和歌山県紀の川市中鞆渕58番地 鞆淵八幡神社の写真1
和歌山県紀の川市中鞆渕58番地 鞆淵八幡神社の写真2
和歌山県紀の川市中鞆渕58番地 鞆淵八幡神社の写真3
和歌山県紀の川市中鞆渕58番地 鞆淵八幡神社の写真4
和歌山県紀の川市中鞆渕58番地 鞆淵八幡神社の写真5
和歌山県紀の川市中鞆渕58番地 鞆淵八幡神社の写真6
 3.0

鞆淵八幡神社  (ともぶちはちまんじんじゃ)


和歌山県紀の川市中鞆渕58番地

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

「鞆渕応神山」の南麓に鎮座、標高は300m余り。明治期に和歌山県内計11社の県社に列格。創建年代は不詳ながら平安時代と考えられています。武士の台頭により山城国 石清水八幡宮から、全国に守護神として勧請されましたが、当社もその一。寛和五年(1008年)には石清水八幡宮の荘園として既に「鞆淵薗」が成立。この頃までに当社創建がなされたと思われます。安貞二年(1228年)石清水八幡宮より御輿が送られ、これが国宝指定に。これは鶴千代姫が第86代後堀河天皇の寵愛を受け局となっていたが、天皇の計らいにより帰郷。この時に乗って来たのがこの御輿であると伝わります。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 241 参拝日:2021年12月8日 00:00
(深奥(シンオウ)さん)
おすすめ度: ★★★★
0 39 参拝日:2022年6月4日 15:41
真国川北側にご鎮座。 県道から境内への参道は南西のT字路付近。 車は境内東側付近の県道から看板を頼りに登り坂を上がると数台分の駐車場があります。 境内はご神木に囲まれた、歴史を感じる立派なお社です。 石清水八幡宮よりご勧請され、別宮として創建。 この辺りは石清水領だったそうで、立派なお社というのも納得です。 ただ残念だったのは、境内無人で御朱印がいただけなかったことです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
0 119 参拝日:2019年5月14日 15:20
(紅丑さん)
おすすめ度: ★★
0 153 参拝日:2018年5月29日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県紀の川市中鞆渕58番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)応神天皇 仲哀天皇 比売大神 (配祀神)仁徳天皇 武内宿弥 天之御中主神 猿田彦命 事代主命 大山祇尊 品陀和気命 須佐之男命 天照皇大神 家都御子大神 伊弉諸尊 伊弉尊
創建・建立
旧社格
由来 鞆渕応神山の南麓、老杉古檜に囲まれた当神社は、古くより鞆渕荘の産土神として、信仰されてきた神社である。創祀年代は未詳であるが、平安時代に石清水八幡宮より勧請され、その別宮として創建されたと思われる。鞆渕は、寛弘5(1008)年にすでに石清水領となっていた。鎌倉期の安貞2(1228)年、石清水八幡宮より当社へ神輿が送られている。奉送目録もつけられ来歴が明らかで、数少ない平安期の神輿の中でも傑作である為、国宝に指定され鶴姫伝説と共に現在も人々に親しまれている。弘安2(1279)年に遷宮が行われ本殿の外に摂社として、若宮社、高良社、武内社があり、神職として神主、大炊祢宜、若宮神主、権祢宜、神人がいたことが記録されている。この神人らは、百姓と結束し、荘官の下司、公文と対立し斗争している。元弘3(1333)年、後醍醐天皇の勅裁により、当地は高野山領となるが、百姓らは、下司・公文や高野山に抵抗し室町時代にかけ、度々に激しい斗争を行った。この斗争の中で、当神社は荘民の鎮守として信仰され、惣として団結する精神的支柱となっていった。室町時代から、宮座が作られ、宮山も設けられた。寛正3(1463)年には、社殿が造営され、現在の3間社流造の本殿が完成している。棟札と共に国の重文指定。江戸期には、本殿の外に、未社8、本地堂、御供所、舞台、神楽所、庁、宝蔵、神宮寺などあり、祭りの庁座の着座次第も厳しく定められていた。また、高野街道沿いのため、多くの参詣人があった。明治維新で、神宮寺は廃せられ、明治39年、村内の12社を合祀し大正12年に県社となっている。祭りは、年に9回あったが、明治末より、春祭、秋祭の2回となり、幣帛供進、神興渡御、やぶさめ等行われていた。現在は、正月元日、春祭、例祭、秋祭が行われている。(例祭)例祭には多くの氏子・崇敬者が参拝し、特に保育所、小・中学校の子供神輿、稚児行列で賑わっている。
神社・お寺情報
例祭日 10月15日
神紋・寺紋 右三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2022/08/26 09:48:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  稲荷神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  玉王山東光寺  双体道祖神  塩郷山勝蔵寺  鹿島神社境内社  安葉山西光院  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  磐梯熱海源泉神社  諏訪社  北野社  箱根社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  椿堂  稲荷社(上鶴間本町)  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  輻輳神社(天孫神社境内)  吉原天満宮  大歳神社  縛龍山成就院正願寺  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  寛保元年庚申塔  北野地蔵  水神  真田えびす  歓喜山得法寺  荒神社  眷属堂  和魂神社  薬師堂  若松恵比須(日吉神社境内社)  宮地嶽神社  本師堂  経蔵  荏柄天神社  稲荷神社  毘沙門天(八幡神社境内)  弘法ケ瀧  星宮神社  大畑稲荷  地蔵堂庚申塚  榎木山福寿寺  薬師堂  随神門  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  山田稲荷神社  屋根神様(五條橋)  地蔵尊  鹿嶋神社  八耳神社(赤城神社 境内社)  河内國金比羅宮  羽山神社  道祖神(田無神社境内)  馬口労町稲荷神社  荒神社(山家神社境内社)  小次郎屋敷八幡宮  三元神社  平木神社  十五社神社  三吉神社  禊之宮  大黒殿(五社稲荷社境内社)  稲荷神社  廣旗八幡宮  毘沙門堂  神護寺 金堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  石神社  陶祖神社  諏訪宮  庚申堂  鵜森稲荷神社  天手長男神社  稲荷大神  菅原神社  金刀比羅宮  庄下川之宮  第六天神社  浅間神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)