佐賀県佐賀市東佐賀町15 牛嶋天満宮の写真1
佐賀県佐賀市東佐賀町15 牛嶋天満宮の写真2
佐賀県佐賀市東佐賀町15 牛嶋天満宮の写真3
佐賀県佐賀市東佐賀町15 牛嶋天満宮の写真4
 4.4

牛嶋天満宮  (うしじまてんまんぐう)


佐賀県佐賀市東佐賀町15

みんなの御朱印

(明美さん)
2 御朱印日:2024年12月7日 22:16
(nobさん)
5 御朱印日:2024年10月27日 18:30
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
3 御朱印日:2024年10月12日 00:00
(なおじーさん)
5 御朱印日:2024年8月11日 00:00
(takaさん)
4 御朱印日:2024年7月19日 00:03
(けいちゃんさん)
8 御朱印日:2024年6月20日 16:14
(こうじさん)
11 御朱印日:2024年6月2日 00:00
(いいちこさん)
9 御朱印日:2024年4月14日 14:53
(ともさん)
11 御朱印日:2024年3月6日 12:00
(なぬなぬさん)
3 御朱印日:2024年2月10日 12:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

(まいみさん)
日付:2021年5月13日 00:00

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(nobさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 6 参拝日:2024年10月27日 11:22
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2024年10月12日 00:00
(なおじーさん)
おすすめ度:
0 4 参拝日:2024年8月11日 00:00
(けいちゃんさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2024年6月20日 16:14
(こうじさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2024年6月2日 00:00
(いいちこさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2024年4月14日 11:14
(なぬなぬさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 59 参拝日:2024年2月10日 11:58
(mmさん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2024年1月13日 00:00
(ともさん)
おすすめ度: ★★★
0 15 参拝日:2023年12月13日 09:35
下村湖人の作品のなかにも出てくる樹齢1000年といわれる楠の倒木内にある祠が素晴らしい。
(まほろばさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 26 参拝日:2023年7月29日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 佐賀県佐賀市東佐賀町15
五畿八道
令制国
西海道 肥前
アクセス JR長崎本線佐賀 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL https://ushijimatenmanjinja.com/
御祭神 菅原道真
創建・建立 仁平元年 (1151年)
旧社格
由来 仁平元年(西暦1151年)に菅原道真公の子孫である牛島教正公(うしじまのりまさ)によって創建されたといわれています。
現在の本殿の神殿にある擬宝珠に、延宝8年と刻まれていますので、西暦1680年の貴重な木像建築物で、佐賀市で2番目に古い建物だと言われています。
牛嶋天満宮の名前の由来は、このあたりは、平安時代末期に「牛島荘」(地名)と呼ばれていたことです。
【中世】牛島荘平安末期〜南北朝期に見える荘園名で、太宰府天満宮の安楽寺の領地であったようです。
荘域は現在の佐賀市東部の牛島地区から、西は市街地の水ヶ江1〜6丁目方面に及ぶ範囲です。
今から410年前ほど前に慶長年間、佐賀藩祖鍋島直茂公は、龍造寺氏の村中城を拡張して城下町の建設を行いました。その当時の書籍である「肥前古跡縁起」に佐賀城の艮(うしとら)の鬼門(北東の方角)に「元蓮池町牛の島」(現在の佐賀市柳町)にあった社を移して牛島天満宮としたと記載があり、佐賀城下の守護神として現在地に祀られております。
※「栄城歴代略記」によれば、慶長15年12月(1610年)御城築により「蓮池天満宮を牛嶋天満宮に移す」と記されています。
神社・お寺情報 慶長年間(1596年~1615年)の佐賀城下建設に際し、鬼門鎮護のため旧蓮池町牛島から鍋島勝茂によって遷座されたもので、境内入口に建つ肥前鳥居には勝茂の名前が刻まれています。

鳥居を潜って石橋を渡ると楼門、その奥に西を正面として拝殿、本殿が建っています。
楼門は一問一戸四脚門、屋根は切妻造本瓦葺で、19世紀中頃の建築と推定されます。
本殿は三間社流造銅板葺、朱塗りの社殿で、虹梁絵様や木鼻絵様は17世紀後期の特徴を備えており、擬宝珠高欄に銘のある延宝8年(1680年)の建築と考えられ、保存状態も良好です。
拝殿は、入母屋造銅板葺、正面に軒唐破風を付し、様式から19世紀前半の建築と推定されます。
境内には、稲荷大明神やレンガ祠の白太夫神社も祀られています。

境内は三方を水路で囲まれ、佐賀市の天然記念物に指定され、佐賀県の名木100選に選ばれている大楠を始めとして、樹齢500年から1000年の古い樹木も多く、江戸初期から昭和初期の石造物も数多く残され、風格のある佇まいを見せています。これら建築年代が江戸時代に遡る建築物、城下町建設時に遡る石鳥居や石橋などの工作物、さらにこれらを取り巻く樹齢を重ねた樹木と水路が一体となった姿は、佐賀市を代表する重要な歴史的景観となっています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】新参者
【 最終 更新日時】2025/02/23 21:57:24
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

泉媛神社  天神様  山出神社  池島神社  正一位 菊永稲荷大明神  日枝社  若宮神社  天道神神社  立神神社  中津産土神社  山神宮(芳川神社境内)  水神宮(芳川神社境内)  松尾神社(芳川神社境内社)  松本稲荷  三峯山大権現・金毘羅大権現(伊勢社境内社)  稲荷大明神  下谷の庚申塔  松尾明神境内社  力石(驚神社)  庚申塔(石川一丁目)  神社(石川一丁目)  関東東向寅薬師  前地薬師堂  坊ノ在家薬師堂  水深薬師堂  西谷薬師堂  柳崎薬師堂  稲荷神社  楠社  金刀比羅宮  元楯社  福稲荷神社  金刀比羅神社  楠神社  福戎神社  別宮八幡神社  阿奈婆神社 別宮  荒神社  稲荷神社  宗忠神社  社日社(御子神社境内社)  祇園社(御子神社境内社)  猿田彦神社  麁香神社  吉備津神社  雲宮神社  宝蔵寺  法案寺南坊 不動明王  産神社  若八幡宮(大隈御霊神社境内)  豊徳神社  堀川戎神社 手水  堀川戎神社 福興戎像  淡島神社  恵比寿神社  八大龍王神社  三峯山神社  稲荷神社  八幡神社  熊野神社  三峯神社  愛宕神社  稲荷神社  神社(神明神社境内)  稲荷社(氷川神社境内)  熊野社  庚申神社  宮崎神社  石壁社(祐徳稲荷神社境内社)  今池不動堂  稲倉神社  大内神社  力石群(柳森神社境内)  松徳稲荷大明神(柳森神社境内社)  八剣社  明神社  三吉神社  神明社境内(御宮)  神明社境内 石碑(御嶽山神社・八海山神社・三笠山神社)  水神社  須佐雄社  大明神社  稲荷神社  嘶堂  當間稲荷大明神  市神社  八所社  東野神社  白山神社  白山社  白蛇神社  神明社  山ノ口神社  車のお祓い所(伊勢原大神宮)  神社(イエローハット伊勢原白根店駐車場)  道祖神・庚申塔・石仏群(木下神社境内)  御神馬(北東本宮小室浅間神社 境内)  御神馬(小室浅間神社 境内)  いも神様(神明社境内)  日枝社(小室浅間神社 境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)