埼玉県八潮市中央3-19-2 長光山妙光寺の写真1
 4.0

長光山妙光寺


埼玉県八潮市中央3-19-2

みんなの御朱印

(tsuさん)
101 御朱印日:2024年6月27日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 77 参拝日:2023年7月16日 09:20

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県八潮市中央3-19-2
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス つくばエクスプレス線八潮 徒歩21分
御朱印授与時間
電話番号 0489963409
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 日蓮宗
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
埼玉郡中馬場村
妙光寺 日蓮宗池上本門寺ノ末長光山ト號ス開山日正永正四年九月朔日寂セリ本尊三寳祖師ハ日朗ノ作ニテ五寸許ノ坐像ナリ像ノ後ロニ弘安五年九月廿五日迄造立法師日朗ト記シ殊勝ノ尊體ナリ 稻荷社 辨天社
神社・お寺情報 境内掲示板
市指定有形文化財
福徳三年私年号曼荼羅
市指定記念物・史跡
幸田一族の墓域
指定  昭和四十七年三月九日
所在地 八潮市中央三丁目一九番地二
 馬場妙光寺は、文明三年(一四七一)に日正が開山した日蓮宗の寺院で、日蓮宗の本寺比企谷妙本寺・池上本門寺の直末であった関係から、高僧の手になる多くの寺什を伝える。
福徳三年私年号曼荼羅
 妙光寺開山の日正は、比企谷妙本寺七世日寿の弟子で、妙光寺を開山した後、鴨川鏡忍寺五世、妙本寺別当本行院の十世となり、その後戸塚本行寺と根岸長遠寺を開山して永正四年(一五〇七)九月一日に寂した。この日正筆の福徳三年(一四九一)「題目曼荼羅」は、「南無妙法蓮華経」の題目を中心に諸尊を配列し、それを日蓮宗独特の文字化して表したもので、本尊として崇められている。なお、福徳三年は地方の豪族・神社・寺院などで使われた私年号で、公式には延徳三年にあたる。
幸田一族の墓域
旗本幸田一族は、寛永四年(一六)まで中馬場村の内一五〇石 の領主であった。 幸田家が妙光寺 旗本幸田一族は、寛永四年(一六二七)から慶応四年(一八六八)まで中馬場村の内一五〇石の領主であった。幸田家が妙光寺を葬地としたのは、宝暦八年(一七五八)頃で幸田親盈以降と思われる。幸田親盈(一六九一〜一七五八)は、江戸中期の算学者で関流中根元圭らに師事し、天文・暦などを研究し、「白山暦解義」六冊、「天文大成」、「八線表解義述意」などを著し、算学に多大な業績を残した。また、親盈の子親平は、算学者・歌学者として知られ、江戸幕府の勧請奉行を務めた。
 幸田一族の墓域には、慶長十七年(一六一二)より明治元年(一八六八)の間の三四名が追埋葬されている。
 平成十年十一月
 八潮市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/07/17 08:51:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  東大寺 中門  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  神社  大守神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  弁財天社(白鳥神社境内社)  妙正寺  琴平社  諏訪社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  不動明王像  日合神社  稲荷神社  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  地蔵堂  地獄堂  楠木大明神  大念仏寺 鐘楼堂  柏原恵美須神社  旧泉福寺薬師堂  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  西難波観音堂  蓮正寺  薬師堂  烏住神社  武内稲荷  渋江白髪神社末社  矢村神社  八幡宮  さくらオートバイ神社  弁天社  中央神社  北野神社御旅所  道性寺  医王山延命寺  星宮神社  鶴尾神社  熊野本宮大社 祓戸大神  高澤神社  愛宕神社  文殊社  大陽稲荷神社  手水舎  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  東薬師堂  善行神社  秋葉神社  猿田彦大神  常磐樹神社  不動堂  宝林山延命寺  行田天満宮  豊田本町神社  前光稲荷神社  稲荷神社  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)