鹿児島県鹿児島市花尾町4043 花尾神社の写真1
鹿児島県鹿児島市花尾町4043 花尾神社の写真2
鹿児島県鹿児島市花尾町4043 花尾神社の写真3
鹿児島県鹿児島市花尾町4043 花尾神社の写真4
鹿児島県鹿児島市花尾町4043 花尾神社の写真5
鹿児島県鹿児島市花尾町4043 花尾神社の写真6
 4.3

花尾神社  (はなおじんじゃ)


鹿児島県鹿児島市花尾町4043

みんなの御朱印

(tackさん)
23 御朱印日:2025年5月3日 10:17
(安里さん)
65 御朱印日:2024年3月23日 00:00
(まほろばさん)
100 御朱印日:2022年2月1日 00:00
(僕さん)
94 御朱印日:2021年9月19日 00:00
(まどかさん)
111 御朱印日:2021年6月30日 00:00
(Y.1966.Sさん)
101 御朱印日:2021年5月25日 00:00
(ナカヤンさん)
73 御朱印日:2020年8月27日 00:00
(Kさん)
53 御朱印日:2020年1月18日 14:09
(ぺぺさん)
2 御朱印日:2019年12月14日 20:46
(ぺぺさん)
2 御朱印日:2019年12月14日 20:43

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(TOSHIさん)
おすすめ度: ★★★★
2 233 参拝日:2019年4月28日 00:00
社務所は民家のようです。
(カープファンさん)
おすすめ度: ★★★
1 304 参拝日:2018年4月29日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 84 参拝日:2018年4月6日 00:00
(ヒデさん)
おすすめ度:
0 55 参拝日:2025年1月2日 23:40
(S.I.さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 54 参拝日:2024年9月14日 23:50
(安里さん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2024年3月23日 00:00
(なべさんさん)
おすすめ度:
0 118 参拝日:2022年3月29日 22:00
(あざらしさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2021年10月23日 00:00
(僕さん)
おすすめ度:
0 455 参拝日:2021年9月19日 00:00
(まどかさん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2021年6月30日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 鹿児島県鹿児島市花尾町4043
五畿八道
令制国
西海道 薩摩
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 源頼朝公(ミナモトヨリトモコウ)丹後局(タンゴノツボネ)清和天皇(セイワテンノウ)永金阿闍梨(ヨウギンアジャリ)
創建・建立
旧社格 村社
由来 九月二十三日~花尾太鼓踊り 杉木立に囲まれた花尾の社は、太鼓・鉦の音の響く中近在の人々で終日賑わう。初代島津忠久公は源頼朝卿の庶子と伝えられ、丹後局はその生母である。忠久公が薩日隅三州の守護職に任ぜられ下向した健保六年、花尾山の麓に御堂を建て頼朝卿の御尊像を安置したのが当社の始まりとされる。「花尾大権現廟記」によると、忠久公は養父惟宗広言と丹後局を薩摩に迎え、広言を市来の地頭職に任じ、丹後局には厚地村。東俣村を与えられたので、局はここに居を構えたという。また僧永金は丹後局が厚く帰依した僧で、当社の別当寺平等王院及び付属三十六坊の開山となった人である。安貞元年丹後局が亡くなると遺言によりこの地に葬り、僧永金もまたここに祭られたという。参道上側に、丹後局・僧永金及び鎌倉から随従の武臣の墓が現存する。最初の社殿は花尾山の頂上にあったと伝えられ、歴代藩主が崇敬し保護したため、社域は壮麗を極めた。現社殿は正徳三年建立の権現造で、三室の格子天井には約四百枚の草花の絵が極彩色で描かれてており、その華麗さから「さつま日光」と称される。丹後局が忠久公を産する時、稲荷明神の助けで安産であったことから、特に安産の神としての信仰が篤く、局の墓の苔をお守りに戴く習慣がある。
神社・お寺情報
例祭日 四月八日 九月二十三日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】Y.1966.S
【 最終 更新日時】2021/05/26 22:47:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  水神様(八坂神社境内)  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  十二神薬師神社  貴布弥神社  日合神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  山ノ神(潮神明宮境内社)  事代主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  地蔵堂  牛頭天王  菅原神社  大念仏寺 鐘楼堂  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  龍光寺  羽入地蔵尊  牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  三徳龍神社  三渡神社  見渡神社  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  三川神社  薬師堂  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  下田西地蔵堂  忠類神社  道性寺  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  宝集山 世尊寺  妙親結社  厳島神社  前光稲荷神社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  春日社  北野社  稲荷社  琴平神社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  稲荷神社  びくとりぃ神社  駒宮様(恒久神社境内末社)  智明権現  稲荷大明神  佐璢女神社  御嵜神社  若宮神社  八雲神社  神社  如意山高蔵寺  阿弥陀堂  厳島社  稲荷神社  稲荷神社  厄除社  津島神社御旅所  薬師堂  鉈作観音  秋葉社(浅間神社末社)  地蔵堂  河内國金比羅宮  十握社(松姤社境内末社)  真名井社(玉置神社 境内)  諏訪神社  諏訪宮  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  龍神社  白龍大神、大力大明神  浅間神社(松戸神社境内)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  粟山諏訪神社  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  北向地蔵尊  中尊寺鎮守 白山神社  稲荷神社境内社(高石1丁目)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  三精寺跡  新町天神社(御嶽神社境内)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  切山神社  金比羅社(松尾神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)