-447-2488
公式サイトURL http://kishutoshogu.org/index.html
御祭神 東照大神(徳川家康公) 南龍大神(徳川頼宣公)
創建・建立 元和7年(1621年)創建
旧社格 県社
由来 当宮は、「和歌の浦に名所がござる 一に権現」と謡われ、古来、和歌浦随一の名所として、今も「権現さま」と仰がれ、親しまれている。もと、東照大権現、日吉山王権現、摩陀羅神の三座が奉祀されていた。東照大権現とは、薬師瑠璃光如来が、神として顕現したという神号で、病気を平癒し、運を開くなど諸願一切を成就するという信仰を集めている。正保2(1645)年、宮号の宣下によって、東照大権現は東照宮と改められた。元和7(1621)年、徳川家康公の第十子、紀州藩主徳川頼宣公によって創建された。この時、藩主が自ら指揮をとり、造営奉行として安藤帯刀直次、彦坂九兵衛を任命し、表坂108段の石組などは士分以上のものに運ばせた。これは、源頼朝が鶴岡八幡宮造営をした古例に倣ったものである。慈眼大師天海大僧正が江戸より衆僧60余人を率い、自ら導師となり、天台神道による御鎮座の式典を斎行した。勅使として中御門大納言資胤、広橋宰相兼賢の2卿が下向している。爾来50年の年忌毎に根本修理、10年、15年の彩色修理など今に継続し、創建当時の姿が維持されている。この社殿の結構を「権現造り」といい、桃山時代の遺風をうけた江戸初期の代表的な重要文化財建造物である。漆塗り、極彩色の精巧な彫刻、狩野、土佐両派の絵によって荘厳、豪華さは、まさに関西日光の名に恥じない。江戸期までは、霊城8丁、宮山周囲25丁の広大な境内、内外各6坊を持つ天曜寺と共に和歌山(わかさん)の一山をなし、その偉容は天下比なしと言われた。残念ながら、明治の神仏分離によって、本地堂、歴代藩主の位牌堂、三重の塔など寺坊に関係する建造物はすべて姿を消している。大正6年、徳川頼宣公は合祀された。現在は、本殿をはじめ、日本一大きいといわれる随神が鎮座する随身門等々は、名勝和歌の浦の浦波に映える松の緑に覆われた山容と丹青の妙を尽くした社殿の調和と破格は、万人に歴史的回想を促し、伝統への郷愁と魂のふるさとを凝視せしめる。俗に和歌祭といわれる神輿渡御祭が有名で、御創建以来伝承せられているこの祭は、紀州の伝統芸能の集約化されたもので、民俗的にも貴重な祭典である。
神社・お寺情報 本殿、拝殿の周囲を巫女さんの案内で拝観できます。拝観料は五百円です。
例祭日 5月17日和歌祭
神紋・寺紋 紀州六つ葵
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/09/06 10:57:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  東の道祖神  山神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  神宮寺跡  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  安徳天皇社  舟木石上神社  良玄寺  稲荷神社  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  釜尾菅原神社  祖霊社(建部神社 境内社)  黒谷神社  塞之神  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  楠地蔵堂  武内神社  二尊院  亀老山大聖寺  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  阿弥陀堂  稲葉天満宮  大本山大聖院  生目神社  表臣幸乙女王御神  蒲生念仏田地蔵尊  平等院  若宮八幡宮  天風龍大神(長男)  天龍大御神(父龍)  天満宮(高洲稲荷神社境内)  三峯神社(高洲稲荷神社境内)  富士嶽神社(東町稲荷神社境内)  天神社(谷中稲荷神社境内)  根岸子育地蔵尊  八幡山西光院  龍岳山高養寺  安養山長澤寺  薬師堂  天満宮(熊野神社境内)  金乃比羅宮(熊野神社境内)  山本八幡宮 鳥居  稲荷大明神  西遊寺 地蔵尊  稲荷神社  八坂神社  白山神社  琴平神社  攝社 稲荷神社  善坊寺前地蔵尊  唐浜神社  岩戸神社(室戸市)  恵比須神社(室戸市)  竜宮神社(室戸市羽根岬)  浅間神社  正一位稲荷大明神  妙王稲荷大明神  小関稲荷  稲荷神社  金力自在大善神  稲荷神社  沖宮元宮  天疫神社  アミュプラザくまもと加藤神社  稲荷社(大和市深見3076)  青麻神社  かだる神社  御鍬神社  麁香神社  宝蔵寺  龍神社  稲荷神社  霊社(八代宮境内社)  稲荷大明神  大明神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)