福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377 岩代國一之宮 伊佐須美神社の写真1
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377 岩代國一之宮 伊佐須美神社の写真2
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377 岩代國一之宮 伊佐須美神社の写真3
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377 岩代國一之宮 伊佐須美神社の写真4
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377 岩代國一之宮 伊佐須美神社の写真5
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377 岩代國一之宮 伊佐須美神社の写真6
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377 岩代國一之宮 伊佐須美神社の写真7
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377 岩代國一之宮 伊佐須美神社の写真8
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377 岩代國一之宮 伊佐須美神社の写真9
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377 岩代國一之宮 伊佐須美神社の写真10
 4.1

岩代國一之宮 伊佐須美神社  (いわしろのくにいちのみや いさすみじんじゃ)


福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377

みんなの御朱印

(しんのすけさん)
0 御朱印日:2025年5月5日 12:00
(マサさん)
0 御朱印日:2025年4月27日 00:00
(くまたんくまたんさん)
13 御朱印日:2025年2月12日 00:00
(まみむめもさん)
21 御朱印日:2025年1月1日 09:00
(桃さん)
24 御朱印日:2024年12月2日 11:00
(たかたかさん)
13 御朱印日:2024年12月1日 14:00
(ひろ神社仏閣さん)
26 御朱印日:2024年11月12日 13:25
(ぜんさん)
25 御朱印日:2024年10月4日 00:00
(Minesicさん)
22 御朱印日:2024年10月4日 00:00
(ももさん)
46 御朱印日:2024年10月2日 11:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

岩代國一之宮。一之宮御朱印帳では、新一之宮の欄になります。 朱塗りの鳥居の前が無料駐車場でした。 鳥居も立派で、神門も立派で、流石は一之宮と御本殿を拝見させて頂くと、かなり小さめに感じる佇まい。 お詣り後に御朱印を頂く際に、何気なくお話しをお伺いすると、数年前御本殿が火災に遭われたそうで、仮の御本殿とのこと…。 ご再建を目指されてるとのことでした。 微力ですが、御朱印帳をお分け頂きそこと、手持ちの一之宮御朱印帳のどちらにも御朱印を頂きました。 立派な御本殿が一刻も早く再建できますよう、お祈り致しております。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
12 267 参拝日:2019年1月14日 00:00
(⛩👏さんぱい。さん)
おすすめ度: ★★★★
4 253 参拝日:2020年5月16日 09:00
立派な社殿があったそうですが、平成20年に火災があり、本殿・神楽殿・神饌所が消失してしまったそう。現在、仮の社殿に神様が祀られていました。一日も早く、素敵な御本殿が再建できますことをお祈りいたします。
(ゆきいちご🍓さん)
おすすめ度: ★★★★★
4 282 参拝日:2019年8月1日 08:42
(hikaさん)
おすすめ度: ★★★★
3 262 参拝日:2018年2月14日 00:00
御朱印は、見開きで世間話をしながら書いてくれます(^^)
(おでかけずきさん)
おすすめ度: ★★★★
3 241 参拝日:2017年9月3日 00:00
神社に沢山の猫ちゃんが住んでいて、社務所にも頻繁に遊びに来てました。 なので、わんちゃんは境内進入禁止です。
(ふわとろオムライスさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 215 参拝日:2017年8月15日 00:00
とっても雰囲気のある神社。近くに鯉がいっぱい泳いでる池もある。
(ひろひろさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 232 参拝日:2017年7月15日 00:00
(じゅんさん)
おすすめ度:
3 1 参拝日:2017年7月15日 00:00
(⛩👏さんぱい。さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 1 参拝日:2019年10月25日 11:00
(⛩👏さんぱい。さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 1 参拝日:2019年10月25日 10:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR只見線会津高田 徒歩20分
御朱印授与時間
電話番号 0242-54-5050
FAX番号 0242-54-5052
公式サイトURL http://isasumi.or.jp
御祭神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 伊弉冉尊(いざなみのみこと) 大毘古命(おおひこのみこと) 建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)
創建・建立 崇神天皇10年
旧社格
由来 伊佐須美神社の創祀起源は悠久二千有余年の昔、第十代崇天皇十年四道將軍派遣の時に始まり古事記には「東の方より遣けつる建沼河別、其の父大毘古と共に相津に往き遇ひ給ひき故れ其地を相津と謂ふ」と記録されている如く会津地名発生の伝承社であります。

