滋賀県米原市朝妻筑摩1987 筑摩神社の写真1
滋賀県米原市朝妻筑摩1987 筑摩神社の写真2
滋賀県米原市朝妻筑摩1987 筑摩神社の写真3
滋賀県米原市朝妻筑摩1987 筑摩神社の写真4
 3.5

筑摩神社  (ちくまじんじゃ)


滋賀県米原市朝妻筑摩1987

みんなの御朱印

(御坂美琴推しさん)
31 御朱印日:2024年7月7日 00:00
(二代目無宿さん)
35 御朱印日:2022年12月16日 00:00
神社の方が、御朱印はないが、スタンプで良ければ と言われて自分で押印
(ムロさん)
43 御朱印日:2021年10月23日 00:00
(ムロさん)
29 御朱印日:2021年10月23日 00:00
(MonaLienさん)
39 御朱印日:2020年11月19日 16:32
(rorexgtrさん)
32 御朱印日:2020年4月19日 16:09

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

琵琶湖の東岸畔、「朝妻筑摩」に鎮座する社。当社西側は琵琶湖、東側は内湖「入江湖」。創祀は由来の項の通り。 神功皇后は息長氏の血を引き、継体天皇も息長氏の血を引くとも。息長氏に関わる社であると言えそうです。孝安天皇二十八年というのが謎。大膳職「御厨」が置かれたのは桓武天皇の御宇。主祭神から配祀神の三座を加えた計四座は、いずれもその「御厨」の守護神であったと思われます。創建はこの時代ということでしょうか。創祀時は息長氏が奉斎していたということから、水神を祀っていたように思います。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 66 参拝日:2021年3月12日 00:00
国史見在社。県社。 琵琶湖沿いにご鎮座。 鳥居参道は西側。 車は琵琶湖沿いから鳥居の横の境内に入れさせて頂きました。 琵琶湖に沿うような形で長い参道?があり、真っ直ぐ伸びる道は、流鏑馬が行われていたのかと思うような感じです。 境内は交通量の多い道沿いとは思えない落ち着いた感じです。 例祭は珍しい神事のようで興味深いです。 境内無人でしたので、御朱印の有無は不明です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
2 177 参拝日:2019年10月9日 15:30
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度: ★★★★
0 38 参拝日:2024年7月7日 00:00
(恭子さん)
おすすめ度:
0 33 参拝日:2024年4月6日 10:38
(すし吉さん)
おすすめ度:
0 22 参拝日:2024年4月6日 00:00
(ムロさん)
おすすめ度:
0 68 参拝日:2021年10月23日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県米原市朝妻筑摩1987
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス 東海道新幹線米原 徒歩26分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://www.ex.biwa.ne.jp/~nabekama
御祭神 御食津神 〔配祀神〕大歳神 倉稲魂神 大市姫神
創建・建立
旧社格 県社
由来 社伝によれば、創祀は孝安天皇28年である。延喜式内神名帳には、社名は列しないが、古社であることは、延喜以前の文徳天皇仁寿2年に従五位下の神階を授けられたことでも知られる。神功皇后征韓の当時、御祈願をされ、又継体天皇が若狭国より還幸の途中、当社に奉幣の儀があったことが記されている。此の地は、古く大膳職御厨の置かれた所で、その鎮守として、御食津神を祀ったものと推想される。後、社殿を整備し、神域は東は内湖より西は湖浜を限り、南は磯、北は朝妻に至り、神境の規模を拡大し、広大な神領を有し、年35度の神事を営み、2度の大祭を執行したと言う。本社別当に6ヶ寺あり、僧徒は年中社頭に参籠し、経文を読み祈禱をしている。