みんなの御朱印
|
(senwayさん)
7
御朱印日:2025年10月13日 13:41
|
|
|
(トウくんさん)
11
御朱印日:2025年6月1日 07:29
|
|
|
(ペドロ蟲さん)
15
御朱印日:2025年5月11日 00:00
|
|
|
(みじゅいんさん)
30
御朱印日:2025年1月4日 20:31
|
|
|
(なおちゃんさん)
44
御朱印日:2025年1月4日 12:53
|
|
|
(さくらさん)
19
御朱印日:2024年11月12日 13:42
|
|
|
(のりさん)
51
御朱印日:2024年11月4日 12:20
|
|
|
(ぱいぷらさん)
26
御朱印日:2024年5月12日 00:00
|
|
|
八咫烏の文字だそう
(xiao-chiさん) 49
御朱印日:2024年2月10日 00:00
|
|
|
(なおちゃんさん)
28
御朱印日:2024年1月12日 15:31
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42 |
| 五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
| アクセス | 京阪本線東福寺 徒歩6分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 075-561-4892 |
| FAX番号 | |
| 公式サイトURL | http://imakumanojinja.or.jp/ |
| 御祭神 | 熊野牟須美大神(いざなみのみこと)
※本地仏は千手観音 |
| 創建・建立 | 永暦元年(1160年) |
| 旧社格 | 村社 |
| 由来 | 永暦元年(1160年)、後白河上皇の命により院の御所である法住寺殿の鎮守社として紀伊国・熊野三山の熊野権現を勧請し、熊野三山の新宮・別宮として平清盛によって創建された。また、同年には同じく鎮守社として新日吉社も建立され、長寛2年(1165年)には鎮守寺として蓮華王院(三十三間堂)も創建されている。
後白河上皇は生涯で34回も熊野三山に参詣するほど熊野権現を信仰していたが、あまりにも紀伊国は遠くにあったため、頻繁に参詣することは難しかった。そこで自らが住まう法住寺殿のすぐそばに熊野権現を勧請し、当社は建立されたのである。以後は京の熊野信仰の中心地として大いに栄えた。 室町時代に入ると応仁の乱などの戦乱によって衰微したが、江戸時代に入ると後水尾天皇の中宮東福門院によって復興された。寛文13年(1673年)には聖護院宮道寛法親王(後水尾上皇の皇子)によって本殿が再建されている。 永和元年(1375年)にこの地で観阿弥、世阿弥父子が室町幕府将軍足利義満の前で猿楽能(今熊野猿楽)を舞ったことから「能楽発祥の地」とされている。 |
| 神社・お寺情報 | 熊野神社・熊野若王子神社を併せて「京都三熊野」と呼ばれている。 |
| 例祭日 | 5月5日 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】優雅 【 最終 更新日時】2021/01/10 01:04:06 |
神社年間総合人気ランキング





7
御朱印日:2025年10月13日 13:41














未登録

近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング








新着更新









神社・お寺ニュース


