岡山県岡山市中区東山1-3-81 玉井宮東照宮の写真1
岡山県岡山市中区東山1-3-81 玉井宮東照宮の写真2
岡山県岡山市中区東山1-3-81 玉井宮東照宮の写真3
岡山県岡山市中区東山1-3-81 玉井宮東照宮の写真4
1 2 3 4 5 4.0

玉井宮東照宮  (たまいぐうとうしょうぐう)


岡山県岡山市中区東山1-3-81

みんなの御朱印

(Tani-seさん)
48 御朱印日:2024年12月14日 14:00
(ららさん)
9 御朱印日:2024年8月21日 00:00
(昌ちゃんさん)
44 御朱印日:2024年8月11日 12:20
(昌ちゃんさん)
43 御朱印日:2024年8月11日 12:20
(saruさん)
94 御朱印日:2024年7月25日 00:00
(あっちさん)
53 御朱印日:2024年6月26日 15:36
(ゆうきさん)
31 御朱印日:2024年6月22日 00:00
(sakura-miyukiさん)
48 御朱印日:2024年4月11日 10:51
(sakura-miyukiさん)
38 御朱印日:2024年4月11日 10:51
(sakura-miyukiさん)
24 御朱印日:2024年4月11日 10:50

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

  • 1

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ひらたんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 157 参拝日:2018年12月2日 00:00
(ひらたんさん)
おすすめ度:
1 188 参拝日:2018年11月25日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 111 参拝日:2018年10月4日 00:00
(まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★
0 8 参拝日:2025年3月10日 15:45
(やぎさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 52 参拝日:2025年1月1日 11:14
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 25 参拝日:2024年9月22日 10:57
(ヒロさん)
おすすめ度:
0 41 参拝日:2024年9月14日 00:00
(昌ちゃんさん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2024年8月11日 12:20
(saruさん)
おすすめ度:
0 5 参拝日:2024年7月25日 00:00
(あっちさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2024年6月26日 15:27

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岡山県岡山市中区東山1-3-81
五畿八道
令制国
山陽道 備前
アクセス 岡山電気軌道東山電停から東へ5分
御朱印授与時間
電話番号 086-272-0407
FAX番号 086-273-7702
公式サイトURL http://www.jinja-jp.net/tamaiguu
御祭神 豊玉比売命(とよたまひめのみこと)
玉依比売命(たまよりひめのみこと)
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
徳川家康(とくがわいえやす)
創建・建立
旧社格 県社
由来  本社は元児島郡小串村大字光明崎(今は米崎)に鎮座されていたが、応徳2年(1085)当東山に移転遷座して玉井宮と称せられるようになった。この遷座にあたり、次のような伝説がある。 その頃、社のあった山頂から、毎夜怪光が海面を照らし魚が恐れてよりつかず、猟師たちは困って其の事を神前に告げ、ご神託を受けた。ご神託は「御幣が舞い上がり飛んで行き上道郡門田の山中に立つ、そこへ遷座せよ」というものであった。その御幣が飛来し立った所がこの地(故にこの山を幣立山という)で、社名を玉井宮または玉の宮と称した。 その後、正保2年(1645)藩主池田光政公の命により、この地に東照宮を勧請するにあたり、玉井宮は、下の広場(今の駐車場)へ遷座され、国内別格5社の1社に列せられた。 明治14年(1881)玉井宮と東照宮は合祀され、社名を玉井宮東照宮とし、県社に列格した。明治33年(1900)旧玉井宮の建物を移転し、西日本屈指の大拝殿の建立等大造営が行われた。その立派な社殿郡も平成元年(1989)1月31日未明不慮の火災により、幣拝殿・神饌所・社務所・参集所等焼失した。しかし、氏子崇敬者の尽力により、4年の歳月をかけ現在の姿に復興した。 ご利益として、嘉永3年(1850)高松中納言季実卿の執奏により、皇后ご安産のご祈願を行い、当時の祠官佐々木左兵衛介は上京参内しお守り札を献上している。その時高松中納言から「大君の御子のいのりの功績を雲井に高くきこえあげたり」という和歌が下され、ご祭神のいわれとともに安産の神様として崇敬を集めてきた。
神社・お寺情報
例祭日 7月30日 : 夏祭10月24、25日 : 秋祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ロビン
【 最終 更新日時】2023/02/17 23:07:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

菅原神社(国造神社境内)  法島町神社  みちしるべ地蔵  耳岩神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  貴布弥神社  辯財天(下弁天)  浄顕寺  神社  アヒル神社  境澤稲荷本殿  観照寺跡  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  延寿山妙法寺  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  越部八幡神社  賀茂神社  水天宮  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  良玄寺  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社(小平上宿)  蛭子神社  三寶大荒神  下無田神社  井上神社(身曾岐神社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  塞之神  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  楠地蔵堂  上古閑菅原神社  御嶽神社(若宮神社 境内社)  亀老山 大聖寺  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  堀上愛宕神社  穴迫稲荷神社  産土神社  八幡神社  白山神社(子安神社 境内社)  龍王宮  金刀比羅宮  慈眼山観音寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)