長崎県長崎市上西山町18番地15号 諏訪神社の写真1
長崎県長崎市上西山町18番地15号 諏訪神社の写真2
長崎県長崎市上西山町18番地15号 諏訪神社の写真3
長崎県長崎市上西山町18番地15号 諏訪神社の写真4
長崎県長崎市上西山町18番地15号 諏訪神社の写真5
長崎県長崎市上西山町18番地15号 諏訪神社の写真6
長崎県長崎市上西山町18番地15号 諏訪神社の写真7
長崎県長崎市上西山町18番地15号 諏訪神社の写真8
長崎県長崎市上西山町18番地15号 諏訪神社の写真9
長崎県長崎市上西山町18番地15号 諏訪神社の写真10
長崎県長崎市上西山町18番地15号 諏訪神社の写真11
 4.4

諏訪神社  (すわじんじゃ)


長崎県長崎市上西山町18番地15号

みんなの御朱印

(薔薇と檸檬で憂鬱それで顰蹙さん)
1 御朱印日:2024年4月19日 17:38
(ひとくんさん)
0 御朱印日:2024年3月3日 00:00
(𝑎𝑦𝑎さん)
4 御朱印日:2024年2月23日 00:00
(ねこひめさん)
3 御朱印日:2024年2月15日 12:33
(よしまんさん)
2 御朱印日:2024年2月10日 11:44
(ふうりんパパさん)
0 御朱印日:2024年1月17日 22:58
(みんきちさん)
4 御朱印日:2024年1月8日 00:00
(みんきちさん)
3 御朱印日:2024年1月8日 00:00
(みんきちさん)
5 御朱印日:2024年1月8日 00:00
(himさん)
4 御朱印日:2023年12月4日 16:35

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

長崎市内で、一番有名とお聞きした神社にお詣りさせていただきました。 オリジナル御朱印帳もいただきました。 9/1から長崎くんちのオリジナル御朱印帳の配布が始まるようです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
3 56 参拝日:2018年8月22日 00:00
(りょうさん)
おすすめ度:
2 102 参拝日:2017年10月8日 00:00
(いいちこさん)
おすすめ度:
1 10 参拝日:2023年6月10日 18:27
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり 駐車場あり オリジナル御朱印帳 御朱印 長崎くんち
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
1 125 参拝日:2019年3月11日 10:20
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2017年9月30日 00:00
(あきなさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 8 参拝日:2017年1月11日 00:00
(むぎこさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2015年10月10日 00:00
境内に無料駐車場があります。
(薔薇と檸檬で憂鬱それで顰蹙さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年4月19日 17:43
(みいこさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年4月15日 10:00
(ヨッシーさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2024年3月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 長崎県長崎市上西山町18番地15号
五畿八道
令制国
西海道 肥前
アクセス 長崎電軌蛍茶屋支線諏訪神社前 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 095-824-0445
FAX番号 095-821-9377
公式サイトURL https://www.osuwasan.jp/
御祭神 [主祭神]
諏訪大神(建御名方神 八坂刀売神)
森崎大神(伊邪那岐神 伊邪那美神)
[相殿神]
住吉大神
(表筒之男神 中筒之男神 底筒之男神)
創建・建立 寛永2年(西暦1625年)
旧社格 国幣中社
由来 長崎は、戦国時代にイエズス会の教会領となり、かつて長崎市内にまつられていた諏訪・森崎・住吉の三社は、焼かれたり壊されて無くなっていたのを、寛永2年(1625)に初代宮司青木賢清によって、西山郷円山(現在の松森神社の地)に再興、長崎の産土神としたのが始まりです。
さらに、慶安元年(1648)には徳川幕府より朱印地を得て、現在地に鎮西無比の荘厳な社殿が造営されました。
安政4年(1857)不慮の火災に遭い、社殿のほとんどを焼失しましたが、孝明天皇の思召しにより、明治2年(1869)に約10年の歳月をかけて以前に勝る社殿が再建され、さらに、昭和59年の御鎮座360年祭、平成6年の370年祭を記念して、二度の造営を行い現在の社殿が完成されました。
当神社の大祭(長崎くんち 10月7・8・9日)は、絢爛豪華で異国情緒のある祭として日本三大祭の一つに数えられ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
神社・お寺情報 【長崎くんち】国指定無形民俗文化財
長崎くんちとは、当神社の秋の大祭です。
寛永11年(1634年)より9月7日と9日に祭礼日を定め、神輿のお下り(渡御)・お上り(還御)が行われます。
「くんち」という名称は、9月9日の重陽の節句よりきており、大陸との関わりが深かった長崎独特の名前と言えます。
寛永11年(1634年)遊女町の音羽と高尾の2人が神前に舞い納めたことが始めといわれています。
かつて長崎はキリスト教の知行地(いわゆる支配地)で、それまで祀られた神社・仏閣は見るも無残に焼かれ、壊されていました。
その後、豊臣・徳川の政権下で再三に亘りキリスト教禁教令が出され、教会に替わって幕府は神社・寺院の建立・布教を積極的に奨励したので、これに漸く社寺の建立が盛んに行われる時期でした。
徳川幕府の手厚い庇護の下で、長崎の町衆七十七か町の人たちが7年に1度、町の自慢の演し物を神前に奉納します。
日本の舞踊・中国のもの・西欧趣向の演しものが混ざり合い、龍踊・オランダ万才・川船などそれぞれの町が、町独自の奉納踊りを演じ、長崎ならではの独特のくんち文化を作り上げました。
江戸時代にはオランダ人や、唐人たちに奉納踊りを見せる桟敷も作られ、長崎の国際化が益々進む一方、幕府の宗教政策の一環として、長崎くんちが終了すると、諏訪神社の宮司は、長崎奉行に終了を報告し、さらに奉行は早馬を駆け幕府に届けることとなっていました。

