3.6
熊野三所神社
 (くまのさんしょじんじゃ)
和歌山県西牟婁郡白浜町744番地
 
 みんなの御朱印
みんなの御朱印
|  | 
(jutasukeさん)  38
御朱印日:2024年5月26日 00:00
 | 
|  | 
(らはいなさん)  52
御朱印日:2023年11月19日 00:00
 | 
|  | 
(ジョージ。さん)  43
御朱印日:2023年10月19日 00:00
 | 
|  | 
(かわっさんさん)  46
御朱印日:2023年4月8日 00:00
 | 
|  | 
(おじさんさん)  83
御朱印日:2023年4月8日 00:00
 | 
|  | 
(kazu0247さん)  50
御朱印日:2022年6月12日 10:30
 | 
|  | 
(achachaさん)  20
御朱印日:2022年4月2日 00:00
 | 
|  | 
(ヒデさん)  19
御朱印日:2022年1月4日 11:30
 | 
|  | 
(風祭すぅさん)  19
御朱印日:2021年12月30日 22:47
 | 
|  | 
(瑠嘉さん)
  17
御朱印日:2021年6月12日 00:00
 | 
 自分の御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
 みんなの動画
みんなの動画
 自分の動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
 みんなの参拝記録
みんなの参拝記録
|  | 
(銀玉鉄砲さん) 
おすすめ度:
★★★★  2  155
参拝日:2020年1月2日 14:20
 | 
|  | 
(じゃすてぃさん) 
おすすめ度:
★★★  2  132
参拝日:2019年3月19日 12:40
 | 
|  | 
(とっちゃんさん) 
おすすめ度:
  1  39
参拝日:2020年8月2日 13:12
 | 
|  | 
(じゃすてぃさん) 
おすすめ度:
★★★  1  94
参拝日:2018年11月22日 00:00
 | 
|  | 
(くんじゅんさん) 
おすすめ度:
  1  1
参拝日:2017年10月29日 00:00
 | 
|  | 
(ふくちゃんさん) 
おすすめ度:
★★★★★  0  0
参拝日:2025年6月15日 19:09
 | 
|  | 
(カジカジさん) 
おすすめ度:
  0  17
参拝日:2025年3月16日 10:33
 | 
|  | 
(武部さん) 
おすすめ度:
★★★★  0  13
参拝日:2025年1月2日 18:09
 | 
|  | 
(佐知子さん) 
おすすめ度:
★★★★★  0  0
参拝日:2024年6月19日 13:53
 | 
|  | 
(jutasukeさん) 
おすすめ度:
  0  0
参拝日:2024年5月26日 00:00
 | 
 自分の参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
 基本情報
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町744番地 | 
| 五畿八道 令制国
 | 南海道 紀伊 | 
| アクセス | JR紀勢本線白浜 徒歩45分 | 
| 御朱印授与時間 |  | 
| 電話番号 | 0739-43-0558 | 
| FAX番号 |  | 
| 公式サイトURL |  | 
| 御祭神 | (主祭神)伊弉冊尊 速玉男命 事解男命  (配祀神)猿田彦命 天宇豆売命  須佐之男命 稲田姫命  事代主命 | 
| 創建・建立 |  | 
| 旧社格 |  | 
| 由来 | 創建は不詳である。口伝によると、斉明天皇行幸地斉明天皇腰掛石といわれる磐座に祭祀を始めたとされ、後に熊野三所権現を観請し、熊野三山への参拝に替へたといわれる。神社には文禄四(一五九五)年九月に本殿の再建を示した棟札が残っている。明治維新の神仏分離の動きの中で明治元年社名を熊野三所神社と改称した。同六年四月村社となる。同四十年四月神饌幣帛料供進社に指定。さらに大正三年二月に会計法適用社にも指定された。紀元二千六百年記念事業として昭和十二年境内整備拡充と社務所が新築された。(例祭)白砂で名高い白良浜から少し臨海寄りの緑豊かな森、御船山に鎮座する熊野三所神社は熊野の三所(本宮・速玉・那智)を奉斎した古い歴史をもつ社である。例祭は十月十七日であるが、祭礼の準備は九月十五日から始められる。この日神前で「大当番奉告祭」を斎行し、大当番(宿)が神社から御弊や神具類を受け取る「宿渡し」の神事があり、この後列を組み大当番宅に向い大当番宿の家祓い式を斎行する。大当番宿では、この日受けた御弊を宵宮まで宿に祭り、九月十五日から十月二十三日の神楽祭終了まで毎朝神社へ参拝する。町内有志はこの日、幟立て、「ホテ」(サイドリともいう)や竹串作りに奉仕する。ホテとは直径五〇㎝、高さ七〇㎝位の藁で作った円柱形の物で、これに五〇㎝から六〇㎝位の竹串に鯵の干物をさしこんでおくが、昔はこの鯵を酒の肴にしたものという。十月一日前後に、宮総代が神社各社のしめ縄を新しく作り替え、奉幣者宅用のしめ縄も作る。十三日は各町内会がそれぞれ参道に大幟を立て、境内に献灯台を組み立てる。又例祭日の渡御に、米寿・喜寿・還暦を迎えた者が金幣白幣を持って供奉するが、この奉幣者にそれぞれ幣が渡される。各地区では子供神輿の準備が始められ祭り気分が盛り上がってくる。宵宮の十六日、初祭として午前七時三十分出御祭を斎行し、大当番宅で、獅子神楽(幣の舞、牡丹の舞、寝獅子、帯扇の舞の五段からなる獅子舞)を奉納。また大当番宿では宿渡しに受けた幣の作り替えをする。午後五時より神前にて宵宮祭を斎行し、御神灯を先頭に神輿二基、子供神輿十六基、奉賛会員等行列を組み町内を練り歩き、午後八時三十分頃還御、本殿と境内神社、境内広場で獅子神楽を奉納する。例祭日は午前八時渡御に出発。先づ大当番宅に到着、宿にて獅子神楽を奉納する。宿を出発後交通規制のされた町内を道順に従い、幟を先頭に獅子連中、大当番、奉賛会員が町内を練り歩き、米寿・喜寿・還暦の奉幣者、各町内会奉幣者、各地区の子供神輿が渡御の列に合流していく。瀬戸海岸(潮岬)、藤九郎神社、江津良浜(日ノ岬)、棧橋(龍宮という)、瑜賀神社、丸公園(本宮に向って)のそれぞれのところで獅子神楽を奉納し、午後二時半頃宮入りをする。宮入り後、神輿は本殿に還り例祭式典を執行。獅子は本殿、境内神社、忠魂碑前、社務所、境内広場の各場所で神楽を奉納し、この間大当番はじめ全員が奉幣を終え三時半頃式典を終了する。式典終了後投餅と福引の抽選が行われ祭典行事を終える。例祭後の十月二十三日に神楽祭(みこぶれ祭とも言う)を斎行。大当番が神具類を神社に返却し、湯立神事が行われ、例祭の行事が終わる。 | 
| 神社・お寺情報 |  | 
| 例祭日 | 10月17日 | 
| 神紋・寺紋 |  未登録 | 
| 更新情報 | 【
最終
更新者】風祭すぅ 【
最終
更新日時】2022/04/13 22:47:01
 
 | 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
 
 
 
 近くの神社・お寺
近くの神社・お寺
 近くのお城
近くのお城
 
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。