広島県広島市東区二葉の里2-1-18 東照宮(広島東照宮)の写真1
広島県広島市東区二葉の里2-1-18 東照宮(広島東照宮)の写真2
広島県広島市東区二葉の里2-1-18 東照宮(広島東照宮)の写真3
広島県広島市東区二葉の里2-1-18 東照宮(広島東照宮)の写真4
広島県広島市東区二葉の里2-1-18 東照宮(広島東照宮)の写真5
広島県広島市東区二葉の里2-1-18 東照宮(広島東照宮)の写真6
広島県広島市東区二葉の里2-1-18 東照宮(広島東照宮)の写真7
広島県広島市東区二葉の里2-1-18 東照宮(広島東照宮)の写真8
広島県広島市東区二葉の里2-1-18 東照宮(広島東照宮)の写真9
広島県広島市東区二葉の里2-1-18 東照宮(広島東照宮)の写真10
広島県広島市東区二葉の里2-1-18 東照宮(広島東照宮)の写真11
広島県広島市東区二葉の里2-1-18 東照宮(広島東照宮)の写真12
広島県広島市東区二葉の里2-1-18 東照宮(広島東照宮)の写真13
 3.9

東照宮(広島東照宮)  (とうしょうぐう)


広島県広島市東区二葉の里2-1-18

みんなの御朱印

(☆KEN☆さん)
0 御朱印日:2025年8月17日 13:30
(しげさん)
11 御朱印日:2025年7月7日 21:25
(しげさん)
7 御朱印日:2025年7月7日 21:25
(くろろさん)
22 御朱印日:2025年5月4日 09:45
(あかさん)
20 御朱印日:2025年5月4日 00:00
(さおりさん)
22 御朱印日:2025年3月19日 22:24
(さおりさん)
21 御朱印日:2025年3月19日 22:24
(ブロディさん)
31 御朱印日:2025年3月1日 00:00
(youさん)
59 御朱印日:2025年1月28日 10:30
書き置きの御朱印。 日付だけその場で入れてくれました。
(くみさん)
33 御朱印日:2025年1月16日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

札所:広島二葉山山麓七福神めぐり「福禄寿」 【授与所】 お守りやお札あり オリジナル御朱印帳:2,100円(御朱印込) 御朱印:300円以上 福禄寿御朱印:300円 ※金光稲荷神社御朱印:300円 駐車場:あり(無料)
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 112 参拝日:2023年5月27日 12:58
急な階段の上に立派な唐門があります。 東照宮の森にはたくさんのフクロウがいるみたい。🦉不苦労😜、見てみたいね。 大きな釜は大晦日と元旦にジャンボ釜雑煮を作ると書いてありました。 食べてみた~い😋
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 205 参拝日:2020年9月9日 22:59
(takeshiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 202 参拝日:2019年8月18日 14:11
(ちえぞうさん)
おすすめ度:
1 214 参拝日:2019年4月14日 11:45
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 166 参拝日:2018年9月1日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年2月19日 00:00
(ワンアンドオンリーさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年8月23日 21:56
(くろろさん)
おすすめ度:
0 13 参拝日:2025年5月4日 09:45
(あかさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年5月4日 00:00
(パスカルさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 13 参拝日:2025年5月3日 13:21

