和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1番地 熊野那智大社の写真1
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1番地 熊野那智大社の写真2
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1番地 熊野那智大社の写真3
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1番地 熊野那智大社の写真4
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1番地 熊野那智大社の写真5
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1番地 熊野那智大社の写真6
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1番地 熊野那智大社の写真7
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1番地 熊野那智大社の写真8
 4.5

熊野那智大社  (くまのなちたいしゃ)


和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1番地

みんなの御朱印

(ミニマム ザ ホルモンさん)
4 御朱印日:2025年3月22日 14:00
(はまちゃんさん)
14 御朱印日:2025年2月23日 00:00
神仏霊場 和歌山第三番札所
(はまちゃんさん)
12 御朱印日:2025年2月23日 00:00
(てらさん)
17 御朱印日:2025年2月4日 18:19
(ひささん)
22 御朱印日:2025年1月21日 00:00
(FD3Sさん)
32 御朱印日:2025年1月8日 16:28
(DongKeyGoさん)
3 御朱印日:2025年1月7日 02:02
(DongKeyGoさん)
2 御朱印日:2025年1月7日 02:01
(KUMIKOさん)
25 御朱印日:2025年1月1日 00:30
(まるよしさん)
43 御朱印日:2024年12月31日 14:15

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

神仏霊場 和歌山第三番札所
(はまちゃんさん)
日付:2025年2月23日 00:00
(はまちゃんさん)
日付:2025年2月23日 00:00
(はまちゃんさん)
日付:2022年10月20日 07:50

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 283 参拝日:2019年8月19日 08:30
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
3 304 参拝日:2017年1月3日 00:00
(よしまるさん)
おすすめ度: ★★★
2 125 参拝日:2023年8月22日 15:00
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 288 参拝日:2019年5月26日 14:31
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり 駐車場:あり 御朱印:300円 オリジナル御朱印帳:1500円
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 117 参拝日:2014年5月4日 15:00
(千兵衛さん)
おすすめ度:
1 39 参拝日:2024年6月1日 00:00
(まっきいさん)
おすすめ度:
1 81 参拝日:2023年5月30日 09:44
(海彦山彦さん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2023年4月22日 00:00
夏の那智大社参拝は、暑さとの戦いです。
(ビッグ睡魔さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 175 参拝日:2021年7月10日 10:33
(のとゆささん)
おすすめ度:
1 213 参拝日:2020年3月20日 12:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス
御朱印授与時間 8:00~16:30
電話番号 0735-55-0321
FAX番号 0735-55-0643
公式サイトURL http://www.kumanonachitaisha.or.jp/
御祭神 主祭神:熊野夫須美大神(伊弉冉尊)
配祀神:大己貴命・家都御子大神(素戔鳴尊)
    國常立尊・御子速玉大神(伊弉諾尊)
    泉津事解之男尊天照大神・天忍穂耳命
    瓊瓊杵尊彦火火出見尊・彦波瀲武鸕鷀
    草葺不合尊・國狹槌尊・豊斟渟尊埿土煑尊
    大戸之道尊・面足尊・建角身命
    稲荷大神・道祖神役行者・罔象女神
    大山祇神・樟霊神
創建・建立 仁徳天皇5年(317年)
旧社格 官幣中社・別表神社
由来 当社は神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)の御東征を起源としています。
西暦紀元前662年、神日本磐余彦命の一行は丹敷浦(にしきうら)(現在の那智の浜)に上陸されました。
一行が光り輝く山を見つけ、その山を目指し進んで行ったところ、那智御瀧を探りあてられ、その御瀧を大己貴神(おおなむちのかみ)の現れたる御神体としてお祀りされました。
神日本磐余彦命の一行は天照大神より使わされた八咫烏の先導により、無事大和の橿原の地へお入りになられ、紀元前660年2月11日に初代天皇、神武天皇として即位されました。
先導の役目を終えた八咫烏は熊野の地へ戻り、現在は烏石に姿を変えて休んでいるといわれています。

その後、熊野の神々が光ヶ峯に降臨され、御瀧本にお祀りしていましたが、仁徳天皇5年(317年)、山の中腹へ改めて社殿を設け、熊野の神々・御瀧の神様をお遷し申し上げました。
これが熊野那智大社の始まりとされています。

那智御瀧は熊野那智大社の別宮、飛瀧神社の御神体としてお祀り申し上げています。
神社・お寺情報 札所:神仏霊場巡拝の道和歌山・第3番
例祭日 7月14日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/10/13 14:44:53
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  福生寺  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  菅原神社  下無田神社  新町天神社(御嶽神社境内)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  四歩市神社  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  室田山神神社  武内神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  合祀神社(別府神社 境内社)  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  子安観音  八幡神社  小峯神社(子安神社 境内社)  秌葉大権現(子安神社 境内社)  道祖神(子安神社 境内社)  金刀比羅宮  加茂神社(男木町)  豊玉依姫神社(女木島)  大将軍神社 東鳥居  経蔵  集会堂  北門  北門 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)