4.0
二ノ宮神社
(にのみや)
滋賀県野洲市西河原55
みんなの御朱印
|
|
(御坂美琴推しさん)
 30
御朱印日:2021年11月6日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 54
参拝日:2021年11月6日 00:00
|
|
|
(ちもさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 62
参拝日:2021年11月3日 10:19
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
滋賀県野洲市西河原55 |
五畿八道 令制国 |
東山道 近江 |
| アクセス |
JR琵琶湖線野洲 徒歩48分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
077-589-2072 |
| FAX番号 |
077-589-2092 |
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
天児屋根命 〔配祀神〕素盞嗚尊 大山咋神 菅原道真公 |
| 創建・建立 |
|
| 旧社格 |
|
| 由来 |
兵主神社所管社二十一社の一。欽明天皇の時代に鎮座。養老二年社殿造営。のち大同二年、延暦寺の僧最澄が天台宗弘法のため湖東に三大寺を創設、中主町乙窪の仏性寺をその一とし、当社を鎮守神に定めたと伝える。二ノ宮社の社名は、兵主神社二十一社のうち、中七社第二番目に当るところからきた。境内社の比利田神社は、欽明天皇六年、豊積荘に降臨、比留田字上山に鎮座されたが、建久年中となって、西河原二ノ宮神社の境内に遷されたと伝える。悪皇子宮とも浅殿神社とも称された。御祭神は、開花天皇皇子日子坐王命、延喜式内社、兵主二十一社の一。また、口伝によれば、同社を本兵主とも称し、養老二年、兵主大神が、八ッ崎裏に降臨されたとき、北利多神が兵主郷に迎えたといわれる。兵主神社の古式例祭には、西河原。比留田両字も七社の一つに加わり、神輿を渡御する。 |
| 神社・お寺情報 |
|
| 例祭日 |
4月 13日 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】ちも
【
最終
更新日時】2021/11/03 10:19:02
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。