鹿児島県霧島市隼人町字内2496-1 鹿児島神宮(大隅国一宮)の写真1
鹿児島県霧島市隼人町字内2496-1 鹿児島神宮(大隅国一宮)の写真2
鹿児島県霧島市隼人町字内2496-1 鹿児島神宮(大隅国一宮)の写真3
鹿児島県霧島市隼人町字内2496-1 鹿児島神宮(大隅国一宮)の写真4
 4.3

鹿児島神宮(大隅国一宮)  (かごしまじんぐう)


鹿児島県霧島市隼人町字内2496-1

みんなの御朱印

(east0911さん)
4 御朱印日:2025年9月7日 13:00
(しんちゃん😀さん)
18 御朱印日:2025年8月11日 13:00
(konyさん)
21 御朱印日:2025年8月10日 12:02
(さくらさん)
15 御朱印日:2025年8月5日 10:11
(組紐屋さん)
7 御朱印日:2025年8月3日 16:45
(kokiさん)
11 御朱印日:2025年6月13日 00:00
(ピーナッツさん)
7 御朱印日:2025年6月6日 15:10
(スエさん)
24 御朱印日:2025年5月23日 11:06
ベリッシマ
(ムラノイズミさん)
27 御朱印日:2025年5月6日 00:00
(はなまゆげさん)
17 御朱印日:2025年5月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(たろささん)
おすすめ度: ★★★★
3 59 参拝日:2017年7月26日 00:00
(TOSHIさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 122 参拝日:2019年1月20日 00:00
(カツ丼さん)
おすすめ度:
2 132 参拝日:2018年1月22日 00:00
(へいちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 59 参拝日:2014年8月13日 00:00
(のむさん)
おすすめ度:
2 10 参拝日:2005年7月7日 00:00
(まほろばさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 32 参拝日:2023年10月10日 00:00
(ヨッシーさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 31 参拝日:2023年9月8日 00:00
(やっくんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 119 参拝日:2022年3月14日 00:00
大隈國一之宮 鹿児島県霧島市隼人町
(KUMIさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 70 参拝日:2022年1月10日 00:00
大隈国一の宮
(堀田秀吉さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 71 参拝日:2021年9月27日 12:09

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 鹿児島県霧島市隼人町字内2496-1
五畿八道
令制国
西海道 大隅
アクセス JR日豊本線隼人 徒歩15分
御朱印授与時間
電話番号 0995-42-0020
FAX番号 0995-43-7797
公式サイトURL https://kagoshima-jingu.jp
御祭神 天津日高彦穂穂出見尊(アマツヒダカヒコホホデミノミコト)
豊玉比売命(トヨタマヒメノミコト)
帯中比子尊(仲哀天皇)(タラシナカヒコノミコト(チュウアイテンノウ))
息長帯比売命(神功皇后)(オキナガタラシヒメノミコト(ジングウコウゴウ))
品陀和気尊(応神天皇)(ホムダワケノミコト(オウジンテンノウ))
中比売命(応神皇后)(ナカヒメノミコト(オウジンコウゴウ))
創建・建立 神武天皇の御代
旧社格 官幣大社
由来 ◎旧一月十八日に近い日曜~初午祭 彦穂穂出見尊が農耕畜産漁猟等の殖産の道を開かれた御神恩に酬い、併せて五穀豊穣厄除招福を祈る。鈴懸馬の参詣で知られる。
◎旧五月五日に近い日曜~御田植祭 神事、田の神舞奉納の後、斎田で早男・早乙女が田植歌に合わせお田植えをする。
◎旧八月十五日~隼人舞 火闌降命の潮に溺れる様を舞にしたとされ、例祭(ホゼ)に隼人の末裔により奉納される。

