埼玉県比企郡吉見町大字御所374 岩殿山 安楽寺(吉見観音)の写真1
埼玉県比企郡吉見町大字御所374 岩殿山 安楽寺(吉見観音)の写真2
埼玉県比企郡吉見町大字御所374 岩殿山 安楽寺(吉見観音)の写真3
埼玉県比企郡吉見町大字御所374 岩殿山 安楽寺(吉見観音)の写真4
埼玉県比企郡吉見町大字御所374 岩殿山 安楽寺(吉見観音)の写真5
埼玉県比企郡吉見町大字御所374 岩殿山 安楽寺(吉見観音)の写真6
埼玉県比企郡吉見町大字御所374 岩殿山 安楽寺(吉見観音)の写真7
埼玉県比企郡吉見町大字御所374 岩殿山 安楽寺(吉見観音)の写真8
埼玉県比企郡吉見町大字御所374 岩殿山 安楽寺(吉見観音)の写真9
 4.3

岩殿山 安楽寺(吉見観音)  (いわどのさん あんらくじ)


埼玉県比企郡吉見町大字御所374

みんなの御朱印

(ゆなじじさん)
12 御朱印日:2025年7月4日 00:00
(ソーマさん)
73 御朱印日:2025年2月24日 17:06
(ソーマさん)
69 御朱印日:2024年11月3日 13:12
(ヤマさん)
77 御朱印日:2024年5月16日 00:00
(ひでパパさん)
62 御朱印日:2023年11月19日 00:00
(ひでパパさん)
59 御朱印日:2023年11月19日 00:00
(まっさんの嫁さん)
79 御朱印日:2023年11月11日 00:00
(新之助さん)
48 御朱印日:2023年11月3日 00:00
再訪して関東八十八箇所、東国花の寺、十二支の御朱印を頂きました
(thonglor17さん)
41 御朱印日:2023年10月28日 11:45
再訪して関東八十八箇所、東国花の寺、十二支の御朱印を頂きました
(thonglor17さん)
33 御朱印日:2023年10月28日 11:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 100 参拝日:2022年5月6日 13:30
(支那虎さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 330 参拝日:2018年3月30日 00:00
今年も朝観音行ってきました。まだ暗いうちから皆さんお詣りに来てましたよ。今年も勿論御祈祷お願いしました。
(桃樹さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 68 参拝日:2017年6月18日 00:00
(ゆなじじさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2025年7月4日 00:00
(まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 24 参拝日:2024年11月23日 13:48
(ソーマさん)
おすすめ度:
0 66 参拝日:2024年11月3日 11:03
(チャチャチャさん)
おすすめ度:
0 32 参拝日:2024年9月15日 11:02
(やまちーさん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2024年8月12日 12:23
(なっちゃんさん)
おすすめ度:
0 76 参拝日:2024年5月30日 14:04
(ヤマさん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2024年5月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県比企郡吉見町大字御所374
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線東松山 徒歩49分
御朱印授与時間
電話番号 0493-54-2898
FAX番号
公式サイトURL http://yoshimikannon.jp
御本尊 聖観世音菩薩
宗派 真言宗智山派
創建・建立 大同元年(806年)
由来 奈良時代の僧行基が聖観音像を安置したのに始まるとされ、平安時代初期の武将坂上田村麻呂が堂宇を建立したと伝えられる。本尊の吉見観音は毎年6月18日に厄除観音会が催され、御開扉される。その後、源頼朝の弟源範頼が三重塔などを建てたとされるが、兵火により焼失したという。もとは息障院が本坊でありこの寺の近くにあったが、その後息障院はこの寺の南東へ約1kmのところへ移った。江戸時代前期、杲鏡によって再興された。

