埼玉県久喜市栗橋東3-14-14 幡谷山破邪院顕正寺の写真1
埼玉県久喜市栗橋東3-14-14 幡谷山破邪院顕正寺の写真2
 2.5

幡谷山破邪院顕正寺


埼玉県久喜市栗橋東3-14-14

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 61 参拝日:2024年12月27日 09:52
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 79 参拝日:2024年1月20日 11:04
(のりさん)
おすすめ度:
0 76 参拝日:2024年1月6日 10:54
(のりさん)
おすすめ度:
0 147 参拝日:2020年1月15日 12:47
(umenosatoさん)
おすすめ度:
0 122 参拝日:2019年1月13日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県久喜市栗橋東3-14-14
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス JR宇都宮線栗橋 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 0480520361
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 真宗大谷派
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
葛飾郡栗橋宿
顯正寺 淨土眞宗京都東本願寺末 幡谷山破邪院ト號ス 此寺ハ常陸國幡谷ノ城主幡谷次郞左衞門尉信勝剃髮シテ圓空ト號シ同所光念寺ト云天台宗ノ寺ニ住ス 其頃親鸞上人同國稻田ニアリ圓空夢ノ吿ニヨリテ上人ヲタツネユキ隨身シテ唯信ト改メ幡谷ニカヘリ光念寺ヲ一向宗ノ道場トス 其後兵火ニカヽリテ衰微セリ 然ルニ下總國中田新宿村藤ノ森ト云所ニ聖德太子ノ刻メル阿彌陀ヲ安セル堂アリ 靈驗アラタナレトモサセル堂宇ノイトナミモナケレハ 則光念寺ヲコヽニ移シ幡谷山破邪院顯正寺ト號シ ソノ阿彌陀ヲ本尊トス 然ルニ當村名主先祖池田鴨之助信仰ノアマリ當所ヘ引移セリト云 サレトモ下總國中田ニモ今其舊跡ニ顯正寺トテハツカノ庵室ノコレリ 唯信坊ハ弘安二年三月十一日寂ス 中興開山利圓寬永十九年二月十八日寂 其後古河城主松平周防守石州濱田ヘ國替ノトキ時ノ住僧歸依ニヨリ石州ヘツレユキ一寺ヲ建立シ是ヲモ顯正寺ト稱ト云


境内掲示板
久喜市指定有形文化財(彫刻) 木造阿弥陀如来立像
  指定年月日 昭和五十三年三月二十九日
  所在地   久喜市栗橋東三-十四-十四 (顕正寺)
 この阿弥陀如来像は、寄木造りの立像で、像高七九センチメートルを測り、鎌倉時代の作といわれている。
 玉眼(目玉の部分に水晶をはめ込む)で錆下地に漆箔を塗布、内刳り(木像の内部を刳って空洞にすること)が施され、螺髪(如来の巻毛をかたどった頭髪)を彫り出し、肉髻珠(肉のかたまりのような影)と白毫珠(眉間の中央に生えた白い柔らかい毛)には水晶が装入されている。当時の仏師の技を確認することができる貴重な資料である。
 顕正寺は、真宗大谷派東本願寺末にして、幡谷山破邪院顕正寺という。開基は、常陸の国幡谷の城主、幡谷次郎左衛門尉信勝である。
 信勝は、水戸城より三〇キロメートル南の地に城郭を構えて居住していたが、出家して親鸞聖人の弟子となり唯信と名を改め同所に光念寺を建立し、十字の名号を本尊としていたが、同寺はやがて兵火にかかり消失してしまった。
 その後下総国古河領中田新田村藤の森に聖徳太子作と伝えられる阿弥陀如来の木像を安置したお堂があったので、ここに引き移り、これを本尊として寺号を幡谷山破邪院顕正寺と称した。十六代善了の時、栗橋町の開発者池田鴨之介の招請によって慶長十九年(一六一四)、寺と阿弥陀如来像とをこの地に移した。
 平成二十六年二月十六日
  久喜市教育委員会
神社・お寺情報 くりはし八福神・毘沙門天

境内掲示板
池田鴨之介の墓
  久喜市指定史跡 平成三年五月十四日指定
 池田鴨之介(鴨之助)は、新編武蔵風土記稿によれば、並木五郎兵衛と共に、幕府に願い出て、慶長年間(一五九六~一六一四)に、下総国栗橋村(現茨城県五霞町元栗橋)より、村民を引連れ、後の栗橋宿となる上河辺新田を開墾しました。
 また、下総国中田新宿村藤の森(現茨城県古河市中田)より顕正寺を移したといわれています。
 慶安元年(一六四八)十二月九日に没し、法名を「光明院釈常薫」といいます。
 池田家は、江戸時代初代鴨之介の子、與四右衛門よりその名を世襲し、代々栗橋宿の本陣役を務めました。
 子孫、鴨平は明治二十二年に私立淑徳女学館を設立し早くから女子教育に力を入れ、その子義郎は、旧栗橋町の第三代町長として町政のためにつくしました。
  平成十九年三月 久喜市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/12/27 21:30:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御嶽神社  天竜の滝  秋葉神社(富士神社合祀)  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  ,八幡宮(稲荷神社境内)  弁天社(稲荷神社境内)  五十鈴神社(黄金山神社境内社)  妙見神社  聖徳太子堂  飯福神社  稲荷神社  みのり神社  大師堂  五香稲荷神社  金比羅神社  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  神社  辯財天  天神社(子安神社境内)  稲荷神社  大禱稲荷大明神  豊国神社(千畳閣)  普照山慈眼院  浄明寺釈迦堂  石神山浄明寺瀧見観音  栗原延命観音堂  稲荷神社  眛耶稲荷  田の神神社  大宮神社  神明宮  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  地蔵尊  愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社  太宰府天満宮  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  天神人祖一神宮  三峯神社  甚二郎稲荷神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  配志和神社  高塚愛宕地蔵尊  北宮神社  飯綱神社  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八雲神社  八幡神社  八幡神社  クスの森若宮神社  稲荷神社  小島神社    小串光圀稲荷神社  天満宮神社  水天龍王社  一目連社  安積八幡神社  大法山金祥寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)