島根県大田市川合町川合1545 物部神社の写真1
島根県大田市川合町川合1545 物部神社の写真2
島根県大田市川合町川合1545 物部神社の写真3
島根県大田市川合町川合1545 物部神社の写真4
島根県大田市川合町川合1545 物部神社の写真5
島根県大田市川合町川合1545 物部神社の写真6
島根県大田市川合町川合1545 物部神社の写真7
島根県大田市川合町川合1545 物部神社の写真8
島根県大田市川合町川合1545 物部神社の写真9
島根県大田市川合町川合1545 物部神社の写真10
島根県大田市川合町川合1545 物部神社の写真11
 4.3

物部神社  (もののべじんじゃ)


島根県大田市川合町川合1545

みんなの御朱印

(hinaさん)
9 御朱印日:2025年1月9日 23:25
(ブロディさん)
19 御朱印日:2024年11月30日 00:00
(たーこさん)
12 御朱印日:2024年11月19日 00:00
(QQQさん)
20 御朱印日:2024年11月12日 00:00
(いっちょうさん)
40 御朱印日:2024年9月18日 08:25
直筆、御朱印帳青葉神社。
(SFUKUさん)
17 御朱印日:2024年9月5日 00:00
(かもっちさん)
20 御朱印日:2024年9月1日 00:00
(ハヤトさん)
65 御朱印日:2024年8月7日 00:00
(sugijun04 さん)
56 御朱印日:2024年7月14日 00:00
(こうさん)
116 御朱印日:2024年7月5日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

初めての島根県神社参拝です。 文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として崇敬されてきた、石見一宮物部神社です。 石見銀山争奪戦の舞台ともなったところです。 そうです、ここから石見銀山も近いので、参拝の後は石見銀山観光に行きます😊
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 119 参拝日:2021年12月20日 10:23
石見國一之宮。境内に所縁のある鶴の置物があるのが少し珍しい気がします。 もっと珍しい気がしたのは、ご神馬の像が名馬がモデルということです。 モデルになったのは名種牡馬のパーソロン。 シンボリルドルフの父。 トウカイテイオーの祖父です。 オリジナルご朱印帳を頂きました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
3 139 参拝日:2018年9月14日 00:00
なぜこんな地に宇摩志麻遅神が祀られているのか、それがこの神社の一番の焦点だと思います。 個人的には北部九州勢力から出雲への鉄資源の流入を防ぐ、いわゆる砦的なものとして宇摩志麻遅神が派遣されたのではないかと考えています。 出雲から高志国までの出雲族の勢力圏の西端に物部神社、東端に彌彦神社と両端を抑え、オセロ式に攻めたのではないかと。 そして真ん中の丹後にも物部系の足跡。 いずれも鉱物資源が豊富な地域なので、物部族が進出するのは当然の成り行きだったのかもしれませんが。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
3 183 参拝日:2016年11月23日 00:00
(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
1 68 参拝日:2023年8月31日 00:00
石見国一之宮 一之宮参拝76社目 一之宮御朱印帳その69
(ひかみさん)
おすすめ度:
1 73 参拝日:2021年10月23日 11:19
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
1 134 参拝日:2018年8月12日 00:00
(ゆきさん)
おすすめ度:
1 2 参拝日:2017年6月22日 00:00
(植木屋さん)
おすすめ度: ★★★★
1 145 参拝日:2017年5月13日 00:00
石見国一の宮。全国一の宮巡り48社め。 巨石をくり抜いた手水舎が珍しい。 やや小雨の中の参拝となり残念ではあったが、物部氏といえば神道の歴史には欠かせぬ存在であり、その気を感じようとしばらく過ごした。 小雨は止み、寒い日に心は温まった。 ☆評価基準 ☆☆☆普通 天皇の祖先ニニギ系ではなく、あえて天孫ニギハヤヒ系の気を感じてみる。 神道を推し進めた物部氏は、仏教を推し進めた蘇我氏に滅ぼされるが、日本の底に流れるもうひとつの系譜がここにある。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★
1 2 参拝日:2006年11月26日 00:00
春日造りで全国一の規模の神社です 御祭神は宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)は、文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として尊敬され、勝負ごとの前にお参りする人も多く、時にはオリンピック選手が訪れることもあるそうです。 お朔日参りをされた参拝者様にのみ毎月1日限定で「翔運守」を授与されているそうです 物部神社の御神紋である太陽を背に負った鶴「ひおい鶴」を象った翔運・勝運・昇雲・商運・招運など全てに通じるショウ運守護のお守りです 各月毎に日輪を表した輪をその季節に合わせた色でご用意されてるそうです
(hinaさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 2 参拝日:2025年1月9日 23:01

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 島根県大田市川合町川合1545
五畿八道
令制国
山陰道 石見
アクセス
御朱印授与時間 2023 11月7日
電話番号 0854-82-0644
FAX番号 0854-82-9298
公式サイトURL http://www.mononobe-jinja.jp/
御祭神 宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)
創建・建立 継体天皇8年(514年、古墳時代)
旧社格 式内小社、国幣小社
由来 宇摩志麻遅命は物部氏の祖神として知られている。
神社・お寺情報 石見国一の宮、別表神社
例祭日 例大祭 10月 9日 奉射祭 1月7日 鎮火祭  7月19日 御田植祭 7月20日 田面祭  9月 1日  鎮魂祭 11月24日 庭火祭 12月19日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/12/24 21:38:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  撫龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  乙姫子安河原観音  山谷天神  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  稲荷神社  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  中郡八幡宮  祖霊社(建部神社 境内社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  山角薬師堂  黒谷神社  天王社  金鳥居  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  室田山神神社  福田天満宮  加藤神社  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  穴迫稲荷神社  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  大杉神社(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  商売繁盛 海上安全の神(子安神社 境内社)  大将軍神社 東鳥居  一心院  経蔵  北門  良間神社  稲葉天満宮  大本山大聖院  道通神社  稲荷神社(大和市深見3074)  道祖神(大和市深見台)  地神塔(大和市深見台)  正一位稲荷大明神  山王神社  立岩稲荷大明神  蒲生念仏田地蔵尊  仁天屋船或久姫神  祓清銭洗龍神(銀座三宅宮内)  若宮神社(素盞嗚神社境内)  八重山権現堂  天満宮(高洲稲荷神社境内)  根岸子育地蔵尊  天満宮(熊野神社境内)  稲荷神社  稲荷社  金刀比羅神社(十二神社境内)  上和田稲荷社  天道神神社  柳崎薬師堂  稲荷神社(六木諏訪神社境内)  稲荷神社  保食神社(白水)  高千穂神社(塩道)  保食神社(佐手久)  阿夫利神社(八幡神社境内)  七面神社  氷川神社  国分寺  天満神社  淡島神社 八坂神社  合祀社(雷電神社境内)  天手長男神社(常世岐姫神社境内)  疫神社  福徳大明神  八坂神社・天満宮(大宮大神宮内)  眞光寺  大杉神社(香取神社内)  九頭龍神社  富士嶽神社(熊野神社境内)  和魂神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)