福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真1
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真2
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真3
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真4
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真5
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真6
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真7
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真8
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真9
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真10
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真11
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真12
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真13
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真14
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真15
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真16
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真17
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真18
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224 八槻都々古別神社の写真19
 3.8

八槻都々古別神社  (やつきつつこわけじんじゃ)


福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224

みんなの御朱印

(マサさん)
0 御朱印日:2025年11月3日 00:00
(きゃさりんさん)
10 御朱印日:2025年9月10日 00:00
(チャコさん)
9 御朱印日:2025年8月23日 00:00
(じんちゃんさん)
19 御朱印日:2025年6月3日 00:00
一宮-52
(BREITLINGさん)
20 御朱印日:2025年5月2日 00:00
(清正さん)
16 御朱印日:2025年4月16日 14:54
書置き
(32hiroさん)
13 御朱印日:2025年2月28日 15:31
(くまたんくまたんさん)
26 御朱印日:2025年2月2日 00:00
(タカオさん)
37 御朱印日:2024年12月8日 10:51
(ゆゆさん)
6 御朱印日:2024年12月1日 12:25

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(智恵子さん)
おすすめ度: ★★★★
3 128 参拝日:2020年7月12日 12:25
一之宮御朱印でお詣り。 鳥居前に無料参拝駐車場がありました。 境内は少し小さめに感じましたが、綺麗にお掃除されており、木々も高かったです。 御朱印を頂く際に、少しお話しをお伺いしたかったのですが、そのような雰囲気で無かったので、断念しました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
3 138 参拝日:2019年1月15日 00:00
(みつをさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 207 参拝日:2018年6月2日 00:00
(さくらもちさん)
おすすめ度: ★★★★
2 131 参拝日:2020年7月12日 12:23
駐車場有 御朱印拝受9時半から16時
(ゆきさん)
おすすめ度:
2 116 参拝日:2018年5月2日 00:00
陸奥國一ノ宮 【授与所】 お守りやお札あり 駐車場あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 116 参拝日:2015年8月13日 11:25
陸奥国一の宮。☆評価基準 ☆☆☆普通 参拝は震災の7ヶ月前。苔むした参道だが掃除は行き届いている。 ♦参考交通手段「御朱印帳」に記入。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★
2 93 参拝日:2010年8月19日 00:00
奥州一之宮 男
(金猿さん)
おすすめ度: ★★★★
1 57 参拝日:2022年5月20日 00:00
陸奥国一の宮
(堀田秀吉さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 64 参拝日:2021年10月11日 13:57
(新居浜太郎さん)
おすすめ度:
1 119 参拝日:2019年6月26日 22:17

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR水郡線近津 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 0247-33-3505
FAX番号 0247-33-3505
公式サイトURL https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01230a/tanagura.html
御祭神 味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
創建・建立 (伝)第12代景行天皇年間 (一説に弘仁2年(811年)頃)
旧社格 式内社(名神大)論社、陸奥国一宮、旧国幣中社、別表神社
由来 『延喜式神名帳』の陸奥国白河郡鎮座の「都々古別神社」の論社の一社。陸奥国江戸時代から、久慈川沿いに並んで鎮座する馬場都々古別神社・近津神社と合わせて「近津三社」と呼ばれているこの八槻都々古別神社は、そのうちの中之宮にあたります。伝承によると、日本武尊(やまとたけるのみこと)が八溝山にて苦戦を呈していた折、守護三神が現れ建鉾山より箭 (矢)を放ちました。その箭 (矢)が落ち着いた場所を「箭津幾(やつき)」とし都々古別神社を創建、勝利を祈願したと伝えられています。農耕を司る神が祀られており、毎年旧暦1月に奉納される能・狂言風の舞「御田植祭」は、五穀豊穣を祈る神事で、国指定の無形民俗文化財となっています。国の重要美術品に指定されている木造十一面観音立像や同鉢など、貴重な文化財が多く残されています。また参堂の左側には、夫婦のように寄り添って立つ杉があり、縁結びの杉として知られています。
神社・お寺情報 陸奥国一宮
馬場にある都々古別神社と混同しないよう八槻都々古別神社と呼んでいる。
例祭日 霜月大祭 12月第2土・日曜日 御田植祭 旧暦1月6日
神紋・寺紋 丸に二つ引き
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/07/16 05:36:59
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  熊野神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)