高知県高知市天神町19-20 潮江天満宮の写真1
高知県高知市天神町19-20 潮江天満宮の写真2
高知県高知市天神町19-20 潮江天満宮の写真3
高知県高知市天神町19-20 潮江天満宮の写真4
高知県高知市天神町19-20 潮江天満宮の写真5
高知県高知市天神町19-20 潮江天満宮の写真6
高知県高知市天神町19-20 潮江天満宮の写真7
高知県高知市天神町19-20 潮江天満宮の写真8
高知県高知市天神町19-20 潮江天満宮の写真9
 4.1

潮江天満宮  (うしおえてんまんぐう)


高知県高知市天神町19-20

みんなの御朱印

(道民巡礼者しんちゃん😀さん)
33 御朱印日:2024年12月31日 09:30
(グレートデンスケさん)
45 御朱印日:2024年9月25日 00:00
(安里さん)
22 御朱印日:2024年4月21日 00:00
(rinaさん)
43 御朱印日:2023年8月14日 00:00
(ヨッシーさん)
46 御朱印日:2023年8月10日 00:00
(melody0104さん)
39 御朱印日:2022年6月4日 10:15
(ねこひめさん)
33 御朱印日:2022年5月5日 10:41
(つばりく大明神さん)
22 御朱印日:2022年2月4日 00:00
(rorexgtrさん)
27 御朱印日:2021年8月7日 16:28
仕事、学業運。 挑戦する人に力強い勝負運を授ける。
(mimiさん)
6 御朱印日:2021年7月24日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 35 参拝日:2020年1月31日 11:32
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 107 参拝日:2019年8月7日 12:10
別表神社。 駐車場は境内東側。参道の脇に停めさせて頂きました。この日は無料でしたが他の日はわかりません。 参道入口は東側の橋の信号辺りになります。 参道は長く、境内も思っていた以上に広く、楼門・本殿・社務所も立派でした。 御朱印を頂きました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 90 参拝日:2019年1月28日 00:00
(こうさん)
おすすめ度: ★★★★
0 7 参拝日:2025年8月3日 12:21
(ペドロ蟲さん)
おすすめ度: ★★★★
0 18 参拝日:2025年2月25日 00:00
(サムさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年1月1日 11:03
(道民巡礼者しんちゃん😀さん)
おすすめ度:
0 22 参拝日:2024年12月31日 09:30
(ムロさん)
おすすめ度:
0 49 参拝日:2024年9月13日 00:00
(安里さん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2024年4月21日 00:00
(シンビさん)
おすすめ度: ★★
0 21 参拝日:2024年3月19日 22:36

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 高知県高知市天神町19-20
五畿八道
令制国
南海道 土佐
アクセス 土佐電伊野線高知城前 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 088-832-2896
FAX番号 088-833-7155
公式サイトURL http://www.ushioe-tenmangu.jp/
御祭神 [祭神]
菅原道真公
高視朝臣(道真公ご長男)
北御方(道真公の奥さん)
[相殿]
天穂日命(菅原家の祖神)
大海津見命(海の神様)
創建・建立 延喜5年(西暦905年)
旧社格 県社
由来 鏡川の南岸、筆山北鹿の景勝地に鎮座。
平安朝の名臣として、政治・文化・学問等に秀れ、広大無辺の聖徳を兼ね備えられた菅原道真公を主祭神とし、他に四柱の神を合せお祀りしている。
道真公は学者より身を起し、昌泰(しょうたい)2年(899)には右大臣に進まれ、左大臣藤原時平と並んで政務を執る事となった。
識見信望共に抜群である事を快く思わない藤原時平は密かに排陥(はいかい)の策をたて、やがて昌泰4年<延喜元年(901)>1月25日、道真公は太宰権師(だざいごんのそち)として西海に左遷され、同時に長男の右少弁菅原高視朝臣もまた土佐権守として京都を遂われ土佐国潮江に住居した。
道真公が太宰府(だざいふ)で、延喜3年(903)2月25日に薨去(こうきょ)されると、侍臣白太夫は遺品を護持してこれを高視朝臣に伝えるため、はるばる土佐に来国した。
白太夫は老齢と難路に苦しみ健康を害し、ようやく長岡郡大津村舟戸(現高知市)の霊松山雲門寺にたどりついたが病を発し、延喜5年(905)12月9日79歳で歿した。
高視朝臣は、白太夫の没後その遺品をおさめ、これを霊璽(みたましろ)として祀ったのが潮江天満宮の由来である。
尚、高視朝臣は、延喜6年復官し京都に帰り、延喜13年38歳で卒去(そっきょ)したとあるが地元の説では、延喜6年この地にて逝去され、現在屋敷跡と共に墓所(おくつき)もあり、年に3回墓前祭がおこなわれている。
神社・お寺情報 別表神社
例祭日 7月22日
神紋・寺紋 梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】みつを
【 最終 更新日時】2019/06/01 17:23:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  東大寺 中門  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  神社  大守神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  弁財天社(白鳥神社境内社)  妙正寺  琴平社  諏訪社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  不動明王像  日合神社  稲荷神社  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  地蔵堂  地獄堂  楠木大明神  大念仏寺 鐘楼堂  柏原恵美須神社  旧泉福寺薬師堂  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  西難波観音堂  蓮正寺  薬師堂  烏住神社  武内稲荷  渋江白髪神社末社  矢村神社  八幡宮  さくらオートバイ神社  弁天社  中央神社  北野神社御旅所  道性寺  医王山延命寺  星宮神社  鶴尾神社  熊野本宮大社 祓戸大神  高澤神社  愛宕神社  文殊社  大陽稲荷神社  手水舎  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  東薬師堂  善行神社  秋葉神社  猿田彦大神  常磐樹神社  不動堂  宝林山延命寺  行田天満宮  豊田本町神社  前光稲荷神社  稲荷神社  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)