新編武蔵風土記
觀音堂 坂東十一番ノ札所ナリ坐像ニテ長一尺五寸許行基ノ作ト云或書云吉見次郞賴綱比企ノ岩殿ニ擬シテ起立セシトサレト緣起ニヨレハ源範賴平治ノ後當所ニ來リ三河守ニ任シテ吉見ノ庄ヲ領セシ頃所領ノ半ヲ寄附シ諸堂ヲ建立スト云リ又田村麻呂ノ開基ト云ハ比企郡ナル岩殿觀音ノ傳ヘヲ引付シニテ取ニ足ラストニカク慥ナルコトニハアラス 別當安樂寺 息障院ノ末岩殿山光明院ト號セリ本尊大日ヲ安ス中興開山ヲ果慶ト云開基依賴凡二百年ハカリト云 鍾樓 大同年中ノ鐘ハ天文ノ爭亂ニ破損シ元和五年再造セシニ正保三年又破損シ安永四年新ニ再造スト云 三重塔 釋迦ヲ安ス 仁王門 經堂 藥師ヲ安ス 常念佛堂 彌陀ヲ安ス 藥師堂 大日堂 岩窟ニアリ土人岩戶ト呼フ 山王社 時鐘 安永三年ノ鑄造ナリ
神社・お寺情報 坂東三十三観音・第11番札所
関東八十八箇所・第75番札所
東国花の寺・埼玉5番札所
武州路十二支・第9番札所(申)

■安楽寺本堂
-県指定 建造物-
岩殿山安楽寺は板東11番の札所で古くから吉見観音の名で親しまれてきた。「吉見観音縁起」によると今から約1200年前、聖武天皇の勅命を受けた行基菩薩がこの地を霊地とし、観世音菩薩の像を彫って岩崖に納めたことにその創始を見ることができる。延暦の代、奥州征伐のとき、この地に立寄った坂上田村麻呂によって領内の総鎮守となり、その後、源平の合戦で名高い源範頼みなもとののりよりが吉見庄を領するに及び、本堂・三重塔を建立したが北条氏との戦いですべて消失した。
現在の本堂は今から約350年前の寛文元年、秀慶法印によって再建されたものである。その様式は禅宗様に和様を交えた典型的な五間堂の平面を持つ密教本堂で、内部各部材に施された華麗な色彩文様と共に江戸時代前期の様式を保持している。屋根はもと柿葺であったが、大正12年の改修の際に銅瓦棒葺に改められた。
■安楽寺三重塔
-県指定 建造物-
現存する三重塔は今から約380年前の寛永年間に杲鏡法印によって建築されたもので、本堂・三重塔・仁王門・大仏等の中では最も古い。
総高約24.3m方三間の三重塔では基壇は設けられず、心柱は初重天井上の梁で支えられている。屋根は柿葺あったが、現在は銅板葺に改められている。初重の面積は高さに比較して非常に大きく、また各重の面積の縮減も程よく、これに加え軒の出が非常に深いので塔全体にどっしりとした安定感を感じさせる。
■安楽寺仁王門・仁王像
-県指定 建造物・町指定 彫刻-
本建造物は、境内の入口に南面して立つ三間一戸の八脚門である。規模は、表三間のうち両側の仁王像安置の間が七尺八寸五分(約2.38m)、中央は九尺七寸(約2.94m)である。側面は二間とも七尺八寸五分(約2.38m)である。
正面両端間には金剛棚を廻めぐらし内部に"阿あ”"吽うん”の密迹金剛力士二体を安置している。屋根は瓦葺であったが、現在は銅板葺に改められている。
仁王像の造立は息障院文書から元禄15年(1702年)と考えられている。平成8年~10年に実施した解体修理で、元禄年間の造立時の寄進者を列記した幅六寸、長五尺二寸の板が胎内から11枚発見された。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2023/06/25 11:44:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  神社  八雲神社  大守神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  廣八幡宮  秋葉神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  諏訪神社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  水神様(八坂神社境内)  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  日合神社  稲荷神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  大門  皇大神宮  地蔵堂  地獄堂  牛頭天王  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  太神宮  菅原神社  霊明殿  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  稲荷大神  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  秋葉堂  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  西難波観音堂  金毘羅院  護法山教音寺  蓮正寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)