みんなの御朱印
(雅さん)
![]() |
|
(ハヤトさん)
![]() |
|
(hinami00さん)
![]() |
|
(雅さん)
![]() |
|
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
![]() |
|
(qo_opさん)
![]() |
|
(二代目無宿さん)
![]() |
|
(二代目無宿さん)
![]() |
|
(よしさん)
![]() |
|
(二代目無宿さん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 滋賀県草津市草津4-1-3 |
五畿八道 令制国 |
東山道 近江 |
アクセス | JR草津線草津 徒歩14分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 077-562-0420 |
FAX番号 | 077-562-0897 |
公式サイトURL | http://tatikijinja.net/ |
御祭神 | 武甕槌命 |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | 神社啓蒙扶桑拾葉集並に社記によると、称徳天皇神護景雲元年常陸の国鹿島より遷座され、邑人等黒木の新殿を造り斎祀したと伝えられ、これが当社の創祀とされている。命は更に旅起たんとして柿の木の鞭を社の傍にさし立てて、この木が生えついたら我三笠山に永く鎮座すると申された、するとこの柿の鞭が即座に生えつき根を成し枝葉繁茂した。邑人等はその御神徳を恐み、これを神木として崇め奉り立木大明神と尊称した。光仁天皇宝亀八年に大旱魃のため湖水も枯渇した為天皇中臣に諸魚に勅して当社に祈願されたが、忽ちにして霊験あり大いに雨が降った。帝大いに悦び給い正一位立木大明神の勅願を賜り社殿を造営された。延暦二十年田村将軍当社に祈願して東夷を征せられ、大般若経一部を寄進された。また享受元年将軍足利義尚が栗太郡釣村に在陣の時、当社に立願し、願成就して四脚門を奉建した。正保二年膳所城主石川主殿頭忠絵が社領二十三石を寄進し社殿を造営せられた。爾後代々城主より寄進が続けられた。明治十四年郷社に加列。昭和十三年神饌幣帛料供進指定。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】きよ 【 最終 更新日時】2023/09/25 20:13:44 |