みんなの御朱印
(時時さん)
1 御朱印日:2024年11月7日 00:00 |
|
(いいちこさん)
3 御朱印日:2024年11月4日 17:50 |
|
(いとやんさん)
7 御朱印日:2024年10月18日 00:00 |
|
(いけさん)
11 御朱印日:2024年9月28日 14:28 |
|
(たかひろさん)
7 御朱印日:2024年8月25日 21:18 |
|
(SGRさん)
28 御朱印日:2024年8月24日 22:32 |
|
(けいちゃんさん)
25 御朱印日:2024年5月18日 13:24 |
|
(かっちゃん21さん)
29 御朱印日:2024年5月17日 12:09 |
|
(いっくんさん)
21 御朱印日:2024年5月3日 00:00 |
|
今年は辰年なので、辰年限定の御朱印をもらいました。500円です。寅の御朱印もありました。
( いなりんさん) 24 御朱印日:2024年4月27日 09:08 |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていませんみんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていませんみんなの参拝記録
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 広島県広島市東区二葉の里2-1-18 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 安芸 |
アクセス | 山陽新幹線広島 徒歩7分 |
御朱印授与時間 | 9:00~16:30頃 |
電話番号 | 082-261-2954 |
FAX番号 | 082-261-4686 |
公式サイトURL | http://www.hiroshima-toshogu.or.jp/ |
御祭神 | 徳川家康公(とくがわいえやすこう) |
創建・建立 | 慶安元年(1648年) |
旧社格 | 村社 |
由来 | 【境内掲示】広島 東照宮(トウショウグウ)由緒
一、祭神 源 家康 公 二、由緒 慶安元年(1648年)広島藩主浅 野光晟公 当宮を造営す ㈠芸藩通志(ゲイハンツウシ)に曰く 「府城の東、長尾山(現二葉山)にあ り、慶安元年、宮廟(グウビョウ)新に成て 祭祀(サイシ)を始めたまふ。 社領3百石、境内広袤(ケイダイコウボウ)、 本殿 拝殿、石の間、瑞籬(ミズガサ) 中門唐門、廻廊神輿庫(カイロウミコシコ)等あ り唐門に長尾山(チョウビサン) 三字の金榜 (キンボウ)を掲ぐ すべて門殿の梲トガミ(ウタチトガミ)等、綵 書彫鏤(イロドリエガキエリチリバメ)極めて精巧 を尽す。 門内に石灯籠10基を置、藩主及び支封 赤穂侯の建たまひしなり。 石階、高51級、階下、石鳥居は、支封 三次侯の所建。 鳥居の内石灯籠34基あり国老、執政大 臣の所献 山下榜文(サンゲボウブン)、禁制三箇条又 下馬榜(ゲバボウ)あり。 桜の馬場、松原まで御宮下なり。」 ㈡昭和20年(1945年)8月6日原子爆弾 (ここより約2,200m西南西 高度約 600mで炸裂)の閃光(センコウ)で桧皮葺(ヒ ワダブキ)本殿並びに拝殿、瑞籬(ミズガ サ)、神馬舎を焼く。 唐門、廻廊、神輿庫、手水舎等大破し 傾く 現在の本殿拝殿は昭和40年(196年) 4月、350年祭を記念、再建す。 広島東照宮は徳川家康公を御祭神にお祀りした神社です。家康公薨去(こうきょ)後33年忌に当る慶安元年(1648年)、当時の広島藩主浅野光晟(みつあきら)公(浅野家第四代)によって、広島城の鬼門(北東)の方向に当たる二葉山の山麓に造営されました。光晟公の生母は、家康公の第三女、振姫(ふりひめ)であったことから、祖父家康公の御遺徳を敬慕すると共に、城下町の平和を願って神霊を祀りました。歴代藩主、社領三百石を付し、広島周辺の崇敬を集め、春秋の祭礼の外、家康公薨去後50年に当る寛文6年(1666年)以後は、五十年毎に盛大な祭典が行われました。 社殿は、「二葉山山麓に位置し、観望の美麗なるは、毛利氏広島に築城以来、第一のもの」と云われていましたが、昭和20年8月6日の原子爆弾(爆心地から約2,200m)の熱風により、桧皮葺本殿、中門、瑞垣、拝殿は焼失。 現在の社殿は、昭和40年4月、家康公薨去後350年祭を記念して再建されました。 |
神社・お寺情報 | 札所:二葉山山麓七福神めぐり「福禄寿」
当時の広島藩主浅野光晟は、生母振姫が家康の三女であった関係から、東照宮の造営に特に熱心で、京都から多くの職人を招き、二葉山のふもとに華麗な漆塗りの社殿を造りました。しかし原爆によって本殿と拝殿を焼失してしまいました。 焼け残った唐門、翼廊も、爆風によって北へ傾いていますが、江戸時代初期の建築の特徴をよく伝えています。(広島市重要文化財、神輿、手水舎、唐門、翼廊、御供所、本地堂、脇門、麒麟獅子頭) |
例祭日 | 1月1日:歳旦祭 1月15日近くの休日:とんど祭り(古守札焚上祭) 3月春分の日:春の慰霊祭 4月17日又はこれより前の日曜日:春季例祭(祈年祭・春祭り) 6月30日:夏越大祓 8月6日:原爆慰霊祭 9月秋分の日:秋の慰霊祭 10月17日又はこれより前の土・日曜日:秋季例祭(新嘗祭・秋祭り) 9月下旬~12月上旬:七五三詣 12月31日:年越大祓 除夜祭 毎日:日供祭(にっくさい) 毎月1日・15日:月次祭(つきなみさい) |
神紋・寺紋 | 徳川葵 |
更新情報 | 【
最終
更新者】優雅 【 最終 更新日時】2023/06/01 18:36:52 |