福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真1
福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真2
福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真3
福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真4
福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真5
福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真6
福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真7
福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真8
福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真9
福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真10
福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真11
福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真12
福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真13
福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真14
福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真15
福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真16
福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮の写真17
 4.5

太宰府天満宮  (だざいふてんまんぐう)


福岡県太宰府市宰府4-7-1

みんなの御朱印

(sasasaさん)
11 御朱印日:2025年8月15日 21:08
(ミニマム ザ ホルモンさん)
16 御朱印日:2025年8月13日 07:30
(九十百千萬さん)
12 御朱印日:2025年7月24日 11:11
(空海さん)
24 御朱印日:2025年7月5日 21:27
(ルルさん)
28 御朱印日:2025年6月28日 00:00
(ルルさん)
25 御朱印日:2025年6月28日 00:00
(ひではるさん)
24 御朱印日:2025年6月20日 00:00
(豚子さん)
26 御朱印日:2025年6月4日 21:19
(いけさん)
28 御朱印日:2025年5月30日 11:23
(まほろばさん)
22 御朱印日:2025年5月25日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(えりまきさん)
おすすめ度: ★★★★★
5 151 参拝日:2017年9月29日 00:00
(支那虎さん)
おすすめ度: ★★★★
4 382 参拝日:1988年5月3日 00:00
(カツさん)
おすすめ度: ★★★★
3 143 参拝日:2017年9月13日 00:00
御朱印帳の購入の時、お伊勢さんの下宮と内宮の参拝を薦められ、その御朱印がないと2ページ空けて、御朱印を頂くことになります。
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
3 137 参拝日:2017年9月6日 00:00
(ふわとろオムライスさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 394 参拝日:2014年3月20日 00:00
(いっちーさん)
おすすめ度: ★★★★
2 332 参拝日:2018年3月4日 00:00
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
2 625 参拝日:2018年1月1日 00:00
(幕張鴎さん)
おすすめ度:
2 387 参拝日:2017年8月27日 00:00
(あきなさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 4 参拝日:2017年7月16日 00:00
(ノブさん)
おすすめ度: ★★★★
2 333 参拝日:2017年7月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県太宰府市宰府4-7-1
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス 西鉄太宰府線太宰府 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 092-922-8225
FAX番号 092-920-2525
公式サイトURL http://www.dazaifutenmangu.or.jp/
御祭神 菅原道真公(すがわらみちざねこう)
創建・建立 延喜5年(西暦905年)
旧社格
由来 【頒布リーフレーット】ごあんない 太宰府天満宮
由来
 太宰府天満宮は、菅原道真(スガワラミチザネ)公(菅公)の御墓所の上に社殿を造営して、その神霊を奉祀する神社で、学問の神、誠心の神として世の崇敬を集めている。
 延喜3年2月25日(903年3月31日)、菅公は太宰府の南館(榎社)において清らかな御生涯を終えられた。
その後、御遺骸を牛車に乗せて進んだところ、間もなくその牛が伏して動かなくなった。
これは、菅公の御心によるものであろうとその聖地に御遺骸を葬った。
京より追従した、門弟味酒安行(ウマサケノヤスユキ)は延喜5年(905年)ここに墓所と神殿を創建、次いで左大臣藤原仲平は勅を奉じて太宰府に下って造営を進め、延喜19年に御社殿を建立した。
 醍醐天皇は大いに菅公の生前の忠誠を追想されて延長元年(923年)にもとの官職に戻された。
そして、一条天皇の正暦4年(993年)には正一位左大臣、更に太政大臣を贈られ、天満大自在天神(天神さま)と崇められた。
その後、何度も勅使の下向があり、朝廷の特別な崇敬をうける「二十二社」に準ぜられた。
 明治4年(1871年)、国幣小社に、同15年(1882年)官幣小社、同28年(1895年)には官幣中社に社格を進められ、天神信仰の聖地として年間650万余の参拝があり、日本全国より崇敬を集めている。
神社・お寺情報 2019伊勢ヶ濱部屋巡業先宿舎。
天満宮の総本社。
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ペドロ蟲
【 最終 更新日時】2023/11/06 21:48:32
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

光風園神社  大綿津見神社  荻伏神社  祈臼神社  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  中組稲荷大明神  稲荷神社  大清水神社  洲原神社  熊野神社  御魂振之道  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  稲荷神社  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  普門山観音寺  高牛山薬師堂  琴平社  田端稲荷神社  身代わり弁財天  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  大門  皇大神宮  地蔵堂  牛頭天王  楠木大明神  菅原神社  大念仏寺 鐘楼堂  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  寶蔵山専念寺  冠川神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  ゆい吉神社  竜福稲荷大明神  西難波観音堂  蓮正寺  補處山金剛寺彌勒院  薬師堂  渋江白髪神社末社  地蔵堂  高良神社  馬頭観音堂  鶴尾神社  高澤神社  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  福徳稲荷神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  東光寺  天満宮神社  手水舎  楼門  二番鳥居  藤尾社  熊野社  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  薬師神社  恵比須神社  稲荷神社  北海稲荷神社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  鹿島神社境内社  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  若木社  加茂社  富士神社  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)