岡山県岡山市北区一宮1043 吉備津彦神社の写真1
岡山県岡山市北区一宮1043 吉備津彦神社の写真2
岡山県岡山市北区一宮1043 吉備津彦神社の写真3
岡山県岡山市北区一宮1043 吉備津彦神社の写真4
岡山県岡山市北区一宮1043 吉備津彦神社の写真5
岡山県岡山市北区一宮1043 吉備津彦神社の写真6
 4.2

吉備津彦神社  (きびつひこじんじゃ)


岡山県岡山市北区一宮1043

みんなの御朱印

(ひであきさん)
1 御朱印日:2025年4月27日 00:00
(とっさんさん)
0 御朱印日:2025年4月26日 14:33
(スエさん)
2 御朱印日:2025年4月22日 12:13
(The Sunさん)
2 御朱印日:2025年4月6日 00:00
(なまさん)
25 御朱印日:2025年3月3日 00:00
(ゆうすけさん)
3 御朱印日:2025年2月4日 00:00
御朱印頂きました。
(きた🫡さん)
3 御朱印日:2025年1月22日 16:00
(ROSSOさん)
30 御朱印日:2025年1月4日 13:00
(ROSSOさん)
24 御朱印日:2025年1月4日 13:00
(マーブさん)
1 御朱印日:2024年12月31日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(∞隊長∞さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 86 参拝日:2022年2月5日 21:39
(沢田柿右衛門さん)
おすすめ度:
1 95 参拝日:2022年1月6日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 35 参拝日:2021年9月30日 00:00
桃の節句その2。
(あくんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 129 参拝日:2020年3月3日 15:05
(K2Kさん)
おすすめ度:
1 388 参拝日:2019年10月22日 20:22
一之宮巡り7社目
(ひかみさん)
おすすめ度: ★★★★
1 109 参拝日:2019年7月27日 15:50
備前国一之宮。国幣小社・別表神社。 別名、朝日の宮(あさひのみや)。 夏至の日の日の出が、鳥居からご本殿、吉備中山まで一直線に照らすそうで、その名前がついているそうです。 かなりの古社ですが、延喜式内社の記載はないそうです。 桃太郎の伝説もあります。 境内左側の奥から吉備の中山の登山道があり、元宮磐座や、頂上の龍神社にお詣りができます。 清々しいので、そちらも是非足を運ばれることをオススメします。 駐車場は鳥居の右側にあります。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 98 参拝日:2019年5月24日 10:30
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 119 参拝日:2018年12月7日 00:00
(ヒロたんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 107 参拝日:2018年6月24日 00:00
(夏湖さん)
おすすめ度:
1 113 参拝日:2018年6月10日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岡山県岡山市北区一宮1043
五畿八道
令制国
山陽道 備前
アクセス JR吉備線備前一宮 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 086-284-0031
FAX番号 086-284-0041
公式サイトURL http://www.kibitsuhiko.or.jp
御祭神 大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと) (大吉備津日子命、比古伊佐勢理毘古命)
創建・建立 不詳
旧社格
由来  当社は昔、太陽、月、磐座、巨木を仰ぎ山は神体山にして天津磐座磐境を有し、境内十万町歩といわれ、朝日の宮(夏至の日の出には太陽が真正面より昇り祭文殿の御鏡に入る)と称され、本州一宮、吉備之國一宮、国の宗祖神を祀るお社として崇められてきた。
 御祭神の大吉備津日子命は吉備之国及び周辺の地を平定、永住され諸民を愛撫仁政を敷かれ、崇神天皇の60年に神去りまして後、吉備中山の宗廟の東麓の住居跡に社が建てられ吉備津彦宮、吉備津彦神社といい崇められて来た。
 後に佛教が入り正宮本宮摂末社を合わせて51宇を具え、神宮寺神力寺常行堂法華堂も建てられ総括して吉備津宮とも称された。
 朝廷直属の一宮・吉備津大明神として武門武将庶民に至るまで崇敬頗る厚く、仁明天皇承和10年10月24日神階一品を賜り一条天皇社殿を造營し、白河、鳥羽、高倉、後堀川、後深草、亀山、後宇多の各天皇が何れも勅宣を以て補修せられた。
 慶長年間には岡山藩主、池田照直公が社領三百石を寄進し累代変わることなく崇敬厚かったが、池田光政公により現在の地に昔の熱田神宮様式にて社殿建築が着手され、その子綱政の時完成造営された。
不幸にして昭和5年12月14日、不慮の火災により本殿と隨神門を残して全部焼失したが昭和11年飛鳥時代社寺建築の粋を集めた荘厳華麗にして将来昭和の国宝ともいわれる社殿が再建され現在に至っている。
神社・お寺情報 備前国一之宮、別表神社
別名に朝日の宮、一品(いっぽん)一宮、大社吉備津宮とも称される。
御朱印は、感染防止対策のため当面は書き置きでの対応になります。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】きみ
【 最終 更新日時】2022/02/03 14:01:01
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  八坂神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  稲荷神社  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  稲荷神社  神明宮  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  神明宮  古峰神社  開市神社  圓妙院  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  上宮社  神社  御神木(龍口神明社)  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  現人神社(お申様)  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  小潟稲荷神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  四十八瀧神社  舞出神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  武蔵御嶽神社(天祖若宮八幡宮境内社)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  岩岳神社  久伊豆神社大雷神社合殿  心月院  打越城跡八幡社  辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  浄宗寺  圓妙院  稲荷神社  八幡社  祖霊殿  堅牢地神  ほぼカニ神社  神遣神社  猿田彦大神石廟  新山神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)