0.0
岩熊八幡宮
(いわくまはちまんぐう)
岡山県岡山市東区百枝月1466
みんなの御朱印
|
(御坂美琴推しさん)
 18
御朱印日:2024年4月7日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
岡山県岡山市東区百枝月1466 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 備前 |
アクセス |
JR赤穂線西大寺駅から東へ3km |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
仲哀天皇応神天皇神功皇后 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
村社 |
由来 |
当社の由緒沿革は不詳である。「岡山市の近世寺社建築」に次の通り記載されている。 本殿は三間社で屋根は入母屋造りである。柱は本柱が円柱、庇を几帳面取り角柱とする。組み物は大斗肘木。軒を一軒疎垂木とする。本柱と向拝は海老虹梁でつなぐ。正面側面三方に擬宝珠付き柱の高欄をめぐらし、向拝には浜床を設ける。柱間装置は正面中央間桟唐戸で、両脇間を板戸引き違いとし、背側面は全ての間を板壁とする。材は松が中心で、向拝廻りは特に吟味された良材を使用している。 本殿の建立年代を示す資料はないが、木鼻や海老虹梁の渦の形状等の様式からみて、18世紀前期頃と思われる。 なお、向拝の軒を二軒にする計画があったのかも知れない。派手さはないが、堅実な仕事がされている建物である。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
10月22日 : 秋祭 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】御坂美琴推し
【
最終
更新日時】2024/04/13 20:32:43
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。