和歌山県東牟婁郡串本町出雲58番地 朝貴神社の写真1
和歌山県東牟婁郡串本町出雲58番地 朝貴神社の写真2
和歌山県東牟婁郡串本町出雲58番地 朝貴神社の写真3
和歌山県東牟婁郡串本町出雲58番地 朝貴神社の写真4
 2.5

朝貴神社  (あさきじんじゃ)


和歌山県東牟婁郡串本町出雲58番地

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(あっきーさん)
おすすめ度:
0 40 参拝日:2025年3月6日 00:00
(うみくんさん)
おすすめ度: ★★
0 44 参拝日:2024年4月28日 15:31
(てるりんさん)
おすすめ度: ★★★
0 112 参拝日:2024年4月28日 00:00
(タクさん)
おすすめ度:
0 63 参拝日:2023年6月29日 23:40
創建は由来の項にありますが補足を。創建に関わったという卜部兼倶は事実上の「吉田神道(唯一神道)」の創始者。真偽のほどはともかく、これほどの大家が創建に関わるとはよっぽどの霊地とされていたからかと。一方で「紀伊続風土記」の「磯辺の神」については伊雜宮のことと考えて差し支えないかと思います。謎多き社であり、天照坐皇大御神御魂をご祭神としているものの、猿田彦神や瀬織津姫神とする説も。当社への勧請理由は不明。さらに「出雲崎」に漂着した御神体を、漁師が拾い上げ祀ったというものも。その御神体は女神であったと。伊雜宮からこちらへ漂着するとは考えられず、西方からのものと思います。ご本殿脇からは海岸へ出られ、そこには岩礁でできた絶景が広がっています。禊場であり、この霊地に祀られた社であると思います。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
0 264 参拝日:2020年12月19日 12:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県東牟婁郡串本町出雲58番地
五畿八道
令制国
 不明
アクセス JR紀勢本線串本 徒歩38分
御朱印授与時間
電話番号 0735-62-1561(天満神社)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 [主祭神] 大己貴命
[配祀神] 天照大神 火々出見尊 火産霊神 蛭子命 熊野夫須美神 速玉男神 家津御子神
創建・建立
旧社格
由来 社伝に長禄二(一四五八)年大職冠藤原鎌足公の嫡子伊美麿から二十五代の裔神祇大副卜部兼倶が熊野参詣のとき出雲国より勧請し創建という。ところが紀伊続風土記は「伊勢大神宮の摂社礒辺の神を祀るという」考えをとっている。ともあれ江戸時代は浅木明神社といわれ崇敬されていた。明治初(一八六八)年神仏分離の動きのなかで朝貴明神社とも改称したが、朝貴神社と現名にした。 明治六年四月村社となる。同四十二年十月一村一社の神社合祀で村内の神社(真笹ノ平見の休所神社、向ヒ地の愛宕神社、蛭子神社)を境内社に合祀し大正四年十月境内地を拡張す、同五年一月幣帛料供進社と会計法適用社に指定された。(例祭)神賑行事の獅子舞が、秋祭りの雰囲気を一ぱいに広げ祭典を盛り上げる。祭典には出雲区を六区に分け、輪番制になっている本番と附番と呼ぶ二つの組が合同で祭典の斎行に当っている。祭日の一か月ぐらい前に、本番附番の会合がもたれ役割分担や宿の選定など祭典全般を協議し、氏子総代の代表が宿に選ばれた家に頼みに行く。宿は当番組の中の一軒を話し合いで選ぶ。同じ頃、青年団を中心に組織されている獅子連中も公民館で獅子出しをしてから練習に入り、七日の総仕上げ日まで師匠役の元老達から教えをうけ毎晩練習にはげむ。八日は獅子飾りをし、九日は宮掃除、幟立ての準備をすませると飾りたててある屋台を公民館から宿へ移し宵宮祭に備える。九日午後七時、寄せ太鼓が鳴り始めると総代、宿老連中、獅子連中が参集する。六つの地区の氏子総代の揚げる弓張提灯の火に先導され、獅子屋台が宿を出発し宮入りが行われる。行列は道中笛に囃され辻々では寄せ笛、寄せ太鼓で賑々しく参宮する。宮前の浜で一同寄せる潮を手に口をすすぎ宮着は七時三十分頃となる。獅子屋台が宮入りをすると宵宮祭斎行。続いて獅子舞(幣の舞、剣の舞、乱獅子)の奉納があり奉納舞の後、獅子は宮を出て道中を練りながら公民館に帰る。十日は本宮(本祭り)である。午前八時獅子屋台は公民館から宿へ行き宮入りが始まる。道中、寄せ笛を吹き、宮前の浜で禊をし宮に入り、神前祭が始まるまで待機する。屋台が到着すると神前祭が行われ、終了すると獅子舞の奉納が行われる。演目は幣の舞、剣の舞、神明讃、神宮の舞、乱獅子、寝獅子、天狗、花がかりで約一時間近く勇壮華麗に舞って神前を賑わす。獅子舞奉納がすむと獅子屋台は宮を出発、続いて子供神輿も宮を出発し、目ぬき通りを練り歩き祭り景気を盛り上げる。翌十一日は残り祭りである。獅子連中は権現さんで舞を奉納し前日に続いて地下舞しをして公民館にて宴を催し労をねぎらう。
神社・お寺情報
例祭日 10月10日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2021/02/03 19:08:25
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

北海稲荷神社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  野上神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  稲荷神社  薬師堂  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  安葉山西光院  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  出雲社  伊勢宮  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂    田螺神社  雙龍堂  椿堂  太子堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  阿高神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  白狐社  稲荷社  龍長大神  長良神社  西脇八幡神社  天満宮(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  大年神社  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  愛宕神社(御上神社境内社)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  白山神社  伊保神  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  稲荷大明神  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  本村八幡神社境内社  真田えびす  天磐戸神社 奥社  眷属堂  薬師堂  下ヶ戸薬師  神明社(盛岡八幡宮境内)  和霊神社  稲荷神社  稲荷神社  楯石社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)