東京都港区六本木7丁目18−5 出雲大社東京分祠の写真1
東京都港区六本木7丁目18−5 出雲大社東京分祠の写真2
東京都港区六本木7丁目18−5 出雲大社東京分祠の写真3
東京都港区六本木7丁目18−5 出雲大社東京分祠の写真4
東京都港区六本木7丁目18−5 出雲大社東京分祠の写真5
 3.8

出雲大社東京分祠  (いずもおおやしろとうきょうぶんし)


東京都港区六本木7丁目18−5

みんなの御朱印

(ごつさん)
10 御朱印日:2025年8月2日 00:00
(ゆきさん)
10 御朱印日:2025年7月31日 19:04
(色部優兎さん)
2 御朱印日:2025年7月6日 12:25
(アリエルさん)
15 御朱印日:2025年6月28日 16:41
直書き
(32hiroさん)
17 御朱印日:2025年6月26日 16:28
(ヒロちゃんさん)
20 御朱印日:2025年6月13日 14:10
(kokiさん)
13 御朱印日:2025年6月8日 00:00
(コバルトブルーさん)
28 御朱印日:2025年5月5日 00:00
(アップルパイさん)
18 御朱印日:2025年4月27日 12:30
書置き 春季大特別見開き御朱印
(32hiroさん)
17 御朱印日:2025年4月12日 15:05

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(もりもりさん)
おすすめ度: ★★★★★
7 207 参拝日:2017年9月30日 00:00
初参拝。 出雲大社の御朱印帳をご拝受しました。 ご神職さんの対応も大変丁寧でした。 ありがとうございました。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 417 参拝日:2021年7月16日 11:00
ぶらり途中下車参拝~日比谷線~ 六本木 六本木といえば、六本木ヒルズ。 六本木ヒルズといえば、あの話を書かないわけにはいくまい! アンジャッシュ渡部の件。 名前は渡部建だけど別にダジャレじゃないよ。 女性がホイホイ寄ってくるのは羨望だし、社会的立場を考えず女性に突き進むあの姿勢、もう他人事とは思えぬ男の本能。素敵だ。 そんなことを妻に話したら否定されたので、まあ男と女の感性は違うのだろうな。 そしてこんな話を寄りにも寄って出雲大社のところに書いちゃう俺、我ながら無礼な奴だな。 ところで渡部建、今は何をしてるんだろう?自宅軟禁? せっかくなら俺同様懺悔参拝でもすればいいのに。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★★
2 209 参拝日:2020年6月14日 10:40
(なまはげさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 214 参拝日:2015年2月14日 00:00
都内唯一の東京分祠。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 26 参拝日:2024年5月27日 09:00
(ひろたかさん)
おすすめ度:
1 23 参拝日:2024年5月11日 00:00
(なっちゃんさん)
おすすめ度:
1 30 参拝日:2023年12月14日 11:30
⭕️御朱印は書入れして頂けます✍️
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
1 14 参拝日:2023年2月11日 14:49
(kaiunさん)
おすすめ度: ★★★
1 175 参拝日:2019年4月23日 00:00
(ひろさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2019年1月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都港区六本木7丁目18−5
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東京メトロ日比谷線六本木 徒歩2分
御朱印授与時間 9:00〜17:00
電話番号 03-3401-9301
FAX番号
公式サイトURL http://www.izumotaisya-tokyobunshi.com
御祭神 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
創建・建立 明治16年
旧社格
由来 出雲大社東京分祠は出雲大社(島根県)の御分霊を奉斎する都内唯一の分祠であり東日本の要として、第八十代国造・出雲大社初代館長の千家尊福公によって、明治十一年、千代田区の神田神社社務所内に、東京主張所を設けたのに始まります。神田神社は、出雲大社と御祭神が同じだけでなく、当時の宮司は平田学派の平田盛胤でその関係も深く、また初代の出張所長は本居宣長の学統を継ぐ本居豊頴で、祭神論の当時は東京における出雲派の拠点でもありました。やがて、明治政府の宗教政策により神職による布教が禁じられたことで、明治十五年五月尊福公は出雲大社教の特立をはかることになりますが、それに先立って東京出張所は明治十五年四月麹町区上二番庁に移転されました。明治十六年五月には東京出張所に神殿を設立し、尊福公が親しく出雲より御分霊を奉じて鎮座し、出雲大社東京分祠が建立されました。
神社・お寺情報 東京都港区六本木に鎮座する神社。
「出雲大社」(島根県出雲市)からの分祠で、都内唯一の「出雲大社」分祠。
教派神道・出雲大社教の包括下で、当社も出雲大社教の東京出張所を兼ねている。
正式名称は「いずもおおやしろ」だが、一般的には「いずもたいしゃ」と呼ばれる。
六本木のビルの内部に神殿(拝殿)が設けられており、二拝四拍手一拝の出雲式の作法で拝礼するのが特徴。
例祭日
神紋・寺紋 二重亀甲剣花菱
更新情報 【 最終 更新者】三毛猫
【 最終 更新日時】2022/07/30 20:42:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  大門  皇大神宮  地蔵堂  地獄堂  牛頭天王  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  太神宮  菅原神社  霊明殿  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  稲荷大神  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  秋葉堂  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  西難波観音堂  金毘羅院  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  妙見神社  武内稲荷  富塚(椙森神社境内)  渋江白髪神社末社  若一王子大権現  矢村神社  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  速川神社  弁天社  高良神社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  弁財天社  金毘羅神社  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)