三重県志摩市磯部町上之郷374 伊雜宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の写真1
三重県志摩市磯部町上之郷374 伊雜宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の写真2
三重県志摩市磯部町上之郷374 伊雜宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の写真3
三重県志摩市磯部町上之郷374 伊雜宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の写真4
 4.3

伊雜宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕  (いざわのみや、いぞうぐう)


三重県志摩市磯部町上之郷374

みんなの御朱印

シンプルですが書き入れでいただきました
(たかしさん)
7 御朱印日:2025年6月25日 00:00
(SUZUさん)
5 御朱印日:2025年5月6日 00:00
(ミナトさん)
7 御朱印日:2025年4月26日 09:00
(矢城さん)
7 御朱印日:2025年3月22日 07:50
(たーけーさん)
7 御朱印日:2025年3月9日 00:00
(なまさん)
15 御朱印日:2025年3月2日 00:00
(ひらちゃんさん)
11 御朱印日:2025年1月30日 13:49
(雅やんさん)
3 御朱印日:2025年1月14日 13:00
(ぜんさん)
9 御朱印日:2024年11月25日 00:00
(Aikuさん)
7 御朱印日:2024年11月19日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

かつて「猿田彦の森」と呼ばれていた朝熊山は当社の社叢であり、そう考えると実質上の社域は伊勢の神宮など比較にならないほどの広大なもの。朝熊山が奥宮であり当社はその里宮とも。 おそらく神宮が創建される遥か昔から伊勢・志摩の最高神、そして太陽神として猿田彦大神が君臨していたのであろうと思います。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
8 143 参拝日:2018年5月10日 00:00
志摩國一之宮。本伊勢さん。 もう一つの本伊勢さんの丹後國一之宮 籠神社。外宮・内宮。そして伊雑宮。位置関係は本当に興味深い。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
7 143 参拝日:2018年3月15日 00:00
志摩国一ノ宮。 伊勢神宮の別宮ではあるが、一説には、創建不詳とある通り、神宮成立以前からこの地に鎮座し地元の信仰を集め、明治以前の御祭神は伊佐波登美命と玉柱屋姫命だったようです。伊雑宮御師である西岡家に伝わる文書において「玉柱屋姫神天照大神分身在郷」「瀬織津姫神天照大神分身在河」、両神はつまるところ同じ神であると記されている。神秘の神社です。 しかし、神宮関連の境内の樹木は、何故に斜めに伸びたりするのでしょうか。自然の中では見られない光景に思われます。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★★★
7 140 参拝日:2000年3月19日 00:00
(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
4 503 参拝日:2018年6月19日 00:00
本伊勢さんの伊雑宮。何度お詣りさせて頂いても、清々しい空気感。素晴らしいと感じます。 伊雑宮の駐車場の向こうには御神田があり、南西方面には、佐美長神社〔伊雑宮所管社〕もご鎮座なさっています。 御朱印をいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 82 参拝日:2018年10月12日 00:00
伊勢神宮七宮参り
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
2 2 参拝日:2018年4月20日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
2 1 参拝日:2017年9月19日 00:00
(たまりんさん)
おすすめ度:
2 2 参拝日:2010年4月2日 00:00
🈚️御朱印無し
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
1 6 参拝日:2025年4月2日 07:53
(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
1 92 参拝日:2024年12月14日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県志摩市磯部町上之郷374
五畿八道
令制国
東海道 志摩
アクセス 近鉄志摩線上之郷 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0599-55-0038
FAX番号
公式サイトURL http://www.isejingu.or.jp/sp/about/naiku/betsugu.html
御祭神 天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)
創建・建立 延暦23年(804年)以前
旧社格
由来
神社・お寺情報 式内社 粟嶋坐伊邪波神社 二座 並大 の比定社
志摩国一ノ宮
皇大神宮別宮 10社中の第8位
例祭日 祈年祭(2月20日) 月次祭(6月24~25日、12月24~25日) 御田植式(6月24日) 神嘗祭(10月25~26日) 新嘗祭(11月26日) その他皇大神宮の神事に準ずる
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】わがよたれぞ
【 最終 更新日時】2024/09/04 20:06:56
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

猿田彦大神  常磐樹神社  八雲神社  星宮神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  浄法寺  ターフィー神社  白幡神社  行田天満宮  豊田本町神社  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  北海稲荷神社  山王権現社  大神宮  八王子神社 旧跡  稲荷神社  稲荷神社  諏訪神社  薬師堂  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  塩郷山勝蔵寺  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  磐梯熱海源泉神社  諏訪社  春日社  若木社  出雲社  稲荷社  春埜山神社  氷川乃御社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  城山稲荷神社  大神宮  稲荷神社    田螺神社  椿堂  見沼大師 感応院  稲荷社(上鶴間本町)  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  粟原集会所神社  びくとりぃ神社  稲荷社  長良神社  小泉太神宮  西脇八幡神社  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  随神門  白山神社  和泉神社  塞坐三柱大神  鼠社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  稲荷大明神  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  天満宮(吉田神社境内)  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  稲荷大明神  八幡神社  鷲宮神社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  本村八幡神社境内社  山津見神社  北野地蔵  子ノ神社  塩湯社  真田えびす  野栗神社  天満宮  坂元神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)