岡山県岡山市中区沖元411 沖田神社・道通宮の写真1
岡山県岡山市中区沖元411 沖田神社・道通宮の写真2
岡山県岡山市中区沖元411 沖田神社・道通宮の写真3
岡山県岡山市中区沖元411 沖田神社・道通宮の写真4
岡山県岡山市中区沖元411 沖田神社・道通宮の写真5
 4.4

沖田神社・道通宮  (おきたじんじゃ・どうつうぐう)


岡山県岡山市中区沖元411

みんなの御朱印

(クックさん)
9 御朱印日:2024年4月4日 21:28
(たまさん)
7 御朱印日:2024年3月20日 16:28
(しげちゃんさん)
19 御朱印日:2023年5月12日 00:00
(らはいなさん)
23 御朱印日:2023年1月24日 09:20
(らはいなさん)
23 御朱印日:2023年1月24日 00:00
(くろろさん)
14 御朱印日:2023年1月12日 11:02
(ひらたんさん)
18 御朱印日:2022年11月8日 00:00
(Bayさん)
11 御朱印日:2022年9月25日 00:00
(おったんさん)
0 御朱印日:2022年7月1日 00:00
(ももさん)
2 御朱印日:2022年6月12日 13:16

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
2 31 参拝日:2022年1月1日 12:00
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
2 18 参拝日:2020年1月3日 00:00
(りんのすけさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 67 参拝日:2020年3月8日 15:28
百間川沿いにご鎮座。 駐車場はご社殿右側、鳥居参道は南側です。 そんなに広くない境内地ですが、立派なご社殿で重厚感がありました。 授与品の種類が多くて見ているだけでも楽しめそうです。 御朱印帳は1,800、1,500、1,200円と3種あり、各種類で色違いもあり多くの中から選べる感じです。 社務所の方もお優しく素敵なお社です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 54 参拝日:2019年5月28日 13:30
白蛇様に卵をお供えしました。
(ひらたんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 83 参拝日:2018年10月8日 00:00
まいられぇ岡山2018の冊子を頂きに。
(夏湖さん)
おすすめ度:
1 217 参拝日:2018年7月1日 00:00
(吉備路☆桃太郎さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 55 参拝日:2018年5月26日 00:00
お守りの種類が多いです。 キティちゃん柄の御朱印帳が増えていました。
(夏湖さん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2018年1月3日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2017年9月28日 00:00
(たまさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年3月20日 16:28

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岡山県岡山市中区沖元411
五畿八道
令制国
 
アクセス 岡山駅・天満屋 沖元・津田経由西大寺行バス沖元バス停から300m
御朱印授与時間
電話番号 086-277-0196
FAX番号 086-277-0193
公式サイトURL http://www.okita-shine.com/
御祭神 【沖田神社】
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
素戔鳴尊(すさのおのみこと)
軻遇槌命(かぐつちのみこと)
倉稲魂命(うがのみこと)
句句廼智命(くくぬちのみこと)
おきた姫
【道通宮】(末社)
猿田彦命(さるたひこのみこと)
創建・建立 元禄7年(西暦1694年)5月23日
旧社格 県社
由来 【本社】 
 当社は備前国藩主池田綱政の時代に新しく開拓された沖新田の産土神として建立された。
 沖新田の開墾は、岡山藩の藩政確立に大きな役割を果たした津田永忠が、綱政の命を受けて元禄5年(1692年)の正月11日に着工した。
 その工事は迅速に進められ、驚くべき短期間で潮留め築堤・疎水・検地を終え、約2,000町歩の広大な新田が開かれた。
元禄7年(1694年)4月、沖新田全体の産土神として社を建立するため、京都の吉田殿(当時の神祇官)に見垣近江守を派遣し神の来臨を請願、同年5月23日に沖田神社の神宣が下された。
 当初は御野郡(現在の岡山市福島)住吉宮に鎮座されていたが、元禄7年9月3日に、旧沖田神社(岡山市沖元宮地在の古宮)へ遷宮した。
しかし境内の土地が低いため大風・高潮・洪水の被害を受け、拝殿にまでも水が入り込む事があったので、宝永6年(1709年)現在の社地に移転した。
 明治の廃藩置県後には郷社となり、大正12年(1923年)5月25日に、県社に昇格した。

