みんなの御朱印
(ぴろちさん)
![]() |
|
(ぴろちさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 三重県伊勢市中村町742-1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 伊勢 |
アクセス | 近鉄鳥羽線五十鈴川 徒歩4分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0596-24-1111 |
FAX番号 | 0596-27-0520 |
公式サイトURL | http://www.isejingu.or.jp/about/naiku/tsukiyomi.html |
御祭神 | 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) |
創建・建立 | 不詳 |
旧社格 | 式内社(大) 皇大神宮別宮 |
由来 | 月読宮以下四別宮は、「皇太神宮儀式帳」に「月読宮一院、正殿四区」と記され、一囲いの瑞垣みずがき内に祀られていました。
すなわち四宮あわせて月讀宮と呼ばれており、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮に宮号が宣下されたのは、第56代清和天皇の貞観9年(867)8月のことです。 第60代醍醐天皇の延長5年(927)に、古代の法律体系である「延喜太神宮式」が上奏されました。 これによりますと、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮が瑞垣をめぐらした一院をなし、月読宮、月読荒御魂宮が一院を形成していました。 現在のように、四宮それぞれが瑞垣をめぐらしたお姿になったのは、明治6年からです。 |
神社・お寺情報 | 皇大神宮別宮 |
例祭日 | 10月15〜25日 神嘗祭 11月23〜29日 新嘗祭 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】KUMIKO 【 最終 更新日時】2020/06/09 23:50:16 |