広島県福山市鞆町後地1225 沼名前神社の写真1
広島県福山市鞆町後地1225 沼名前神社の写真2
広島県福山市鞆町後地1225 沼名前神社の写真3
広島県福山市鞆町後地1225 沼名前神社の写真4
広島県福山市鞆町後地1225 沼名前神社の写真5
広島県福山市鞆町後地1225 沼名前神社の写真6
広島県福山市鞆町後地1225 沼名前神社の写真7
広島県福山市鞆町後地1225 沼名前神社の写真8
広島県福山市鞆町後地1225 沼名前神社の写真9
広島県福山市鞆町後地1225 沼名前神社の写真10
広島県福山市鞆町後地1225 沼名前神社の写真11
広島県福山市鞆町後地1225 沼名前神社の写真12
広島県福山市鞆町後地1225 沼名前神社の写真13
 4.1

沼名前神社  (ぬなくまじんじゃ)


広島県福山市鞆町後地1225

みんなの御朱印

8月13日(水)の15:40頃参拝しました。鞆の浦は観光客で賑わっていましたが、沼名前神社には参拝客はほぼおらず、ゆっくりとお詣りできました。 地元の方々から、氏神様としてたても大切にされている感じがしました。
(asukaさん)
5 御朱印日:2025年8月13日 00:00
(マーブさん)
11 御朱印日:2025年5月2日 00:00
(kumatabiさん)
9 御朱印日:2025年3月8日 20:14
(西口さん家のゆうじ君さん)
35 御朱印日:2024年12月28日 11:55
( いなりんさん)
15 御朱印日:2024年9月14日 10:15
(いいちこさん)
165 御朱印日:2024年8月25日 17:38
(ほちさん)
44 御朱印日:2024年8月4日 17:42
(古事記追随さん)
13 御朱印日:2024年7月20日 15:00
(津軽民しんちゃん🍎さん)
29 御朱印日:2023年12月31日 09:00
(ゆうぽんさん)
33 御朱印日:2023年10月11日 19:24

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

大綿津見命(オオワタツミ) イザナギ・イザナミの間の子で、トヨタマビメ・タマヨリビメの父。海の神様として崇められている。山幸彦・海幸彦の話のところで、釣り針をなくして途方に暮れていた山幸彦がオオワタツミの元を訪れ、トヨタマビメと結婚している。
(古事記追随さん)
おすすめ度: ★★★★
1 93 参拝日:2024年7月20日 15:00
ここの神社も鞆の浦の古い町並みの中にあります。最初の鳥居が民家の前の道にたっています。なんと鳥居の右側が家のベランダに入り込んでる👀‼️ビックリです。 階段脇の市指定重要文化財の石灯籠もいい感じです。 本殿前の石灯籠の廻りに置いてある干支の置物も可愛いね。
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 105 参拝日:2020年9月15日 19:01
とても神聖な雰囲気のお社です。
(あくんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 90 参拝日:2020年3月18日 16:00
国幣小社。別表神社。延喜式内社。 歴史深い鞆の浦にご鎮座。 鳥居参道は東側。 車は観光駐車場に停めて歩いてお詣りさせていただきました。 一の鳥居は境内から離れた場所でした。 参道の石段は立派で隋神門も立派でした。 境内は鞆の浦を見渡せる場所でした。 9時にまだなっていませんでしたが、御朱印をいただくことができました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 115 参拝日:2019年10月11日 08:45
渡守神社(わたすじんじゃ)と鞆祇園宮(ともぎおんのみや)が明治に合祀してできた社。現社地に鎮座していたのは鞆祇園宮。渡守神社は長年所在不明となっていたのを、江戸時代前後に鞆祇園宮の境内社として復興させています。当時は船玉神を祀っていたとされます。現在の渡守神社御旅所、もしくはその周辺ではないかと思います。現在は渡守社として沼名前神社の境内に鎮座しています。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 98 参拝日:2019年1月10日 00:00
8月13日(水)の15:40頃参拝しました。鞆の浦は観光客で賑わっていましたが、沼名前神社には参拝客はほぼおらず、ゆっくりとお詣りできました。 地元の方々から、氏神様としてたても大切にされている感じがしました。
(asukaさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 9 参拝日:2025年8月13日 00:00
(マーブさん)
おすすめ度: ★★★
0 13 参拝日:2025年5月2日 00:00
(mappy さん)
おすすめ度: ★★★
0 10 参拝日:2025年3月28日 05:43
(西口さん家のゆうじ君さん)
おすすめ度:
0 13 参拝日:2024年12月28日 11:55
鞆の浦福善寺に参拝したときに参拝しました。 この日は常夜燈と福善寺と沼名前神社へ行きました。行く予定はなかったけど、平成いろは丸に乗って仙酔島へ。福善寺に行ったときには興奮しました🎵 沼名前神社には須佐之男命と大綿津見命が祀られています。 豊臣秀吉が気に入っていた能舞台を見るのを忘れていた😞
( いなりんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 15 参拝日:2024年9月14日 10:32

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県福山市鞆町後地1225
五畿八道
令制国
山陽道 備後
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 084-982-2050
FAX番号
公式サイトURL http://tomo-gionsan.com/
御祭神 大綿津見命
須佐之男命
創建・建立
旧社格 国幣小社
由来 およそ千八百年前、第十四代仲哀天皇の二年に、神功皇后が西国へ御下向の際、この浦に御寄泊になり、大綿津見命を祀られ、海路の安全を祈られたことに始まります。
須佐之男命は祇園さんともいわれますが鎮座起源は不詳。
明治九年、大綿津見命(渡守神社)と須佐之男命(鞆祇園宮)を合祀。
神社・お寺情報 延喜式内社 沼名前神社の比定社
旧国幣小社
現在は別表神社
例祭日 5月2日 お弓神事(2月第2日曜日) お手火神事(7月第2日曜日前夜)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】風祭すぅ
【 最終 更新日時】2023/01/11 20:38:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  観音堂  庚申堂  古江庵  碁石山  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  大会堂  鐘楼  山王院  金堂  中門  艋舺龍山寺  圓光堂  護摩堂  八幡神社  五社八幡神社  諏訪神社  猿田神社  池内権現宮  王子神社  西村高木明神  神明神社  阿国寺  御礼社  木俣社  稲荷社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷神社  玉鐵稲荷神社  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   八幡神社  紅葉稲荷社  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  三社明神  子守神社  豊照神社    中川原社    稲荷神社  恵比壽社  稲荷社(氷川神社境内)  東照宮(八幡神社境内社)  本坊  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  日枝神社  若一王子社  白山社  天神社(子安神社境内)  田の神神社  春日神社  桑本天満社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  山の神神社  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  飯綱神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)