【長崎くんちの主な出し物】
・龍踊
・朱印船
・御座船
・龍船
・川船
・傘鉾
・鯨の汐吹き
・コッコデショ
・唐人船
・オランダ万才

【宝物】
長崎は、江戸時代唯一の国際都市で、幕府の援助により諏訪能太夫早見治部以下、20余名の能役者を抱かえ、能が催されていました。
その名残りとして、多数の能商、能装束が伝わっており、長崎県有形民俗文化財に指定されています。
また朝廷、幕府の崇敬も篤く、元禄年間に霊元上皇御宸筆が下賜されている他、歴代将軍家の朱印状、勝海舟奉納の脇差、我国近代印刷の始祖、本木昌造の木製字母活字などがあります。

【英字みくじ】
わが国で初めての英字みくじです。
大正3年(1914年)に旧制長崎中学校の英語教師
釘本小八郎先生作。

【境内にある狛犬】
«止め事成就の狛犬»
拝殿左に置かれ、止め事に霊験があり、備え付けのコヨリを脚に結び、禁酒・禁煙・受験のすべり止め等の祈願をする狛犬です。

«願掛け狛犬»
拝殿右後に置かれ、狛犬を回して祈願します。

«トゲ抜き狛犬»
拝殿右後の恵比寿社前に置かれ、心のトゲを抜いてくれるという、とても怖い顔をした狛犬です。

«カッパ狛犬»
稲荷神社参道脇の蛭子社に置かれ、頭に皿のある狛犬で、水を掛けて祈願します。

«立ち狛犬・逆立ち狛犬»
踊馬場下の祓戸神社に置かれ、とてもユニークな狛犬です。

«高麗犬の井戸(銭洗い井戸)»
拝殿左後にあり、狛犬の口から湧き出る水でお金を洗うと倍になると言われ、更にこの水を飲むと安産に霊験ありと伝えられています。

【災難除け 蛙岩】
玉園稲荷神社の鎮座当時より本殿の上方にありました巨大な岩は、形がかえるに似ていることから
「かえる岩」「どんく岩」と呼ばれ、古くより信仰されていました。
昭和57年7月23日の長崎大水害の際、この本殿の裏山が崩れ、かえる岩も本殿近くまですべり落ちましたが、本殿への土砂をくい止め、霊験あらたかな災難除けのかえる岩として信仰されております。