興福寺三綱牒記に「近江国坂田郡筑摩神社及五箇別六箇寺院者、則当寺之支配未社寺之処、近頃延暦寺衆徒等企異議社領寺納欲為押領云々、甚不可然、仍賜綸旨長者、宣永代改易之事、且甲乙人等乱妨狼籍停止之旨、早以伝下知彼寺謹悉知之云々、」と見え、当社々領併に附属六箇寺の寺領も、延暦寺の衆徒に押領されたので、早く此の狼籍を止められんこと請うたものである。其の後の変遷は詳でないが、社記によると、平清盛が社領を奪い、社殿が荒廃したので、興福寺の範雅僧都は源頼朝に社殿の改修を請うている。頼朝は建久2年、佐々木定綱に命じて社殿を再建し、伊勢国に於て神領を加へた。又明徳2年興福寺官務古市播摩澄胤、社殿を修造したが、応仁の乱に山名党の為に兵火にかゝり、社宝等焼失したことが記されている。永禄7年、神主筑摩相模守重実は、氏子等と湖北3郡の諸豪族を勧請して、神殿を造営し、祭典を再興した。「近江国坂田郡志より」明治16年郷社に列し、大正4年県社に昇格。同年神饌幣帛料供進指定となる。
神社・お寺情報 国史見在社
例祭日 5月 3日 鍋冠祭り 7〜8歳の少女が狩衣に張り子の鍋をかぶって行列する。古来、婦女が関係した男の数だけの鍋をかぶらせることによって、女の貞操を守らせる祭りとされてきた。しかし筑摩神社の祭神が御食津神であり、当地に御厨(みくりや)があったことから、鍋は神供の運搬とかかわりがあったことも十分に考えられる。なお行列渡御には、鍋被りのほか鉾持ち・母衣・奴・曳山などがならぶ。 5月 8日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2021/05/05 04:24:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  稲荷神社(豊田白山神社境内)  子安神社(八幡神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  石鎚神社  三島神社  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  高森新田稲荷神社  准胝堂  神護國崎八幡神社  御礼社  神明社  両替稲荷神社  稲荷神社  熊野本宮大社 東御前  御神木 青龍木(田無神社)  八幡社  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  神護龍神社(龍神さまの開運堂内)  稲荷神社  龍神宮遥拝所(森戸神社境内社)  手水舎  普照山残光寺  厳島社(鹿島神社境内)  小祠(西野川四丁目)  大神宮神社  上平間の庚申塔  古峯神社  初音稲荷社  如意輪寺 宝物殿  喜蔵院 大峯龍神  国分天満宮  皇大神宮(御嶽大神社境内)  思兼神社(八幡神社境内)  上小田中一丁目の弁財天  谷川天満宮  正一位左近稲荷大明神  城南神社  稲荷社(貴船神社境内社)  大國主神社(所澤神明社境内社)  姫宮権現社  七福稲荷神社(第六天榊神社)  稲荷神社  根裂神社(出羽三山神社)  保呂羽神社(熊野大社境内社)  蚕蔭神社(喜多見不動堂境内社)  薬師山金錫寺  弁財天  菅原神社  薬王山善林寺西善院  稲荷金比羅神社  袋町稲荷神社  稲荷神社(菟橋神社)  杉尾神社  窟観音  小山神社(大山祇神社 境内社)  第六天神社(秋葉・白山・浅間・天祖・氷川・稲荷)  阪下茂畑稲荷神社(三尾神社)  長田神社  千五百皇子社  天龍寺  雨宮神社  日光東照宮 神輿舎  三吉神社  松尾神社  猿田彦神社  浅間神社  稲荷神社  宝龍神社  手摩乳神社(八重垣神社)  正覚寺  天之岩屋比売神社  栗原稲荷神社  稲荷神社(館山神社内)  天満天神社(秩父神社境内社)  字上のかいど  石祠 龍鳳寺境内  天神社  太平山三吉神社 奥宮  吉光稲荷大明神  別役神社(聖神社)  金田の稲荷  蟻ノ越の地蔵尊  大信田神社  浅草寺 母子地蔵尊  日本山妙法寺  八幡社  稲荷大明神(八幡神社境内)  香取社(春日部八幡神社)  大渡神社  多藝神社  五料神社  東谷神社  日枝神社  梅野森天満宮  国神神社  伊豆神社  天照神社  諏方神社  北野神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)