みんなの御朱印
|
(トウくんさん)
4
御朱印日:2025年9月7日 22:01
|
|
|
京粟田口
京都刀剣御朱印巡り十周年
(単発王子さん) 13
御朱印日:2025年8月30日 10:14
|
|
|
(さくらさん)
24
御朱印日:2025年7月22日 12:59
|
|
|
(Y.1966.Sさん)
12
御朱印日:2025年5月14日 00:00
|
|
|
直書き
(fushimaleさん) 12
御朱印日:2025年4月20日 00:00
|
|
|
(TENPOINTさん)
17
御朱印日:2025年4月8日 00:00
|
|
|
(よしさん)
7
御朱印日:2025年3月21日 00:00
|
|
|
(よしさん)
8
御朱印日:2025年3月21日 00:00
|
|
|
(矢城さん)
5
御朱印日:2025年2月13日 15:51
|
|
|
(トウくんさん)
3
御朱印日:2025年1月26日 21:07
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
|
|
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1 |
| 五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
| アクセス | 京都市東西線東山 徒歩6分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 075-551-3154 |
| FAX番号 | |
| 公式サイトURL | http://awatajinja.jp/ |
| 御祭神 | [中央] 建速素盞嗚尊(たけはやすさのおのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) [左座] 八大王子命(はちだいおうじのみこと) (八嶋士奴美神・五十猛神・大屋彦神・大屋媛神・抓津媛神・須勢理媛神・大歳神・宇迦之御魂神) [右座] 奇稲田比賣命(くしいなだひめのみこと) 神大市比賣命(かむおおいちひめのみこと) 佐須良比賣命(さすらひめのみこと) [右座外殿合祀] 竹生嶋社・猿田彦社・度会社・天御中主神・加茂社・日吉社・和歌三神・手力雄社・崇徳天皇 |
| 創建・建立 | 貞観18年(西暦876年) |
| 旧社格 | |
| 由来 | 平安時代 清和天皇貞観18(876)年春に神祇官並びに陰陽寮より「この年隣境に兵災ありて、秋には疫病多いに民を悩ます」と天皇に奏上されました。
そこで直ちに勅が発せられ、全国の諸神に御供えをして国家と民の安全を祈願されました。 その際、従五位上出羽守藤原興世は勅使として感神院祇園社(今の八坂神社)に七日七晩丹精を込めて祈願されました。 その満願の夜、興世の枕元に一人の老翁が立ち、「汝すぐ天皇に伝えよ。 叡慮を痛められること天に通じたる。 我を祀れば、必ず国家と民は安全なり。」と告げられました。 興世が「このように云われる神は、如何なる神ですか?」と尋ねられると、老翁は「我は大己貴神なり。 祇園の東北に清き処あり。 其の地は昔、牛頭天王(ゴズテンノウ=スサノオノミコト)に縁ある地である。 其処に我を祀れ。」と言われて消えられました。 興世は夢とは思わず神意なりと朝廷に奏上し、勅命により直ちに此の地に社を建てて御神霊をお祀りしました。 また一説には、孝昭天皇の分かれである粟田氏が此の地を治めていた時に氏神として当社を創建したとも云われています。 旧社名は、感神院新宮(カンジンインシングウ)、粟田天王宮と称されていましたが、明治になり粟田神社と改称されました。 当社の石段下の道は旧東海道・東山道であり、この辺りは京の七口(京都の七つの出入口)の一つである粟田口であり、京都を行き来する旅人は旅の安全を祈り感謝し、このお社に参拝されました。 何時しか当社は旅立ち守護の神として崇敬を集めております。 |
| 神社・お寺情報 | |
| 例祭日 | |
| 神紋・寺紋 |
五瓜に唐花
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】よっしぃ 【 最終 更新日時】2022/12/20 18:21:52 |
神社年間総合人気ランキング





4
御朱印日:2025年9月7日 22:01

















五瓜に唐花

近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング





新着更新









神社・お寺ニュース