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県広島市東区二葉の里2-1-18
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス 山陽新幹線広島 徒歩7分
御朱印授与時間 9:00~16:30頃
電話番号 082-261-2954
FAX番号 082-261-4686
公式サイトURL http://www.hiroshima-toshogu.or.jp/
御祭神 徳川家康公
創建・建立 慶安元年(1648年)
旧社格 村社
由来 【境内掲示】広島 東照宮(トウショウグウ)由緒
一、祭神 源 家康 公
二、由緒 慶安元年(1648年)広島藩主浅野光晟公 当宮を造営す
 ㈠芸藩通志(ゲイハンツウシ)に曰く「府城の東、長尾山(現二葉山)にあり、慶安元年、宮廟(グウビョウ)新に成て祭祀(サイシ)を始めたまふ。
社領3百石、境内広袤(ケイダイコウボウ)、本殿 拝殿、石の間、瑞籬(ミズガサ)中門唐門、廻廊神輿庫(カイロウミコシコ)等あり唐門に長尾山(チョウビサン) 三字の金榜(キンボウ)を掲ぐすべて門殿の梲トガミ(ウタチトガミ)等、綵書彫鏤(イロドリエガキエリチリバメ)極めて精巧を尽す。
門内に石灯籠10基を置、藩主及び支封赤穂侯の建たまひしなり。
石階、高51級、階下、石鳥居は、支封三次侯の所建。
鳥居の内石灯籠34基あり国老、執政大臣の所献
山下榜文(サンゲボウブン)、禁制三箇条又下馬榜(ゲバボウ)あり。
桜の馬場、松原まで御宮下なり。」
㈡昭和20年(1945年)8月6日原子爆弾(ここより約2,200m西南西 高度約600mで炸裂)の閃光(センコウ)で桧皮葺(ヒワダブキ)本殿並びに拝殿、瑞籬(ミズガサ)、神馬舎を焼く。
唐門、廻廊、神輿庫、手水舎等大破し傾く現在の本殿拝殿は昭和40年(196年)4月、350年祭を記念、再建す。

広島東照宮は徳川家康公を御祭神にお祀りした神社です。家康公薨去(こうきょ)後33年忌に当る慶安元年(1648年)、当時の広島藩主浅野光晟(みつあきら)公(浅野家第四代)によって、広島城の鬼門(北東)の方向に当たる二葉山の山麓に造営されました。光晟公の生母は、家康公の第三女、振姫(ふりひめ)であったことから、祖父家康公の御遺徳を敬慕すると共に、城下町の平和を願って神霊を祀りました。歴代藩主、社領三百石を付し、広島周辺の崇敬を集め、春秋の祭礼の外、家康公薨去後50年に当る寛文6年(1666年)以後は、五十年毎に盛大な祭典が行われました。 社殿は、「二葉山山麓に位置し、観望の美麗なるは、毛利氏広島に築城以来、第一のもの」と云われていましたが、昭和20年8月6日の原子爆弾(爆心地から約2,200m)の熱風により、桧皮葺本殿、中門、瑞垣、拝殿は焼失。 現在の社殿は、昭和40年4月、家康公薨去後350年祭を記念して再建されました。
神社・お寺情報 札所:二葉山山麓七福神めぐり「福禄寿」
当時の広島藩主浅野光晟は、生母振姫が家康の三女であった関係から、東照宮の造営に特に熱心で、京都から多くの職人を招き、二葉山のふもとに華麗な漆塗りの社殿を造りました。しかし原爆によって本殿と拝殿を焼失してしまいました。
焼け残った唐門、翼廊も、爆風によって北へ傾いていますが、江戸時代初期の建築の特徴をよく伝えています。(広島市重要文化財、神輿、手水舎、唐門、翼廊、御供所、本地堂、脇門、麒麟獅子頭)
例祭日 1月1日:歳旦祭 1月15日近くの休日:とんど祭り(古守札焚上祭) 3月春分の日:春の慰霊祭 4月17日又はこれより前の日曜日:春季例祭(祈年祭・春祭り) 6月30日:夏越大祓 8月6日:原爆慰霊祭 9月秋分の日:秋の慰霊祭 10月17日又はこれより前の土・日曜日:秋季例祭(新嘗祭・秋祭り) 9月下旬~12月上旬:七五三詣 12月31日:年越大祓      除夜祭 毎日:日供祭(にっくさい) 毎月1日・15日:月次祭(つきなみさい)
神紋・寺紋 徳川葵
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/06/17 22:17:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  神社  八雲神社  大守神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  廣八幡宮  秋葉神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  諏訪神社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  不動明王像  十二神薬師神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  日合神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  大物主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  大門  皇大神宮  地蔵堂  牛頭天王  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  菅原神社  霊明殿  大念仏寺 鐘楼堂  稲荷大神  旧東円寺  水神宮  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉堂  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  西難波観音堂  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  赤仁田神社  妙見神社  武内稲荷  富塚(椙森神社境内)  渋江白髪神社末社  若一王子大権現 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)