大阪府富田林市宮町3−2053 美具久留御魂神社の写真1
大阪府富田林市宮町3−2053 美具久留御魂神社の写真2
大阪府富田林市宮町3−2053 美具久留御魂神社の写真3
大阪府富田林市宮町3−2053 美具久留御魂神社の写真4
大阪府富田林市宮町3−2053 美具久留御魂神社の写真5
大阪府富田林市宮町3−2053 美具久留御魂神社の写真6
 4.3

美具久留御魂神社  (みぐくるみたまじんじゃ )


大阪府富田林市宮町3−2053

みんなの御朱印

(ハシバさん)
1 御朱印日:2025年4月26日 00:00
(たくやさん)
6 御朱印日:2025年2月24日 00:00
(たこやきさん)
9 御朱印日:2025年2月23日 00:00
(ゆうごさん)
53 御朱印日:2024年10月24日 10:00
(監督まっちゃんさん)
24 御朱印日:2024年5月4日 00:00
(ひげさん)
17 御朱印日:2024年3月17日 13:20
(しんちゃんさん)
29 御朱印日:2023年7月17日 21:09
(らはいなさん)
27 御朱印日:2023年6月28日 00:00
🈶御朱印あります。
(ととるしさん)
26 御朱印日:2023年6月8日 15:00
(タクさん)
19 御朱印日:2021年9月13日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

主祭神は美具久留御魂大神、 左殿に天水分神と彌都波能賣神、 右殿に国水分神と須勢理比賣神。 大國主神と水の神が合わさっている神社です。 建水分神社を上水分社と呼び、こちらは下水分社。 付近に水分するような川も見当たらず、なぜここに水分神が祀られているのかは謎です。建水分神社からの水流、というには離れすぎています。部族の移動があったのかもしれません(あくまで自説です)。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
3 108 参拝日:2015年12月29日 00:00
富田林にこんな壮大な神社があるとは(すみません)鎮座する山が神奈備だとか。神職もやさしい方で、のんびり散策できました。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
2 117 参拝日:2018年5月3日 00:00
(たこやきさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 40 参拝日:2025年2月23日 00:00
(年末のSDカード紛失により写真消失、写真は自身ブログよりダウンロード) 久しぶりの参拝となりました。月一参拝を続けていた頃に比べ、ずいぶんと参拝頻度が落ちてしまっています。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 56 参拝日:2021年11月5日 12:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 20 参拝日:2020年4月14日 17:34
(うるっぱさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 100 参拝日:2017年9月18日 00:00
🐲パワースポット💪32 水の中を水泳る御魂というと龍神様です。 今回もこちらに行く予定ではなかったのですが朝に急に調べて行く事になりました。 自然に囲まれた、神社の方に綺麗にされているとても気持ちの良い神社でした。
(ハシバさん)
おすすめ度: ★★★★
0 1 参拝日:2025年4月26日 00:00
(たくやさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年2月24日 00:00
(ちーちゃんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年1月23日 00:00
(ゆうごさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年10月24日 10:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府富田林市宮町3−2053
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス 近鉄南大阪線喜志駅西へ700m
御朱印授与時間
電話番号 0721−23−3007
FAX番号 0721−23−6795
公式サイトURL https://www.migukurumitama.com/
御祭神 美具久留御魂大神(大國主命荒御魂)
創建・建立 伝 崇神天皇10年 (紀元前88年)
旧社格
由来 崇神天皇(人皇十代)十年、この地に大蛇が多く出没し農民を悩ましました。
天皇は「これは大国主神の荒御魂の荒ぶなり。よろしく祀るべし。」と仰せられ祀らしめられた。その後同天皇六十二年、丹波国の氷香戸辺の小児に「玉菨鎮石。出雲人祭、真種之甘美鏡。押羽振、甘美御神、底寶御寶主。山河之水泳御魂。静挂甘美御神、底寶御寶主。」(日本書紀第五巻祟神紀六十年条・出雲国風土記)というご神託があった。天皇はそれをお聞きになって、活目入彦命(垂仁天皇)を河内国支子に遣わし当社を祀らせ、美具久留御魂大神と御名を称えまつられた。この神託は「出雲大神は大国主命であり、大国主命は山河を泳ぎ渡ってきた和爾神(龍神)でり、水泳御魂大神である」と美具久留御魂大神の御神体を明らかにされたのである。
当神社は歴代天皇からの崇敬厚く、文徳天皇の嘉祥三年(八五〇)には神階を従五位上に進められ(社記)、光孝天皇は河内大社の勅額を奉られた(文徳実録)。また延喜式には官幣に列せられ当国二の宮石川郡の総社とも称せられた(社記)。
平安朝の頃河原の左大臣源融公が社頭に奉幣された時、祭壇をかすめてほととぎすが鳴き、大宮人をして詠嘆措かしめなかったという(社記)。往昔の神域は霊異ただならぬものであったことを知るのである。
南北朝時代には南朝歴代のご信仰も厚く、また楠木氏は上水分社(建水分神社、千早赤阪村鎮座)と共に当神社を下水分社と称し氏神として信仰されたので、戦乱の間にも朝廷は、神社にしばしば参拝されたり、社殿を造営されたりして治世の安泰をお祈りになられた。
平安時代(一〇〇〇年頃)根来宗正東山という神宮寺が建てられ、隆盛にむかった。鎌倉時代末、鎌倉方が赤坂城を攻めたとき、西条城(喜志)と共に焼き払われたが、間もなく再建され天正の頃には十七坊に及び、香をたく煙が漂い、誦経の声が神山にこだまする神仏感応の霊地となっていた。
天正十三年(一五八五)豊臣秀吉の根来攻めの兵火を浴び烏有に帰した。以後数十年間は復興されなかったが万治元年(一六五八)から復興が始まり同三年拝殿の造営を以って社頭はほぼ元通りの姿を取り戻した。しかし神宮寺は再び建つことはなかった。
明治に入って近郷村社を合祀し、病気平癒や縁結びの御神徳、またすべての生業の守護神として信仰を集め、今日に至っている。
平成の大事業として平成六年、氏子崇敬者の篤志により、本殿、拝殿・社務所の大改築、摂末社の修繕がなされ、同八年完成する。
神社・お寺情報 式内社 美具久留御魂神社の比定社
[境内社 利鴈神社] 式内社 利鴈神社の論社
例祭日
神紋・寺紋 抱き菊の葉に菊
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/25 17:36:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

重井八幡神社  学業天神  西方院 旧阿弥陀堂  建町地蔵尊  出世地蔵尊  地蔵尊  観音堂  多賀社  地蔵尊  慈眼寺 観音堂  地蔵堂  地蔵尊  稲荷市場裏稲荷社  地蔵尊  よもとぎ稲荷神社摂社  藤森稲荷神社  神明八幡神社飛地  鹿嶋神社  中無田天満宮  春日神社  並木観音堂  諏訪神社  諏訪神社  金比羅神社  稲荷大明神  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  愛宕神社  河内國金比羅宮  十握社(松姤社境内末社)  富丘八幡神社  夫婦杉(玉置神社 境内)  神代杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位満光稲荷神社  正一位立身稲荷神社  神武社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  諏訪社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  稲荷神社  下米町稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  聖徳太子  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  番匠神社(土崎神明社境内社)  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  大黒殿(五社稲荷社境内社)  浅間神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  天満宮社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  狂言堂  大師堂  毘沙門堂  楼門  聖天堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)