即ち往き合い給うた時国家鎮護の為、国土開拓の祖神(諾、冉二神)を会津高嶺の聖地、天津嶽(新潟県境)に鎮斎されたのが始まりと伝えております。その後博士山、明神岳を経て欽明天皇十三年(五五ニ)当地にご鎮座されたのであります。

その時大毘古命、建沼河別命二神も合祀奉斎されて以来千四百有余年、歴朝はもとより歴代藩候、別けても会津松平藩祖保科公以来格別の崇敬と庶民の崇敬殊の他篤く、延喜式内「名神大社」光格天皇宣下「伊佐須美大神宮」として崇められ、又戦前は国幣中社として官祭に預かり御社殿の奉修、改築、社領、宝物等の寄進が相次ぎ会津開拓の祖神を祀る殖産興業を守護したもう御神威のもと衆民の崇敬は深く厚いものであります
(公式HPより)
神社・お寺情報 伊佐須美神社外苑で開催される「あやめ祭り」期間中は、東北随一を誇る、百五十種、十万株ものあやめが咲き誇り毎年三十万人を超える方々がお詣りになります。
会津七福神 寿老福神。金運。
福島県御朱印人気第1位❗
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】りょうちん
【 最終 更新日時】2024/11/18 21:45:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  鎮守神社  延命地蔵尊  稲荷神社  諏訪神宮  古峰神社  開市神社  圓妙院  神明宮  上宮社  神社  御神木(龍口神明社)  下之水神宮  神明社  神社  河野稲荷神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  浄宗寺  秩父今宮神社  初台出世稲荷大明神  稲荷神社(北野天神社境内)  弁天社(浅間神社 境内社)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  下場神社  天狗神社  西森稲荷  稲荷神社  星宮神社  金刀比羅社ほか4社  徳躰神社  稲荷宮  天満宮  原山神明社  石鉄神社  龍王山 一松寺(田原布教所)  元龍福寺大日堂  市之坪稲荷神社  天満宮(上野総社神社境内)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  子安観音  豊玉姫神社(男木島)  先求院  天風龍大神(長男)  稲荷社    堀川戎神社 福興戎像  稲荷神社  御神馬(小室浅間神社 境内)  光明山妙楽寺  庚申塔(道祖神社境内)    神社  松尾神社(川嶺)  保食神社(中熊)  山ノ神神社  宮地嶽神社  東本願寺(ひばりが丘別院)  稲荷大明神  本願寺人吉別院  浜島神社  月読宮鳥居  馬頭観音菩薩堂  稲荷神社  富士塚(氷川町氷川神社)  妻社(大阪天満宮 境内社)  下坂神社  鏡玉神社  愛宕神社(鍬山神社 境内社)  城峯神社  千代田稲荷神社  浅間大神石碑  堂山寺  虚空蔵堂  都幾山女人堂  榎木天神天満宮  慧日山花光院法輪寺  白山くくり石(白山神社境内)  三島神社  湯泉神社  国常立神社  赤観音  日吉神社  熊野神社(貴舩神社境内)  天王稲荷社(富永神社境内社)  稲荷社(鵠沼伏見稲荷境内社奥宮)  水神社  実在寺所沢小手指別院  山神社  伊勢両宮(宇治神社末社)  絵馬堂(宇治神社境内)  松尾神社(日吉神社境内)  猿田彦社(和田神社境内)  神社  美女木薬師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)