【縁結びの陰陽石】
参道の敷石には、男石と女石が、幾何学的な紋様で埋め込まれており、男性は女石、女性は男石を踏んだ後、拝殿前の両性が合体した石を踏んで参拝すると、縁結びの願い事が叶うと言われています。
江戸時代にこんなロマンチックなことを考えたとは驚きです。
例祭日 1/1 «歳旦祭» 1/7 «七草粥» 1月成人の日 «成人の日祭» 1/19 «献詠祭» 2月節分 «節分祭» 2/17 «祈念祭» 4/7~9 «森崎祭» 4/15 «春季湯立講社大祭» 5/5 «子供の日祭(長坂上り)» 6/29~30 «住吉大祭(四条流包丁式)» 6/30 «夏越大祓式» 10/7~9 «例大祭・長崎くんち» 11/15 «七五三祭» 11/19 «秋季湯立講社大祭» 11/23 «新穀感謝祭» 12/31 «大祓式・除夜祭»
神紋・寺紋 立ち梶の葉
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2020/03/14 19:49:08
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

永泉寺  十六羅漢岩  桜ヶ丘神明社(金刀比羅神社境内)  桜ヶ丘神明社  本妙寺  三峯神社、道祖神  干潟大神  天満宮(城山公園)  観音山常念寺  威光稲荷堂  鹿島神社(天満宮境内)  水神社  天満宮(六軒稲荷神社境内)  国分神社  箱島神社  大峰神社  篠島弁財天  前宮社  木花咲耶姫命を祀ってる祠(浅間神社)  城山水神天狗  中県 御社宮司社  春日神社  御嶽神社(神明天祖神社境内社)  松庵稲荷神社末社  随神(武蔵野八幡宮境内碑)  社宮司神社  日御碕神社  稲荷神社  眞岡五社稲荷神社  山乃神神社  塩原地禄神社  清水日吉神社  竹下地禄神社  深田阿蘇神社  がまんさま(菊名神社境内)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  水神宮(師岡熊野神社境内社)  五十川不動堂  稚児恵比須神社  八幡神社(鳥屋神社境内社)  愛宕神社  稲荷神社  作田島船魂稲荷神社  蝦蟆財神  御蔭神社  下大利老松神社  宮川神社  社宮司神社  海龍山本泉寺増徳院 元町薬師堂・弁天堂  上宇内薬師堂  枝下川神社  子授霊石(洲原神社境内)  薬師堂  八坂神社(市場神社境内)  賀来神社境内社  山神社  正一位稲荷神社  立花寺日吉神社  第六天魔王神社  金比羅大神  御霊明神  豊受姫尊稲荷神社  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  国分天満宮  北嶽日吉神社  横手寶満神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  常磐新田霊社(伊佐爾波神社境内)  須玖南 老松神社(上の宮)  桜ケ丘老松神社  稲荷社(神明大神境内社)  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  十六神社  鶴田老松神社  屋形原老松神社  中尾老松神社  中尾恵比須神社  黒男神社  和田宝満宮  小楠公御墓所  八大龍王  南天不動  宝頭山不動明王(野崎不動尊)  地禄神社(半道橋)  須玖住吉神社  板付八幡神社  六所神社(六所大権現)  甲植木若八幡宮  須恵宝満宮  中宝満神社  瓦田地禄神社  八大龍王  北浜神明神社  航空神社(北野天神社境内社)  勝淵神社  金刀比羅社・大山稲荷大明神(春日神社末社)  御嶽神社  御嶽山三吉神社  紫雲院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)