和歌山県橋本市胡麻生238番地 相賀八幡神社の写真1
和歌山県橋本市胡麻生238番地 相賀八幡神社の写真2
和歌山県橋本市胡麻生238番地 相賀八幡神社の写真3
和歌山県橋本市胡麻生238番地 相賀八幡神社の写真4
和歌山県橋本市胡麻生238番地 相賀八幡神社の写真5
和歌山県橋本市胡麻生238番地 相賀八幡神社の写真6
和歌山県橋本市胡麻生238番地 相賀八幡神社の写真7
和歌山県橋本市胡麻生238番地 相賀八幡神社の写真8
和歌山県橋本市胡麻生238番地 相賀八幡神社の写真9
 3.0

相賀八幡神社  (おうがはちまんじんじゃ)


和歌山県橋本市胡麻生238番地

みんなの御朱印

(rorexgtrさん)
24 御朱印日:2019年7月14日 16:02

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

元々は住吉神を祀っていたところに、地元有力豪族、坂上氏(さかのうえのうじ)が9世紀頃に岩清水八幡宮より勧請してきたとされています。坂上氏は坂上田村麻呂などを輩出した氏族で、東漢氏から枝分かれ。代々武門として朝廷に仕えました。また伊都郡を拠点としたのは、田村麻呂の父である苅田麻呂から分岐していった後裔。苅田麻呂は道鏡排斥に功労があり陸奥鎮守将軍に任命されています。武門ということも含めて八幡神とはゆかりがあるのかと。住吉神が祀られていた由緒は不明ながら、紀ノ川下流や河内国の南部である錦部郡には神功皇后ゆかりの地も多く、その流れの一つなのでしょうか。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 81 参拝日:2020年2月20日 12:00
(飛成さん)
おすすめ度:
0 46 参拝日:2020年11月8日 13:24
(紅丑さん)
おすすめ度: ★★★
0 152 参拝日:2019年2月25日 09:59
(とっちゃんさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2018年8月5日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県橋本市胡麻生238番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス 南海高野線御幸辻 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 0736-36-3034
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 誉田別尊 足仲彦尊 気長足姫尊
創建・建立
旧社格 郷社
由来 当神社の勧請年月日は不詳。『紀伊続風土記』によると「郡(伊都)中の古詞五社」の一つであり、「天手力雄、気長足魂、住吉神社」を祭り、「村中十一ヵ村の氏神なり……即ち、比れ八幡宮なるべし……荘中の大社なり」とある。古くは、住吉大社の神々を祭っていたようである。その後、坂上氏が本来あった神社に八幡神を合祀したと思われる。正平21(1366)年6月の鳥居板額に「八幡大菩薩」と見える。『寛文雑記』に坂上氏人(坂上鷹養)が、石清水八幡宮を勧請した由が記され、社殿などを造営し、神主・別当などを置いて、神事に石清水八幡宮の祭式を執行したため、古儀の祭式が失われたとも伝えられている。その後、文亀2(1502)年、坂上氏が社殿を再興したが、天正9(1581)年の春、織田信長の高野山攻めの時、高野山衆徒の攻撃によって焼き払われた。天正14(1586)年、牲川海部が、これを再興造営したと伝えられている。近世には、胡麻生(当社の楼門を御門と呼び、後、胡麻生に転訛)、橋谷、慶賀野、柱本から、妻、古佐田、橋本など11ヵ村の氏神となり、毎年8月15日には、「放生会」という古い祭礼を行い、村々から山車が出された。明治5(1872)年村社に列格。明治40(1907)年、祭典日を陽暦に改正し、例祭日を、10月15日と決定する。昭和3(1928)年 郷社に列格。例祭(秋まつり)には、氏子地域より九基の山車(地車)が集結、境内を埋め尽くす。時勢の変遷にかかわらず、氏子中及び近在の崇敬者の信仰厚く、「ごもうの八幡さん」と呼ばれ、参詣人は絶えない。
神社・お寺情報
例祭日 10月15日(10月第2日曜日)
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】ちりぬるを
【 最終 更新日時】2024/09/03 20:15:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

尾張冨士大宮浅間神社  小社(三社神社)  根岸八幡宮  弥彦神社御旅所  明治神宮 奉献酒樽  長島神社  龍王宮神社  加茂神社  地蔵院 安国寺  醍醐寺 金堂 鐘楼  昌福寺稲荷大明神  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社境内)  大川神社(吉志部神社境内)  金比羅宮  大欠観音社  不動山 華蔵院  和出神社  鏡山温泉(上の宮)神社  金刀比羅社・大山稲荷大明神(春日神社末社)  正一位丸山稲荷神社(熊野神社境内)  八坂神社・大手長男神社(御嶽大神社境内)  笹丸観音堂  和魂神社(諏訪神社境内)  不動堂  芭蕉稲荷天神大明神  武智居稲荷大神  天神社・三峯神社  安武八幡神社  豊彦稲荷神社(神明神社)  竜宮神社  御神木根社(佐野原神社境内)  川子神社  八幡社(下祖師谷神明社境内社)  太上神仙鎮宅霊符尊神(堀越神社境内社)  薬師堂  大杉神社(熊野大神社境内社)  津島大王宮(諏訪神社境内社)  小御嶽神社(熊野大神社境内社)  上落合地蔵堂  歓喜山安養院  稲荷神社  太田山觀音院正蔵寺  観泉寺 納骨堂  水神社(熊野宮御神水)  厳島神社(鳥海月山両所宮)  閼伽井屋(談山神社)  大鷲神社  金地院閻魔堂  白蛇弁財天  天神社  阿弥陀堂  幸持稲荷大明神(鹿島神社 境内)  矢場八幡神社  蚕蔭神社(喜多見不動堂境内社)  八幡神社(琴寄)  久下権八地蔵尊  神明神社  松巳稲荷神社  堅磐神社(光雲神社境内摂社)  稲荷神社(白山神社境内社)  三峯神社(意富比神社)  當麻寺 大師堂  子ノ権現神社(千勝神社)  南無不動明王  蟠龍寺辯天堂 (江戸最初山手七福神 辯財天)  住吉神社(郡山八幡神社境内社)  宮市神社(大山祇神社 境内社)  柄曲天神  八坂神社  愛宕社  生駒山 寳山寺 大黒堂  即法寺  園城寺(三井寺) 護法善神堂  久邇宮家御霊殿(護王神社)  神戸神社  玉姫大神  増田神社(伊勢大神楽講社)  大乗院 三仭坊  木霊神社(丹生川上神社中社末社)  光照寺  稲荷社(海椙神社)  大杉社(稲荷山)  恵比寿社・大黒社(八幡八雲神社境内社)  神宮遥拝殿(西久保八幡神社)  祖霊社(西久保八幡神社)  明治大學戦没学徒忠霊殿(新潟県護国神社内)  神社  戒光山 西教寺 鐘楼  産巣日神社  古峯神社(稲荷神社境内社)  唐木田稲荷神社  水天宮(小谷野三峯神社境内社)  林谷山西福院  江之島參寳荒神(江之島参宝荒神)  稲荷神社(大久野)  金毘羅大権現(氷川神社境内社)  金毘羅分院  神泉苑善女龍王社  出雲大社美濃教会  金毘羅宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)