徳島県徳島市二軒屋町2丁目48 忌部神社の写真1
徳島県徳島市二軒屋町2丁目48 忌部神社の写真2
徳島県徳島市二軒屋町2丁目48 忌部神社の写真3
徳島県徳島市二軒屋町2丁目48 忌部神社の写真4
徳島県徳島市二軒屋町2丁目48 忌部神社の写真5
徳島県徳島市二軒屋町2丁目48 忌部神社の写真6
徳島県徳島市二軒屋町2丁目48 忌部神社の写真7
 3.5

忌部神社  (いんべじんじゃ)


徳島県徳島市二軒屋町2丁目48

みんなの御朱印

(しんちゃん😃さん)
16 御朱印日:2024年12月31日 15:00
(マーブさん)
20 御朱印日:2024年12月29日 00:00
(けいすけさん)
68 御朱印日:2024年6月2日 00:00
(みなかなちゃんさん)
59 御朱印日:2023年10月20日 13:06
(さくらさん)
66 御朱印日:2022年6月18日 13:34
(ともさん)
67 御朱印日:2022年5月4日 13:08
(ちゅんばさん)
1 御朱印日:2022年4月29日 00:00
(明介さん)
70 御朱印日:2022年3月23日 00:00
(コジマさん)
66 御朱印日:2021年4月14日 00:00
(rorexgtrさん)
40 御朱印日:2020年10月10日 16:16

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

延期式内名神大社(論)。 国幣中社。別表神社。 鳥居参道は南東側ですが、車では西側からのアクセスとなり眉山病院奥になります。 歩いて上がると石段を上がることになるそうですが、車だと停めてすぐに境内です。 境内は思いのほか、こじんまりとした感じでした。 宮司様はすこし無愛想な感じでしたが、御朱印をいただきました。(初穂料¥500-)
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 125 参拝日:2019年12月2日 16:40
(みつをさん)
おすすめ度: ★★★★
1 141 参拝日:2019年3月2日 15:00
(しんちゃん😃さん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2024年12月31日 15:00
(マーブさん)
おすすめ度: ★★★
0 14 参拝日:2024年12月29日 00:00
(けいすけさん)
おすすめ度:
0 45 参拝日:2024年6月2日 13:11
(のぶさん)
おすすめ度:
0 37 参拝日:2024年4月27日 00:00
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 67 参拝日:2022年10月23日 14:31
(さくらさん)
おすすめ度:
0 73 参拝日:2022年6月18日 13:34
(ともさん)
おすすめ度:
0 59 参拝日:2022年5月4日 13:07
(中澤さん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2022年4月29日 19:46

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 徳島県徳島市二軒屋町2丁目48
五畿八道
令制国
南海道 阿波
アクセス JR二軒屋駅下車、自動車は国道438号線大道より二軒屋駅手前右折八万方面へ、城南高校過ぎて眉山登り口右折、眉山病院方面へ右折
御朱印授与時間
電話番号 088-652-8892
FAX番号 088-652-0964
公式サイトURL
御祭神 天日鷲命(あめのひわしのみこと)
創建・建立
旧社格 国幣中社
由来 御祭神天日鷲命は、日本書紀に「下枝以粟國忌部遠祖天日鷲所作木綿」とあり神代の昔に穀木 麻楮を植え製紙製麻紡織の諸業を創始され高天原に天照大御神が天の岩戸にお隠れになった時、白和幣をつくり神々と共に祈祷られ天の岩戸開きに大きな功績を挙げられた。
その子孫は阿波忌部と称し(厳重に謹んで祭りを掌る人々の意)中臣氏と共に国家の祭祀を掌どった、神武天皇の御代阿波国に下り郷土を開拓し代々朝廷に麁服(穀麻で織る神様の着物)を貢上し、それは大嘗祭(天皇即位の大礼)の用に供された。
麻植郡(現在の吉野川市)の名も麻を植える事から起きたものである。
「古語拾遺」当社は徳島県民の祖神である天日鷲命を祭り古来阿波の国総鎮守の神社として朝野の尊崇篤く延喜の制には官幣大社に列せられ、且つ名神祭の班幣に預かり(名神大社)四国西国随一の格式の大社として、四国一の宮とも称せられた。
文治元年源義経公屋島合戦のみぎり太刀一振を奉納、那須与一は弓矢を奉納、更に文治3年源頼朝御供料として田畑一千町歩を寄進したことが社紀に伝えられている。
しかしその信仰の中心である阿波忌部氏は皇室との特別の関係が故に南北朝の戦乱の折り阿波の山岳武士として南朝方に忠誠を尽くし悉く滅亡四国随一と称されたその社殿も兵火にかかり、またその後も土佐の長宗我部氏阿波侵奪等の度々の兵禍に羅りの社地も不明となったが、明治維新後その天皇即位に深く関わる由緒の特殊性に鑑み明治大帝の格別の思し召しを持って復興仰せ出だされ明治4年国幣中社に列せられたが社地不明分につき暫時県社大麻比古神社(鳴門市)に合祀、明治7年その所在地を麻植郡山崎村と決定されたが、同14年美馬郡西端山村に遷祀、同20年現在地に奉遷鎮祭し奉った。
以後徳島県を代表する神社として畏くも昭和天皇様には親しく当社に御参拝の栄を賜るなど国家の手厚い保護の下漸次社殿の造営、境内の整備が進められたが、昭和20年、戦災のため社殿をはじめ主要建物をほとんど焼失し、占領軍の指令の下一切の国家政府の公的な援助を絶たれたが、本殿は昭和28年再建。
拝殿は昭和43年に県内外の崇敬者の浄財により復興された。
当社は建築、織物の創始守護の神であり近年は縁結び結婚の守護神としても知られる。
神社・お寺情報
例祭日 10月19日
神紋・寺紋 立ち梶の葉
更新情報 【 最終 更新者】ブゥ~ニィ
【 最終 更新日時】2019/11/19 15:20:22
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  菅原神社  中郡八幡宮  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  霊神碑(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  切山神社  黒谷神社  塞之神  金比羅社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  楠地蔵堂  若宮神社  室田山神神社  武内神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂  大宝山千光寺  大宝山千光寺  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)