創祀は遠く神代にあり、又皇祖神武天皇の御代とも伝えられる。彦穂穂出見尊は筑紫国開拓の祖神で、この地に高千穂宮(旧社地・現在は安産の神として知られる摂社石体神社がある)を営み、五百八十歳の長寿にして農耕畜産漁猟の道を指導し、民生安定の基礎を築かれた。正八幡等と称し、全国八幡社の本宮である。延喜の制には大社に列し、大隅国一宮として朝野の崇敬特に篤く、営繕の費は三州の正税を以て充てられ、建久年間には社領二千五百余町歩の多きに至り、江戸末期まで千石を有していた。明治四年国幣中社、同七年神宮号宣下・官幣中社、同二十八年官幣大社に夫々列格された。二度に亘る昭和天皇の行幸を始め、勅使・皇族の御参拝は二十余度に及ぶ。現社殿は、宝暦六年二十四代島津重年公の造営である。郷土玩具として、ポンパチ・鯛車・化粧箱・鳩笛等がある。近年の改修としては平成七年の本殿・拝殿・勅使殿の塗装の補修があげられ、拝殿天井の二百四十余枚の植物が色鮮やかに蘇えることとなった。また、二〇〇〇年を迎えるにあたり昭和九年を最後に途絶えていた「浜下り」が平成十二年、六十五年振りに復興することとなった。
神社・お寺情報 大隅国一宮
別表神社
宇佐神宮五所別宮
国府八幡宮
例祭日 旧八月十五日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ゆきな
【 最終 更新日時】2025/09/20 20:48:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

塞神  子安神社  朝護孫子寺千手院  大王神社  内尾山 相円寺  愛宕神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  さくらオートバイ神社  大滝神社お仮宿  伊保神  調田坐一事尼古神社御旅所  金刀比羅社  山王塚古墳  観音堂  河内國金比羅宮  八坂社 諏訪社 合殿  大黒殿(五社稲荷社境内社)  稲荷大明神(浅間神社境内)  深谷神社  池田の地蔵堂  岡山行者堂  荒魂神社  若八幡宮(大隈御霊神社境内社)  秋葉神社(柴崎神社末社)  須佐神社  広丘神社  水神社  日枝神社  杖木神社  稲荷神社(芦屋神社境内)  地蔵尊  稲荷神社(太田神社境内)  八幡神社  晴明井(晴明神社)  神社  弥永 春日神社  天満宮(六軒稲荷神社境内)  延命福蔵地蔵尊  勝淵神社  稲荷神社(東玉川神社境内社)  伊奈稲荷神社  大嶽山本殿  合祀殿(鴻神社境内)  諏訪神社  栄螺堂  稲荷社  小汐井水天宮  石宮神社(三社神社末社)  金比羅社  大黒殿 三面大黒天王会  比和神社  松尾天満宮  竹純稲荷神社  浅間神社(境香取神社境内社)  御嶽神社  望地弁財天  祖霊社(吉備津神社境内社)  稲荷神  明田神社  八社(朝日森天満宮)  土盛稲荷大明神  伽藍神社  猫祭神社(イベント時のみ出現)  唐木田稲荷神社  ラーメン神社  入場神社  白滝稲荷大明神(天満宮)  大雄山 最乗寺 慧春尼堂  特殊鋼稲荷神社(金岡八幡宮)  稲荷社(本郷氷川神社)  来迎寺  忠猫神社  大物主神社  天之岩屋比売神社  瘤神社  聖徳寺  玉縁稲荷(大慈院)  豊年稲荷(今井神社)  勝海舟神社(大山阿夫利神社社務局末社)  白龍神社  わんぱく神社  岡津古久の道祖神(No59)  八王子神社 (大和郡山市発志院町)  御霊神社 (奈良市針町)  熊野神社  自由大明神・白武大明神  天満宮(天神社)  加美末廣稲荷大明神  大和神社  赤川滝神社  稲荷神社(水戸八幡宮境内社)  稲荷社  大杉神社(東八幡神社)  鴨川稲荷大明神  嵩神社  稲荷神社  天満宮  八幡宮  氷川神社  加茂神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)