3.0
大願山成就院浄光寺
埼玉県東松山市下青島126
みんなの御朱印
|
|
(ひでパパさん)
 12
御朱印日:2024年10月5日 00:00
|
|
|
(thonglor17さん)
 45
御朱印日:2024年2月25日 09:36
|
|
|
(thonglor17さん)
 112
御朱印日:2024年2月25日 09:36
|
|
|
(はるあすとーちゃんさん)
 60
御朱印日:2022年3月6日 13:50
|
|
|
(乃里さん)
 47
御朱印日:2017年8月14日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
(thonglor17さん)
おすすめ度:
★★★
0
 67
参拝日:2024年2月25日 09:36
|
|
|
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0
 61
参拝日:2022年3月6日 13:50
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
埼玉県東松山市下青島126 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
| アクセス |
東武東上本線東松山 徒歩10分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
0493220892 |
| FAX番号 |
0493221382 |
| 公式サイトURL |
|
| 御本尊 |
大日如来 |
| 宗派 |
天台宗 |
| 創建・建立 |
|
| 由来 |
新編武藏風土記稿
比企郡下靑鳥村
淨光寺 天台宗上野國世良田長樂寺末 慶安年中寺領廿三石ノ御朱印ヲ給フ 大願山成就院ト號ス 末門三十九ヶ寺ノ本寺ナリ 寺傳ニ云當寺ハ仁治元年ノ草創ニシテ開山ヲ覺詮ト云寬元元年四月八日寂ス 始ハ靑鳥山延命寺ト號シ村內ノ小名延命寺ノ地ニアリシカ 寬治二年九月七日後深草院ノ敕願所トナリ 其時今ノ山號ニ改メ 其後遙ノ世ヲ經テ天正年中今ノ地ニ移リテ寺號ヲ改メシトナリ カカル古刹ナレト二十世日海現住タリシ時慶長五年閏二月廿三日雷火ノ爲ニ堂宇及ヒ寺寶古記錄ニ至ルマテ烏有トナリ 其詳ナルコトハスヘテ傳ヘス 本尊ハ地藏ニテ行基ノ作ト云 鐘樓 貞享五年鑄造ノ鐘ヲカク
十三佛御朱印の説明書
浄光寺の縁起
大願山成就院浄光寺と称す。
本尊は延命地蔵尊なり。(行基作と伝う)
創建は仁治元年庚子三月五日。(一二〇四年)
開山は覚詮。(板碑あり)
古くは青鳥山延命寺と称し、宝治二年(一二四八年)甲九月七日、第八十九代後深草天皇より勅願宣下され、斉田百石を賜り、大悲願山成就院浄瑠璃光寺と改む。当時は一山四十坊を数えると伝う。その後慶長五年閏二月二十三日(現在だと四月十六日頃)雷火により堂宇を消失。勅書免帳・古記録に至るまで全べてを失い斉田百石も失う。その後、六二〇年代に比叡山東塔より良受内供下降し、再興にあたり堂宇を建立する。一六四九年八月二十四日徳川家光より御朱印あり二十三石を賜る。(現存)市文化財板碑三基あり。建長三年(三五一年)建立。 |
| 神社・お寺情報 |
武蔵国十三仏・第7番札所(薬師如来)
境内掲示板
市指定文化財考古資料
浄光寺の石塔婆(三基)
(昭和四〇年八月一〇日指定)
板石塔婆は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、死者の追善供養や死後の極楽往生を願って造立された石製の供養塔婆です。この地域では、緑泥片岩を使用した武蔵型板石塔婆が盛んに作られました。
一 阿弥陀三尊を半浮彫りにした初期の板石塔婆です。蓮台の上に阿弥陀如来が乗り、阿弥陀三尊来迎図を表しています。建長二年(一二五〇)庚戌三月の年号が刻まれています。初期の図像板石塔婆の様子を良く留めています。
高さ一六七cm・幅六〇cm・厚さ八.五cm。
二 胎蔵界大日三尊を梵字で表し全体に端正に作られてます。上部の主尊は胎蔵界大日如来で、その下の脇侍は右が不動明王、左は薬師如来です。紀年銘は、永和五年(一三七九)巳未卯月と刻まれています。板石塔婆造立の最盛期のものです。主尊は天台密教系の宗派で良く用いられるもので、当時の多様な宗派活動の様子がうかがえ貴重なものです。
高さ一九七cm・幅四九cm・厚さ七cm。
三 左右に日月、天蓋と前机に三具足が表現された庚申待板石塔婆です。蓮座の上には釈迦を表す梵字が刻まれています。天正一三年(一五八五)の紀年銘を持ち、約四〇名もの村人の連名が刻まれていることから、共同で作られたことがわかります。市内で最後に造られた板石塔婆であり、また古い庚申待の石造物として貴重です。
高さ一三〇cm・幅四九cm。
平成一八年三月
東松山市教育委員会 |
| 例祭日 |
|
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2024/02/25 21:08:01
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。