みんなの御朱印
(FD3Sさん)
14 御朱印日:2024年10月26日 00:00 |
|
(みうねさん)
20 御朱印日:2024年10月7日 11:19 |
|
(蓼科のリスさん)
15 御朱印日:2024年9月7日 13:40 |
|
(さくらさん)
76 御朱印日:2024年7月13日 10:38 |
|
(さくらさん)
45 御朱印日:2024年7月13日 10:38 |
|
(鶏ちゃんさん)
49 御朱印日:2024年7月7日 23:36 |
|
(鶏ちゃんさん)
56 御朱印日:2024年7月7日 23:28 |
|
(まみさん)
26 御朱印日:2024年5月26日 00:00 |
|
(jutasukeさん)
19 御朱印日:2024年5月25日 00:00 |
|
(はるさん)
31 御朱印日:2024年5月15日 00:00 |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていませんみんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていませんみんなの参拝記録
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番20号 |
五畿八道 令制国 |
|
アクセス | JR紀勢本線紀三井寺 徒歩26分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 073-444-0808 |
FAX番号 | 073-447-2488 |
公式サイトURL | http://kishutoshogu.org/index.html |
御祭神 | 東照大神(徳川家康公) 南龍大神(徳川頼宣公) |
創建・建立 | 元和7年(1621年)創建 |
旧社格 | 県社 |
由来 | 当宮は、「和歌の浦に名所がござる 一に権現」と謡われ、古来、和歌浦随一の名所として、今も「権現さま」と仰がれ、親しまれている。もと、東照大権現、日吉山王権現、摩陀羅神の三座が奉祀されていた。東照大権現とは、薬師瑠璃光如来が、神として顕現したという神号で、病気を平癒し、運を開くなど諸願一切を成就するという信仰を集めている。正保2(1645)年、宮号の宣下によって、東照大権現は東照宮と改められた。元和7(1621)年、徳川家康公の第十子、紀州藩主徳川頼宣公によって創建された。この時、藩主が自ら指揮をとり、造営奉行として安藤帯刀直次、彦坂九兵衛を任命し、表坂108段の石組などは士分以上のものに運ばせた。これは、源頼朝が鶴岡八幡宮造営をした古例に倣ったものである。慈眼大師天海大僧正が江戸より衆僧60余人を率い、自ら導師となり、天台神道による御鎮座の式典を斎行した。勅使として中御門大納言資胤、広橋宰相兼賢の2卿が下向している。爾来50年の年忌毎に根本修理、10年、15年の彩色修理など今に継続し、創建当時の姿が維持されている。この社殿の結構を「権現造り」といい、桃山時代の遺風をうけた江戸初期の代表的な重要文化財建造物である。漆塗り、極彩色の精巧な彫刻、狩野、土佐両派の絵によって荘厳、豪華さは、まさに関西日光の名に恥じない。江戸期までは、霊城8丁、宮山周囲25丁の広大な境内、内外各6坊を持つ天曜寺と共に和歌山(わかさん)の一山をなし、その偉容は天下比なしと言われた。残念ながら、明治の神仏分離によって、本地堂、歴代藩主の位牌堂、三重の塔など寺坊に関係する建造物はすべて姿を消している。大正6年、徳川頼宣公は合祀された。現在は、本殿をはじめ、日本一大きいといわれる随神が鎮座する随身門等々は、名勝和歌の浦の浦波に映える松の緑に覆われた山容と丹青の妙を尽くした社殿の調和と破格は、万人に歴史的回想を促し、伝統への郷愁と魂のふるさとを凝視せしめる。俗に和歌祭といわれる神輿渡御祭が有名で、御創建以来伝承せられているこの祭は、紀州の伝統芸能の集約化されたもので、民俗的にも貴重な祭典である。 |
神社・お寺情報 | 本殿、拝殿の周囲を巫女さんの案内で拝観できます。拝観料は五百円です。 |
例祭日 | 5月17日和歌祭 |
神紋・寺紋 | 紀州六つ葵 |
更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【 最終 更新日時】2024/09/06 10:57:14 |