【道通宮】(末社)
 今から約400年前の天正10年(1582年)6月4日、備中高松城主だった清水長佐衛門尉宗治の次男長九朗が落城の際、敵のスキを伺って、逃走を試みた。
その途中で、かねてよく信仰する道通宮に「首尾よく逃れさせ給らば我家末代に至るまで鎮守として奉祀する」と祈願すると、たちまち霊験顕れ、一匹の白蛇に守り導かれて、浅口群西大島御滝山に、無事逃れる事ができた。
以来道通宮を鎮守として祀り、その子孫は山麓に住居を構えて村民となった。
4代の孫伝兵衛の代になって沖新田に転居し、名主として要職に就いた。
 沖田桑野小用水には、「これより東伝兵衛」と刻まれた柱が今なお残っている。
その後、寛政12年(1800年)4月12日に沖田神社境内へ宮は移され、沖田神社の末社に加えられた。
神社・お寺情報
例祭日 5月11日 春季例大祭 9月25日 道通宮秋祭 10月11日 秋季例大祭
神紋・寺紋 花菱
更新情報 【 最終 更新者】みつを
【 最終 更新日時】2019/12/29 13:32:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲含神社里宮  雷電神社  近津神社  人吉水天宮  天下神社(八坂神社)  八ツ田阿蘇神社  正一位稲荷大明神  御嶽神社  愛宕山遍照寺  阿観堂  梅津大神宮社  青井宮地嶽神社(青井阿蘇神社境内)  天満宮(城山公園)  御嶽神社(神明天祖神社境内社)  随神(武蔵野八幡宮境内碑)  劔靈大權現  向佐野丸山神社  下大利老松神社  井筒屋稲荷神社  海龍山本泉寺増徳院 元町薬師堂・弁天堂  子授霊石(洲原神社境内)  小野天満宮  西山見沼堂  薬師堂(宝性院白岡堂)  薬師堂  伏見白赤稲荷神社  春谷寺  木末神社  四浦阿蘇神社  黒男神社  延命福蔵地蔵尊  筒井宝満神社  甲植木若八幡宮  中宝満神社  御嶽山三吉神社  榎大天神社  弁財天    當麻寺 仁王門  貴舩神社(不洗観音寺境内)  天満神社  貴布禰神社(御代神社境内社)  薬師堂  有馬幸智神社  古峯神社(熊野大神社境内)  皇大神宮(御嶽大神社境内)  染谷観音堂  不動堂  不動堂  武蔵御嶽神社  首なし地蔵尊  滝埜神社(國魂神社境内社)  星宮神社  福神社(大神神社境内)  星宮神社  地蔵寺  大日如来  寳珠寺  浅間神社  天照皇大神大神宮  秋葉神社  越表天神社  坪谷神社  須賀神社  正一位稲荷神社  撫で犬(鎮守氷川神社)  川入神社  道陸神  神の釜神社  白山宮  川島薬師堂  八重塚稲荷(大宮神社境内)  天満宮(流山浅間神社境内)  水神宮(流山浅間神社境内)  合祀社(流山赤城神社境内)  秋葉神社  稲荷神社(白山神社境内社)  惣七稲荷大明神  東明神社  護国神社(鎌形八幡神社境内)  山王大権現(大蔵神社境内)  芭蕉稲荷天神大明神  生目大明神  神明社  水無月神社(板列稲荷神社境内社)  二子住吉神社  延命地蔵尊  地蔵尊  延命地蔵尊  胞衣塚大明神(玉造稲荷神社境内末社)  興正寺 不動護摩堂  稲荷大明神  地主社(姫宮神社境内)  稲荷神社(息栖神社境内)  正一位稲荷神社  護國神社(北東本宮小室浅間神社境内)  大日寺地蔵尊  加能稲荷神社(諏訪神社境内社)  金比羅社  増福寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)