京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42 新熊野神社の写真1
京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42 新熊野神社の写真2
 3.5

新熊野神社  (いまくまのじんじゃ)


京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42

みんなの御朱印

(トウくんさん)
3 御朱印日:2025年6月1日 07:29
(ペドロ蟲さん)
5 御朱印日:2025年5月11日 00:00
(みじゅいんさん)
21 御朱印日:2025年1月4日 20:31
(なおちゃんさん)
31 御朱印日:2025年1月4日 12:53
(さくらさん)
10 御朱印日:2024年11月12日 13:42
(のりさん)
39 御朱印日:2024年11月4日 12:20
(ぱいぷらさん)
21 御朱印日:2024年5月12日 00:00
八咫烏の文字だそう
(xiao-chiさん)
47 御朱印日:2024年2月10日 00:00
(なおちゃんさん)
24 御朱印日:2024年1月12日 15:31
(よっち😊さん)
22 御朱印日:2023年12月30日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

【社務所】 御朱印あり 宮司様がいろいろお話を聞かせてくれて楽しいひと時を過ごすことができた。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
3 114 参拝日:2018年8月12日 16:13
(鎭守府将軍さん)
おすすめ度:
2 37 参拝日:2017年10月9日 00:00
(mmかずやmmさん)
おすすめ度:
1 148 参拝日:2019年10月27日 19:16
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 36 参拝日:2018年10月2日 00:00
(スズメバチさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2017年6月14日 00:00
(たまりんさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2015年1月25日 00:00
(飛成さん)
おすすめ度: ★★★
0 1 参拝日:2025年6月21日 13:39
(トウくんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年6月1日 07:29
(カズンさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年5月16日 13:54
(ペドロ蟲さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年5月11日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京阪本線東福寺 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 075-561-4892
FAX番号
公式サイトURL http://imakumanojinja.or.jp/
御祭神 熊野牟須美大神(いざなみのみこと)
※本地仏は千手観音
創建・建立 永暦元年(1160年)
旧社格 村社
由来 永暦元年(1160年)、後白河上皇の命により院の御所である法住寺殿の鎮守社として紀伊国・熊野三山の熊野権現を勧請し、熊野三山の新宮・別宮として平清盛によって創建された。また、同年には同じく鎮守社として新日吉社も建立され、長寛2年(1165年)には鎮守寺として蓮華王院(三十三間堂)も創建されている。

後白河上皇は生涯で34回も熊野三山に参詣するほど熊野権現を信仰していたが、あまりにも紀伊国は遠くにあったため、頻繁に参詣することは難しかった。そこで自らが住まう法住寺殿のすぐそばに熊野権現を勧請し、当社は建立されたのである。以後は京の熊野信仰の中心地として大いに栄えた。

室町時代に入ると応仁の乱などの戦乱によって衰微したが、江戸時代に入ると後水尾天皇の中宮東福門院によって復興された。寛文13年(1673年)には聖護院宮道寛法親王(後水尾上皇の皇子)によって本殿が再建されている。

永和元年(1375年)にこの地で観阿弥、世阿弥父子が室町幕府将軍足利義満の前で猿楽能(今熊野猿楽)を舞ったことから「能楽発祥の地」とされている。
神社・お寺情報 熊野神社・熊野若王子神社を併せて「京都三熊野」と呼ばれている。
例祭日 5月5日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/01/10 01:04:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

集雲山 龍泉寺 地蔵堂    田螺神社  雙龍堂  観音堂  椿堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  自天親王神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  龍長大神  天満宮  西脇八幡神社  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  随神門  白山神社  伊保神  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  新堀神明宮  公孫樹龍神社  鷲宮神社  本村八幡神社境内社  寛保元年庚申塔  丸山稲荷神社  一眼地蔵尊  真田えびす  光耀山照見寺  阿弥陀堂  水神社  琴平神社  田中神社(佐太神社摂社)  眷属堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)