鳥取県米子市尾高1025 大神山神社(本社)の写真1
鳥取県米子市尾高1025 大神山神社(本社)の写真2
鳥取県米子市尾高1025 大神山神社(本社)の写真3
鳥取県米子市尾高1025 大神山神社(本社)の写真4
鳥取県米子市尾高1025 大神山神社(本社)の写真5
鳥取県米子市尾高1025 大神山神社(本社)の写真6
鳥取県米子市尾高1025 大神山神社(本社)の写真7
 4.1

大神山神社(本社)  (おおがみやまじんじゃ(ほんしゃ))


鳥取県米子市尾高1025

みんなの御朱印

(ふじこさん)
9 御朱印日:2025年9月16日 16:00
(ゆうごさん)
34 御朱印日:2025年9月2日 13:20
(ゆうきさん)
9 御朱印日:2025年8月10日 00:00
(hiroさん)
14 御朱印日:2025年7月6日 00:00
(マーブさん)
17 御朱印日:2025年5月3日 00:00
直書きいただきました
(こうさん)
15 御朱印日:2025年4月27日 00:00
(ころもさん)
60 御朱印日:2025年1月1日 00:00
(たーこさん)
15 御朱印日:2024年11月21日 00:00
(いいちこさん)
52 御朱印日:2024年11月11日 19:31
(昌ちゃんさん)
14 御朱印日:2024年9月14日 12:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

歴史を感じるお社です。 ただ私自身は奥宮の方が好きなので、何かの理由で奥宮へのお詣りが出来ない時に本宮へお詣りという感じです。 無料駐車場あり。オリジナル御朱印帳ありでした。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
3 132 参拝日:2018年10月5日 00:00
(yanjuさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 262 参拝日:2022年3月23日 00:00
約一年ぶりのお詣り。 この時期になりますと、奥宮にはお詣りできずこちらの本社のみのお詣りとなります。 今日は御朱印帳を分けていただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 125 参拝日:2019年12月9日 15:10
大神山神社の本社と言う割には小さくてコンパクトな神社でしたが社殿の色が褪せ、所々朽ちてきている部分があるのがかえって重厚感があり、また菊の御紋がさりげなく飾られているのが社格を感じさせられてとっても良かったです
(yonepyon2さん)
おすすめ度: ★★★★
1 101 参拝日:2018年8月22日 00:00
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
1 88 参拝日:2018年8月11日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年6月18日 00:00
(みょん♪さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年9月23日 13:30
(ゆうごさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年9月2日 13:20
(ゆうきさん)
おすすめ度: ★★★★
0 6 参拝日:2025年8月10日 00:00
(hiroさん)
おすすめ度: ★★★
0 11 参拝日:2025年7月6日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 鳥取県米子市尾高1025
五畿八道
令制国
山陰道 伯耆
アクセス JR伯備線伯耆大山 徒歩30分
御朱印授与時間
電話番号 0859-27-2345(本社)0859-52-2507(奥宮)
FAX番号
公式サイトURL http://www.oogamiyama.or.jp
御祭神 本社主祭神:大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)
相殿祭神 :大山津見神(おおやまつみのかみ)
       須佐之男神(すさのをのかみ)
       少名毘古那神(すくなびこなのかみ)
奥宮主祭神:大己貴神(おおなむちのかみ)
創建・建立 不詳
旧社格 国弊小社
由来 大神山神社は大山山腹の奥宮と、ふもとの本社の2社に別れる。これは昔、雪の多い冬季には本来の社である奥宮には参拝が難しく、冬にもお参りができるよう、ふもとに「冬の宮」を作り本社とした。奥の宮を「夏の宮」としている。現在の奥宮は、山腹に大山山頂の遥拝所として設けられたものと伝えられる。その後、奥宮は冬季に祭祀が行えないため、山麓に冬宮(現在の本社)が設けられ、夏季には奥宮、冬季には本社で祭祀を行うようになった。本社は当初は大山山麓にあったが、数度の遷座の後に明治初年に現在地に遷座した。明治8年(1875年)、神仏分離によって大山寺を廃し(後に再興)、山腹の智明権現の仏塔を廃して奥宮とした。
神社・お寺情報 社格:式内社(小社)伯耆国二宮 別表神社  出雲國
社殿:寛政8年(1796)の火災で焼失。現在の建物は文化2年(1805)に再建さたもの。拝殿のさゆうに長廊がつかにという特殊な形をしている。
様式:(奥宮)権現造。内部は権現造で柱・長押しは金箔に似せた白檀塗りという技法で彩られ、側面には天女の壁画、格天井には花鳥風月が描かれている。(国指定重要文化財)
末社:(本殿左奥)朝宮社(大山津見神,足名椎神,手名椎神,須勢理毘売神,天之菩卑能命,品陀和気命,菅原神)、龍神社
   (奥宮)下山神社(使いは神狐)、横手神社、弁財天社

ご利益:産業発展・五穀豊穣・牛馬畜生・医薬療法・邪気退散・勝運・病気平癒・安産・厄払い
【御朱印】
初穂料:300円、御朱印帳あり1,300円
    (奥宮)護縁珠付き500円
例祭日 1月1日:歳旦祭 4月29日:本社春季大祭……午前10時より祭典。午後2時より、御幸渡御。西部地区最大級の大神輿で、境内外末社の御崎社まで尾高の町中を引き回します。 5月24日:奥宮春季大祭、福迎えの神事 6月第一土・日曜:大山夏山開き、前夜祭・頂上祭 7月14・15日:奥宮古式祭、神水汲取神事(もひとりしんじ) 10月9日:本社秋季大祭……午前10時より祭典。祭典終了後、各種祈祷 。 10月24日:奥宮秋季大祭 12月31日:除夜祭、大祓
神紋・寺紋 二重亀甲に剣花菱
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2023/09/19 10:28:27
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  薬師堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  稲荷神社(神明社境内社)  川犬八幡神社  御射宮司社  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  太平山平尾鳥神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  平薬師堂  猿田彦神社  金比羅大明神  正一位經王南町稲荷 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)