山口県下関市上新地町二丁目六番二二号 桜山神社の写真1
山口県下関市上新地町二丁目六番二二号 桜山神社の写真2
山口県下関市上新地町二丁目六番二二号 桜山神社の写真3
 3.9

桜山神社  (さくらやまじんじゃ)


山口県下関市上新地町二丁目六番二二号

みんなの御朱印

初穂料500円、直書き。
(こまいぬおさん)
7 御朱印日:2025年6月16日 12:00
(パンパースさん)
8 御朱印日:2025年4月26日 09:30
(パンパースさん)
7 御朱印日:2025年4月26日 09:30
(パンパースさん)
8 御朱印日:2025年4月26日 09:30
(ほちさん)
22 御朱印日:2024年3月24日 20:30
(朧月 十六夜さん)
21 御朱印日:2024年2月24日 20:19
(風祭すぅさん)
21 御朱印日:2023年12月9日 16:10
(ビン公さん)
28 御朱印日:2023年5月5日 14:15
(ゴフク屋さん)
23 御朱印日:2023年5月2日 15:20
(きっちゃんさん)
20 御朱印日:2022年5月28日 21:27

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

御祭神 吉田松陰先生はじめ殉国の志士391柱。まず石段から奇兵隊、乃木将軍でお馴染みの報国隊、七卿落ちの錦小路頼徳卿等の幟がはためき幕末ファンは血がたぎります。入口付近に七卿の碑もあります。何より招魂場の迫力。吉田松陰先生を中心に高杉晋作、久坂玄瑞、入江九一、吉田稔麿ら松門四天王の碑が並び長州の人材の豊富さが窺い知れます。ずらりと並ぶ碑をみるだけで国のことを考えて行動した人たちの熱が伝わり、今の日本を見せるのが恥ずかしい気持ちになりました。
(こまいぬおさん)
おすすめ度: ★★★★
1 21 参拝日:2025年6月16日 12:00
(パンパースさん)
おすすめ度: ★★★★
0 9 参拝日:2025年4月26日 09:30
(せっちゃんさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2025年1月2日 00:00
(ほちさん)
おすすめ度: ★★★
0 45 参拝日:2024年3月24日 20:30
(朧月 十六夜さん)
おすすめ度:
0 21 参拝日:2024年2月24日 20:19
(風祭すぅさん)
おすすめ度:
0 39 参拝日:2023年12月9日 13:55
(ヨッシーさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 49 参拝日:2023年11月30日 00:00
(ビン公さん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2023年5月5日 14:13
(ゴフク屋さん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2023年5月2日 15:20
(ヒロさん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2023年5月1日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山口県下関市上新地町二丁目六番二二号
五畿八道
令制国
山陽道 長門
アクセス JR山陽本線下関 徒歩16分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://www.sakurayamajinja.com/
御祭神
創建・建立
旧社格
由来 文久3年(1863年)10月、東行高杉晋作の発議により、殉国の志士の神霊を祀る招魂場を築くことになり、12月騎兵隊が下関に転陣したため、候補地を下関に求めました。
文久4年:元治元年(1864年)正月23日、長州藩政府と協議し、新地岡の原、通称桜山を斎場に選びました。同年3月29日、来関中の、三条実美卿等五卿方、視察され社殿の必要性をときました。
慶応元年(1865年)8月3日、招魂場落成。
明治5年(1872年)8月20日、防長各所の招魂場の神霊をことごとく桜山招魂場に合祀、9月1日には下関旭陵にあった豊浦藩報国隊士の霊を合しました。
昭和34年(1959年)、吉田松陰没後百年祭にあたり、山縣有朋等23柱を追祀して、神霊は391柱となりました。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】風祭すぅ
【 最終 更新日時】2023/12/29 16:19:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  稲荷神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  玉王山東光寺  双体道祖神  塩郷山勝蔵寺  鹿島神社境内社  安葉山西光院  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  磐梯熱海源泉神社  諏訪社  北野社  箱根社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  椿堂  稲荷社(上鶴間本町)  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  びくとりぃ神社  輻輳神社(天孫神社境内)  吉原天満宮  大歳神社  鼠社  縛龍山成就院正願寺  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  天神宮社  八幡神社  寛保元年庚申塔  北野地蔵  水神  真田えびす  歓喜山得法寺  荒神社  眷属堂  和魂神社  薬師堂  若松恵比須(日吉神社境内社)  宮地嶽神社  本師堂  経蔵  荏柄天神社  稲荷神社  毘沙門天(八幡神社境内)  弘法ケ瀧  星宮神社  大畑稲荷  地蔵堂庚申塚  榎木山福寿寺  津島神社御旅所  日吉神社  薬師堂  随神門  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  山田稲荷神社  屋根神様(五條橋)  地蔵尊  鹿嶋神社  八耳神社(赤城神社 境内社)  河内國金比羅宮  羽山神社  道祖神(田無神社境内)  馬口労町稲荷神社  荒神社(山家神社境内社)  小次郎屋敷八幡宮  三元神社  平木神社  十五社神社  三吉神社  禊之宮  大黒殿(五社稲荷社境内社)  稲荷神社  廣旗八幡宮  毘沙門堂  神護寺 金堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  石神社  陶祖神社  諏訪宮  庚申堂  鵜森稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)